このページの先頭です

本文ここから

令和6年度のイベント実施報告

更新日:2025年1月25日

イベント一覧

EARTH DAY FESTA

日時:令和6年4月21日(日曜) 11時から15時まで
場所:大蓮公園space.SUEMURA
出展内容:家庭で気軽に取り組める生ごみ減量の取組である「生きごみさん」の普及啓発ブースを出展しました。
その他、リメイク雑貨の販売やワークショップなど様々なブースの出展がありました。

日時:令和6年6月22日(土曜)・23日(日曜) 10時から17時まで
場所:イオンモール堺北花田 センターコート
出展内容:6月の環境月間に合わせて開催されたイベントにて、ブース出展を行いました。
堺浜のプラスチックごみを使ったアップサイクル万華鏡づくりや、体を使いながら「ごみの4R運動」を学ぶことができる4Rすごろくはお子さんにも大変好評で、ごみ減量の大切さを楽しく学んでいただくことができました。
また、リユース用の子ども服や水銀使用廃製品の回収ブースには子育て世代の方やご高齢の方にも多く訪れていただき、幅広い世代にごみ減量の普及啓発を行うことができました。

堺科学教育フェスタ

日時:令和6年7月13日(土曜) 10時から16時まで
場所:堺市教育文化センター(ソフィア・堺)
出展内容:微生物の力で生ごみを分解する「生きごみさん」の仕組みや取り組み方についての講座と、堺浜のプラスチックごみを使った万華鏡づくりのワークショップを行いました。お子さんだけでなく保護者の方々にも食品ロスや海洋プラスチック問題、日頃のごみ分別の大切さなどを身近に感じていただくことができました。

日時:令和6年8月23日(金曜) 10時から17時まで
場所:アリオ鳳 1階アリオコート
ブース出展協力企業(五十音順):アキツ工業株式会社様、株式会社小泉製作所様、サカイサイクル株式会社様
その他協力企業:川上産業株式会社様(梱包資材プチプチ🄬の回収ボックスの設置)
出展内容:さかいSDGs推進プラットフォーム会員企業と共同で、「アップサイクル」をテーマとしたイベントを開催しました。
各企業様には、製品の製造過程で発生した端材等を利用した制作ブースをご出展いただき、ごみの減量や資源の再利用の大切さについて、子どもたちに楽しく学んでもらうことができました。堺市としては「4Rすごろく」とごみ減量に関するパネルクイズを実施しました。パネルクイズは様々な世代の方に取り組んでいただくことができ、皆さんがパネルに目を凝らしてキーワードを探す姿がとても印象的でした。

日時:令和6年9月21日(土曜)・22日(日曜)10時から16時まで
場所:イオンモール堺鉄砲町1階
出展内容:さかいSDGs推進プラットフォーム会員の協力のもと開催された「SAKAI SDGs fest.」にて、ブース出展を行いました。プラスチックフリーに関するパネルクイズ、低学年・幼児には展示されたパネルをヒントにしてもらい線引き分別クイズを実施しました。パネルクイズをして「これからは詰め替え商品を買うようにするね」と言ってくれた方や、子どもと一緒に分別クイズをして、分別間違いに気づいた方もいました。SDGs12「つくる責任つかう責任」の目標達成に向けて、ごみ減量・リサイクルについて学んでもらうことができました。

第67回堺市緑化祭

日時:令和6年10月27日(日曜) 10時から16時まで
場所:大仙公園 大芝生広場
出展内容:生ごみの減量・堆肥化ができる「生きごみさん」の普及啓発、ごみに関するパネルを見ながら考える線引き分別クイズを行いました。ブースには、午前中から幅広い世代のたくさんの方にお越しいただき、「生きごみさん」の取組やごみの正しい分別方法について楽しく学んでもらうことができました。

日時:令和6年11月9日(土曜) 10時から15時まで
場所:大泉緑地 大芝生広場
出展内容:プラスチック削減に関するパネルクイズと生ごみの減量・堆肥化ができる「生きごみさん」のブース出展をしました。パネルクイズは子ども用と大人用の2種類を実施し、幅広い年齢の方にプラスチック削減のためにできる行動について学んでいただきました。「ふだんマイバッグを利用していますか」のアンケートでは、「使っている」が9割を超え、マイバッグの使用が浸透していることが分かりました。引き続きプラスチック削減のための行動を実践していただきたいです。また、生きごみさんについても多くの方が興味を持ってくださり、大盛況なブースとなりました。

なかもず商店街フェス2024

日時:令和6年11月10日(日曜)12時30分ごろ
場所:中百舌鳥駅前ロータリー東側
出務内容:中百舌鳥駅前通商店街振興組合主催の地域コミュニティイベントのステージにて、間違えやすいごみの分別についての短い講座を行いました。缶やペットボトル、スプレー缶の正しい出し方を知らない方が想像以上に多く、皆さまの日々の生活に役立つ情報をお伝えすることができました。今後も、一人でも多くの方にごみの正しい出し方を知っていただくため、市としてさらに啓発活動に力を入れていきたいと思います。

フォレストガーデンフェスタ

日時:令和6年11月16日(土曜) 11時から15時まで
場所:堺市立フォレストガーデン わんぱく広場
出展内容:生ごみの減量・堆肥化ができる「生きごみさん」の普及啓発ブースを出展しました。当日はあいにくの天気でしたが、来場者の皆様に「生きごみさん」の魅力や利用方法について詳しくご紹介することができました。

第49回堺市農業祭

日時:令和6年11月23日(土曜) 9時から15時まで
場所:大仙公園 催し広場
出展内容:生ごみの減量・堆肥化ができる「生きごみさん」の普及啓発、エコレシピのパネル展示を行いました。エコレシピのパネル展示では、令和6年度堺市学生エコレシピコンテストにおいて、堺市内の高校生が考案した、家庭であまりがちな食材や、野菜や果物の端材を使用したレシピの紹介をしました。来場者の中には、レシピの写真を撮っている方も見受けられました。当日は天候にも恵まれ、多くの方にお越しいただき、生ごみの減量や食品ロス削減の取組に関心を寄せていただきました。

「おうちのお宝」を救出しよう♪~第2回リユース品回収イベント

日時:令和6年12月4日(水曜)
場所:堺市総合防災センター
出務内容:家庭にある自分ではいらないけど、まだまだ十分使えるものをリユース品として無料で回収し、連携する事業者(※1)を介して次の使い手につなげるイベントを実施しました。
当日は寒い一日でしたが、30人の方に来場いただきました。
第2回となる今回は食器や雑貨をはじめ、約2400件のリユース品を回収でき、約0.8トンのごみ減量につながりました。
※1:堺市と株式会社ECOMMITが連携して行なった官民連携の事業です。

まだまだ使える♪もらっちゃおリユース品

日時:令和7年1月17日(金曜)
場所:大蓮公園内 旧泉北すえむら資料館展示棟
出務内容:清掃工場へ直接搬入されているごみの中から、まだ使える日用品や食器、雑貨類を市民に無償で提供するイベントを実施しました。
52人の方に来場いただき、176点、182.8キログラムのごみ減量につながりました。「凄く綺麗なお品もあって勿体無いな、このリユース企画があってよかったと思いました。」とのご意見もいただきました。

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで