このページの先頭です

本文ここから

大和川リバーサイドサイクルラインで行く!柏原市・松原市にサイクリングへ出かけよう!

更新日:2025年8月28日

大和川リバーサイドサイクルラインで行く!柏原市・松原市にサイクリングへ出かけよう!


 サイクリングをきっかけとして大和川周辺の魅力を感じてもらうことを目的に、令和7年9月13日から11月30日までの期間を「大和川サイクル月間2025」としています。
 堺市では、大和川沿川自治体と連携し、大和川リバーサイドサイクルラインで行くサイクリングイベントを実施します。この機会に自転車でお出かけしませんか。参加者には素敵な特典もご用意しています!

募集概要

1.コース

(1)松原市コース(ショートコース:総距離:約28キロメートル)※サイクリング初級~中級者向け
【9:00】堺市役所前広場出発(堺市)

【10:00】布忍神社お参り (松原市)
※神社の神主さんから特別に講話を行っていただきます。
布忍神社
 素戔嗚尊(すさのおのみこと)などが祀られる。大阪府指定有形文化財に指定されている本殿は、江戸時代初期の一間社流造。狩野派の唐獅子絵もある。拝殿内の「布忍八景扁額」は松原市指定有形文化財。扁額にちなみ、文化に関わる著名人から奉納された絵馬が飾られる「EMA展」を開催することも。現代アーティストのイチハラヒロコとコラボした「恋みくじ」が人気。

【11:15】自転車デザイン看板(堺市:大和川・西除川分岐点)
※ご自身の自転車を立てかけて、記念撮影ができます。

【11:30】大和川サイクルモニュメント「廻」(堺市)
※「サイクルシティ堺」の新たな都市魅力を創出するため、「自転車」×「アート」をテーマに製作したモニュメントです。
  ご自身の自転車と大和川サイクルモニュメント「廻」を一緒に写真撮影しませんか。

【12:00ごろ】堺市内で解散
 

【松原市】布忍神社


(2)柏原市コース(ロングコース:総距離約50キロメートル) ※サイクリング中級~上級者向け
【9:00】堺市役所前広場出発(堺市)

【11:15】亀の瀬地すべり歴史資料室訪問(柏原市)  
※ガイドツアー、プロジェクションマッピングを予約しています。
ガイドツアー
 国土交通省近畿地方整備局・大和川河川事務所が所管する亀の瀬地すべり歴史資料室は、世界最先端の土木工学技術を駆使し、地すべり対策事業を一般公開している施設です。近年注目されている社会資本について学ぶインフラツアーの一つです。
プロジェクションマッピング
 会場となる旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀の瀬トンネル)は明治25年に開通しましたが、昭和6年~7年に起きた大規模な地すべりによって、地中に埋もれてしまいました。ところが、地すべりの対策工事を行う中で約80年間の歳月を経て偶然に発見されたことから「幻のトンネル」と呼ばれています。
 約40メートルの空間にプロジェクターを設置し繰り広げられる光と音の演出は圧倒的な映像密度と迫力で観覧者を包み込みます。季節毎に入れ替わる龍田古道の四季をイメージした映像と共に非日常への光の旅路をお楽しみください。

【12:00】昼食(亀の瀬地すべり歴史資料室:芝生にて)
※日本遺産「龍田古道・亀の瀬」認定ぐるめ:のんびり亀の旅弁当 (以下写真参照)

【14:00頃】時間の余裕があれば、映画「国宝」の舞台にもなった柏原市にある「玉手橋(登録有形文化財)」を自転車で渡ります。
歩行者または自転車でしか渡ることができないノスタルジックな佇まいの橋です。

【15:00ごろ】堺市内で解散

【柏原市】亀の瀬地すべり歴史資料室

【柏原市】【昼食】のんびり亀の旅弁当

2.開催日時

(1)松原市コース
令和7年11月29日(土曜)
午前9時00分から午前12時頃まで(集合時間は午前8時45分)
(2)柏原市コース
令和7年11月30日(日曜)
午前9時00分から午後3時頃まで(集合時間は午前8時45分)

3.集合場所

Minaさかい(堺市役所前市民交流広場)歩道橋階段横

4.参加費

(2)の柏原市コースに参加される方で、お弁当を購入される場合は実費(700円)をご負担いただきます。

5.参加特典

本イベントにご参加いただいた方に「大和川沿川市(堺市・松原市・柏原市・羽曳野市・藤井寺市・河合町)オリジナルグッズ」をプレゼント!
内容は当日参加されるまでのお楽しみ♪

6.募集人数

各コース8人ずつ(先着) ※各コース、2チームに分かれて自転車で周遊します。チームについては、当日発表いたします。同伴者は同じチームとなるよう、考慮いたします。
自転車企画推進課の職員及び「堺  自転車のまちづくり・市民の会」のメンバーが先導・案内いたします。

7.参加条件など

・自転車の持参をお願いします。(自転車のご用意ができない場合は堺市役所前のシェアサイクルをご利用できます。)
 <シェアサイクルの利用料金>
 利用開始30分まで160円、以降15分ごと160円、12時間まで最大2,500円
 シェアサイクルに関することはこちらからご確認ください。
・小学生以下の方は必ず保護者とご参加ください。
自転車のルール遵守をお願いします。
・ヘルメットの着用をお願いします。(ヘルメットのレンタルを希望される方は、申込みをされる際にご記載ください。)
・自転車保険には各自でご加入ください。(シェアサイクルは利用料金に保険料も含まれます。) 

8.申込方法

令和7年11月4日(火曜)にこちらのページに申込方法を掲載します。※堺市電子申請システムによる申込となります。

9.申込期間

令和7年11月4日(火曜)から令和7年11月20日(木曜)まで

10.イベントの中止について

雨天等により本イベントを中止する場合は、当日午前7時までに本ホームページ上でお知らせするほか、申込時にご記載いただいたメールアドレスへ自転車企画推進課からご連絡いたします。

関連情報(大和川サイクル月間2025:公式ホームページ)

このページの作成担当

建設局 サイクルシティ推進部 自転車企画推進課

電話番号:072-228-7636

ファクス:072-228-0220

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館20階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで