共愛こども園
更新日:2020年1月14日
郵便番号:590-0822
大阪府堺市堺区協和町5-481-2
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 |
---|---|
南海バス | 旭ヶ丘北町 |
阪堺駅 | 東湊 |
電話:072-244-6780 ファックス:072-241-1802
開設年月 | 昭和24年4月 |
---|---|
園庭面積 | 869.60平方メートル |
延床面積 | 1393.74平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
開所時間:午前7時30分から午後7時
受入年齢:57日目から小学校就学児未満
入園定員数:186人
事業状況
事業名
延長保育
有無
有
内容
時間帯 | 生活保護世帯・ |
その他の世帯 |
---|---|---|
午後6時30分から午後7時まで | 日額 200円 |
日額 500円 |
午前7時30分から午前9時まで |
日額 100円 | 日額 200円 |
※午前7時30分から午前9時まで及び午後5時から午後6時30分までの時間帯については、保育短時間認定の方が対象です。
事業名
特別支援教育・保育
有無
有
内容
こども園生活の中で共に学び、共に育つことを目的とし、一人ひとりの子どもを大切にする教育・保育を進め、違いを認め互いの人権を尊重し合い、豊かに成長することをめざしています。
事業名
一時保育
有無
無
事業名
地域子育て支援センター
有無
無
こども園の方針
「わたしもだいじ あなたもだいじ みーんなだいじ」人権を大切にする心を育てる
- 健康な心と体を育てる
- 人の話しを聴く力、自分の思いを伝える力を育てる
- 小学校・中学校・保育園・こども園が連携し、学びと育ちにつなげる
- 各関係機関や地域とのつながりを深める
こども園の1日
時間帯 | 教育・保育内容 |
---|---|
午前7時30分から | 順次登園、健康観察、持ち物整理、自由あそび |
午前9時から | 0・1・2歳児はおやつ ※1号認定子ども登園 |
午前9時15分から | クラス別教育・保育時間 |
午前11時30分から | 給食の準備、給食 |
正午すぎ | 自由あそび(静的) |
午後1時から | 午睡(年齢ごとで睡眠時間は異なる。) ※1号認定子ども降園 |
午後3時 | おやつ |
午後4時から | 室内外で自由にあそぶ |
午後5時から | 順次降園 |
午後6時30分から | 延長保育 |
午後7時 | 保育終了 |
こども園の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 入園式・進級式、クラス懇談会、交通安全教室 |
5月 | 遠足、家庭訪問、わくわくデー、親子であそぼう |
6月 | 保育参加、消防訓練、育児講座 |
7月 | 宿泊保育(5歳児)、夕べのつどい(平和のつどい)、プール開き |
8月 | プール閉い・わくわくデー |
9月 | おじいちゃん・おばあちゃんとの交流、親子であそぼう |
10月 | 運動会、遠足、個人懇談会(3から5歳児) |
11月 | やきいも、消防訓練 個人懇談会(0から2歳児)、親子であそぼう |
12月 | もちつき、生活発表会(3から5歳児)、わくわくデー、育児講座 |
1月 | 生活発表会(0から2歳児)、お正月あそび |
2月 | 育児講座、お別れ遠足(5歳児)、お迎えクラス懇談会(0から4歳児)、育児講座 |
3月 | 小学校見学(5歳児)、大きくなったね会(進級を祝う会)、修了式 |
年間2回ずつ消防訓練・交通安全教室を行っています。
年間3回、育児講座を行っています。
毎月、身体計測・災害訓練・安全点検を行っています。
毎月、園庭開放を行っています。(地域の親子が遊びにこられます)
誕生児はその子どもの誕生日に集会で紹介し、みんなでお祝いします。
行事内容については、変更する場合もあります。
さかいマイ保育園
その他
- 給食はこども園で作っています。
- アレルギーのお子さんは、除去食も相談しながら代替食を実施しています。
- 毎月、身体測定、災害訓練、安全点検、園庭開放を行っています。
- 園医による内科健康診断を年3回行います。
- 園歯科医による歯科健康診断を年2回行います。
- 3歳児以上は視力検査、聴力検査、検尿を行います。
- 眼科健診、耳鼻科検診を行います。
- 毎月1回、身体計測を行います。
- 全保育室冷暖房完備。
共愛こども園 保育の様子はこちら(共愛こども園)(外部リンク)
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 幼保運営課
電話番号:072-228-7231
ファクス:072-222-6997
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る