オフサイトエリアでの取組
更新日:2025年11月11日
11月26日に補助金活用オンラインセミナーを開催します。(概要はこちら)
堺市では、国の脱炭素先行地域に選定された「堺エネルギー地産地消プロジェクト」を実施しています。オフサイトエリアでは、都市部における再生可能エネルギーのポテンシャルを最大限活用し、補助金を活用して設置した太陽光発電設備や市内既存再エネ電源から、市内産再エネ電力を公共施設や民間需要家へ供給する取組を進めています。

堺市版オフサイトPPA事業
堺市版オフサイトPPA事業とは、市内事業者(以下、需要家)の建物に自家消費用太陽光発電設備を導入し、その余剰電力を小売電気事業者を介して公共施設へ供給する事業です。

【事業の特徴】
•太陽光発電設備を屋根に設置するため、自然環境への負荷を抑えた再生可能エネルギーの導入拡大が可能
•余剰を見越した規模の太陽光発電設備を導入することで、屋根の面積を最大限有効活用することが可能
•余剰を発生させない場合に比べて自家消費量が大きくなるため、需要家の再エネ自給率※1がさらに向上
•市から余剰率※2に応じた補助があるため、需要家は太陽光発電の電気を安価に自家消費することが可能
※1 建物で使用している電気の内、太陽光発電で賄える割合
※2 発電量の内、余剰電力量の割合
余剰電力等活用型太陽光発電設備整備事業
市内の建物に自家消費用の太陽光発電設備を導入し、その余剰電力を提供する事業者に、設備の導入に係る経費の一部を補助します。
令和7年度募集
【堺エネルギー地産地消プロジェクト】建物の屋根に余剰電力活用型の太陽光発電設備を導入する事業者を募集します【令和7年度募集】
令和6年度募集(募集終了)
堺市版オフサイトPPA事業に係る小売電気事業者(アグリゲータ)募集
「余剰電力等活用型太陽光発電設備整備事業」で導入する太陽光発電設備の余剰電力を束ね、市の公共施設へ供給する小売電気事業者(アグリゲータ)を選定します。
堺市役所本庁舎で使⽤する電気の供給(堺市版オフサイトPPA事業)に係る総合評価⼀般競争⼊札(募集終了)
募集情報はこちら
(令和6年12月25日公表)「堺市役所本庁舎で使用する電気の供給(堺市版オフサイトPPA事業)」に係る総合評価一般競争入札を実施(脱炭素先行地域推進室)
補助金活用オンラインセミナーを開催します(11月26日)
「余剰電力等活用型太陽光発電設備整備事業」の補助金を活用した、太陽光発電設備の導入スキームや具体的な事例についてご紹介します。あわせて、株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ様よりご講演いただき、余剰電力を効率的に活用する独自のAIシステムの解説や、再生可能エネルギーを経済的に活用するための仕組みについてご紹介いただきます。
開催日時:令和7年11月26日(水曜)14時~15時(先着30人様)
開催方法:オンライン開催(Webex)
申込締切:11月21日(金曜)17時
申込方法:「企業名、氏名、電話番号」を記入し、メールで(kanene@city.sakai.lg.jp)へお申込みください。
メール確認後、当日のオンラインURL をお送りします。
再エネ電力の地産地消推進事業
堺市と協定を締結した株式会社まち未来製作所と連携し、市内において再生可能エネルギーを活用して発電される電力(以下、地産電力)を市内の民間需要家に供給する事業を進めています。
詳しくはこちらをご覧ください。
報道提供
(令和7年5月15日提供)建物の屋根に余剰電力活用型の太陽光発電設備を導入する事業者を募集します(令和7年度募集)(PDF:570KB)
(令和6年12月20日提供)建物の屋根に余剰電力活用型の太陽光発電設備を導入する事業者を募集します(2 次募集)(PDF:729KB)
(令和6年6月17日提供)建物の屋根に余剰電力活用型の太陽光発電設備を導入する事業者を募集します(PDF:712KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 カーボンニュートラル推進部 脱炭素先行地域推進室
電話番号:072-340-2095
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る