このページの先頭です

本文ここから

堺市配偶者暴力相談支援センター(DV被害者の電話相談)

更新日:2025年9月29日

 堺市では、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)に基づき堺市配偶者暴力相談支援センターを開設し、配偶者等からの暴力(DV)被害者の相談、支援を行っています。

ひとりで悩んでいませんか?

 配偶者暴力相談支援センターでは、専門相談員によるDV電話相談を受け付け、迅速かつ安全な保護、さらに、被害者の安全や自立生活の促進のための支援を、関係機関と連携して取り組みます。
 専門の相談員が悩みごとをよく聞いた上で、一緒に問題点を整理し、必要に応じて、専門の支援機関につなげるなど、解決するための支援を行います。

 ・不安な状況を安心に変えられるよう、お話を伺います。
 ・困難性を紐解き、一緒に考えます。
 ・あなたの気持ちに寄り添い、選択肢をお示しします。
 ・継続して丁寧に支援します。

 自分だけの力ではどうしても解決の糸口が見い出せなかったり、誰に相談して良いかわからないときなど、ひとりで悩まずにお電話ください。相談は匿名でできます。秘密は守られます。

DV専門相談窓口

堺市配偶者暴力相談支援センター
072-228-3943 
※月曜から金曜日、午前9時から午後5時30分(祝日・振替休日、年末年始(12/29から1/3)を除く)

上記時間外は夜間・休日DV電話相談を行っています。
072-280-2526


※各区保健福祉総合センター子育て支援課内の女性相談窓口でもDV被害者の相談・支援を行っています。

相談窓口とは

DVとは?

DVとは? 

支援内容

・専門相談員による電話相談や適切な支援機関の紹介
・被害者の安全や自立生活促進のための情報提供、助言、関係機関との連絡調整
・加害者を被害者から遠ざける「保護命令制度」※の利用についての情報提供、助言、関係機関との連絡調整

※「保護命令制度」とは
 配偶者(事実婚の者、元配偶者及び生活の本拠を共にする交際相手も含む)からの暴力又は生命等に対する脅迫により、生命又は身体に重大な危害を受けるおそれがあるときは、被害者からの申立てによって、一定の要件を満たしている場合に、裁判所の命令で配偶者を近づけなくすることができます。

まずはご相談ください

 自分だけの力ではどうしても解決の糸口が見い出せなかったり、誰に相談して良いかわからないときなど、ひとりで悩まずにお電話ください。相談は匿名でできます。秘密は守られます。

 まずはご相談ください。

このページの作成担当

子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども家庭課

電話番号:072-228-7331

ファクス:072-228-8341

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで