このページの先頭です

本文ここから

自動音声案内による詐欺が増加

更新日:2025年6月27日

自動音声案内による詐欺に注意

総務省を名乗り「あなたの電話があと1時間で使えなくなります。」や、通信会社を名乗り「電話の未納料金があります。ガイダンスに従って操作してください。」等という、自動音声案内による詐欺が急増しており、このような電話は、詐欺の可能性が高いです。
最近では、「+1」や「+44」などから始まる国際電話からかかってきたり、通信会社から警察へと登場人物が複数出てくる劇場型の詐欺も増えてきています。
自動音声案内に従い、指示された番号を選択すると詐欺の犯人につながり、個人情報を聞き出そうともしてきますし、最終的には被害者に対してATMやネットバンキングでお金を振り込ませたりしてきますので注意してください。

実際に堺市内の家にかかってきた自動音声ガイダンスによる不審電話の一例

1 総務省等を名乗る自動音声

・総務省を名乗る自動音声ガイダンスで「総務省電波監理審議会です。2時間後に全ての通信サービスを停止します」等と電話がかかってきた。

・総務省を名乗る自動音声ガイダンスで「この電話は使えなくなります。1番を押してください」とアナウンスが流れたので、アナウンスに従い1番を押したところ、総務省の職員を名乗る男から「鹿児島県であなたの電話番号が不正に使われており、迷惑メールを送られている。鹿児島県警と変わります」といった電話がかかってきた。

・総務省を名乗る自動音声ガイダンスで「2時間後に通信できなくなります。案内に従ってボタンを押してください。」等と「+877」から始まる国際電話番号から電話がかかってきた。

・経済産業省を名乗る自動音声ガイダンスで、「ご不明な点があれば0を押してください」等と電話がかかってきた。

・国税局を名乗る自動音声ガイダンスで「こちらは国税局です。税の滞納、相続等に関するアンケートに答えてください。答えないと罰せられます。」等と電話があった。

2 通信会社を名乗る自動音声

・通信会社を名乗る自動音声ガイダンスで「固定電話に不具合があります。1番を押して下さい」等とアナウンスが流れ、1番のボタンを押すと男性の声で「生年月日を教えてくれたら直しますよ」等と電話があった。

・通信会社を名乗る自動音声ガイダンスで「サービスが使えなくなります。9番を押してください。」とアナウンスが流れ、9番のボタンを押したところ、女性の声に代わり「料金の未払いがあります。神奈川県警に繋ぎます。」等と電話があった。

・通信事業者を名乗る自動音声ガイダンスで、「2時間後に電話が使えなくなる。1番を押してください。」と案内され、プッシュボタンで1番を押すと、男性の声で「あなたは身分証明書を落としています。このままではあなたも詐欺の一員として疑われます。捜査2課に電話してください。」等と指示される電話があった。

3 その他

・日本郵便を名乗る自動音声ガイダンスで「郵便物の関係で連絡しています。オペレーターにつなぎますので1番を押してください。」等と電話がかかってきた。

・年金機構を名乗る自動音声ガイダンスで「手続きが済んでいない人はダイヤルを押してください。」等と電話がかかってきた。

・カード会社を名乗る自動音声ガイダンスで「未払いがある」等と自動音声を聞いていたところ、途中で男性の声に代わり「金(きん)を購入しているが未払いです。警察へつなぎましょうか」等と不審な電話があった。「+879」から始まる国際電話番号を使用していた。

・カード会社を名乗る自動音声ガイダンスで「延滞料金がある。カードにトラブルが発生しています。」等と電話がかかってきた。
・年金課を名乗る自動音声ガイダンスで「心当たりのある方は番号を押してください」と言われたので、指定された番号を押すと、年金課を名乗る女性に電話が取り次がれ「26400円の還付金がある」等と言われた。

・社会保険事務所を名乗る自動音声ガイダンスで「社会保険事務所からのお知らせです。1を押してください。」と案内され、ガイダンスに従って電話の1のボタンを押すと男性が電話口に出て、「あなたは今年の1月10日に病院で規定以上の薬が出されているので電話をかけました。」等と電話があった。

被害にあわないために

・ナンバーディスプレイや携帯の着信番号を確認し、知らない電話番号や国際電話番号からの着信に出ない。
・固定電話でナンバーディスプレイがない場合は、留守番電話設定をしたり防犯機能付電話を設置する。
・万が一電話に出てしまっても、ATMでの振り込みや電子マネーカードの購入を指示されたら、一旦電話を切って、親族や警察に相談しましょう。
・なお、普段、海外と固定電話で電話することがない方は、国際電話の利用休止をお申込みいただけますので、以下のリンクをご確認ください。

出典:大阪府警察

このページの作成担当

市民人権局 市民生活部 市民協働課

電話番号:072-228-7405

ファクス:072-228-0371

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで