令和2年度堺っ子読書フォーラム「学校図書館~本と出会う場所~」を開催しました
更新日:2021年1月6日
令和2年12月13日(日曜)に堺市役所本館で堺っ子読書フォーラム「学校図書館~本と出会う場所~」を開催しました。
プログラム
第一部 報告等
●「学校図書館の充実に向けて~中学校学校司書の取組~」
●「堺市子ども読書活動推進計画 つながる・ひろがる堺っ子読書活動」進捗状況の報告
第二部 講演
●「おためし読書実践法」
講師:片岡 則夫氏
(図書館振興財団所属、清教学園中・高等学校探究科教諭、関西大学文学部非常勤講師)
第一部
報告 「学校図書館の充実に向けて~中学校学校司書の取組~」(学校指導課)
堺市では、平成29年度から、全市立中学校に学校司書を配置しております。
この実践報告では、学校図書館の様子、授業での図書館の活用の様子、学校図書館の応援団としての図書委員会活動の支援、本を「探しやすい」図書館づくりについて、中学校図書館司書(2人)が発表しました。
報告「子ども読書活動推進計画 つながる・ひろがる堺っ子読書活動」の進捗状況(中央図書館総務課)
「子ども読書活動推進計画 つながる・ひろがる堺っ子読書活動」 (平成31年2月改定)の本文・概要版につきましては、堺市立図書館ホームページに公開しております。
(発表に用いた図表の一部もこの計画から引用しました)
第二部
講座「おためし読書実践法」(講師:片岡 則夫氏)
第2部は、図書館振興財団所属、清教学園中・高等学校探究科教諭、関西大学文学部非常勤講師である片岡 則夫氏に、多様な本と多様な生徒との出会いを実現する「おためし読書」について、学校図書館での実践経験を基にお話ししていただきました。
また、参加者が持参した本を用いて「おためし読書」を実際に体験していただきました。
片岡先生のご講演の様子です。
各自が持参した本3冊を回し読みしました。
おためし読書の記録
参加者には、回し読みした本の中から、何冊か選んで記録してもらいました。
記録用紙をまとめたものがこちら↑です。
元データはこちら↑
展示スペース
会場の後方に、展示スペースを設置しました。
子どもの読書活動に関わるボランティアグループの紹介コーナー、片岡 則夫先生の著作等を中心に展示、市内図書館で発行している冊子・ちらしなどを配架しました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のために
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、堺っ子読書フォーラムを開催しました。
・会場入り口での検温
・ソーシャルディスタンスの確保(3人かけの机に1~2人で着席)
・おためし読書の際には使い捨て手袋を着用
その他、換気、消毒薬の設置、参加者・講師のマスクの着用等の感染症拡大防止対策を行いました。
今後、開催予定の講座等の情報は各図書館や、広報さかい、図書館のホームページでもお知らせいたします。
今後も堺市立図書館は、他機関とも連携し、ボランティアの皆さんとも協働しながら、市内の子どもの読書活動を推進してまいります。
≪子ども読書活動に関わるボランティアのご案内はこちら≫
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ