共愛こども園の様子・お知らせ
更新日:2025年3月31日
令和6年度こども園の様子
1・2・3月の様子
お正月も終わり、園の玄関にはみんなを迎えるように5歳児あじさい組がつくった鏡餅が飾られました。1月はお正月あそびを通して異年齢交流をして楽しみました。
2月は育児講座『命の授業』に5歳児が参加し助産師さんの話をききました。命の芽生え・おなかの中の胎児がすごく頑張っていること、そしてプライベートゾーンについての話も聞きました。また2月は育ててきた冬野菜もたくさん収穫できました。クッキングや給食に添えてもらったりして、みんなで味わうことができました。自分たちの育てた野菜は格別でした。
3月、異年齢交流を楽しむ等、次年度にむけて最後の月を楽しく過ごしました。最後のおたのしみ会もありました。5歳児の修了式もあり、もう少ししたらひとつ大きくなるんだなぁとすこしずつこどもたちも実感しているようです。
12月のおもちつきの時に5歳児がついたお餅で鏡餅を作ってくれました。立派です!!
お正月あそびは異年齢で楽しみました。1歳児クラスに5歳児のお兄ちゃん・お姉ちゃんがきてくれ、とても嬉しそうにあそんでもらっていました。 (写真は1歳児・5歳児)
育児講座『命の授業』に5歳児が参加しました。助産師さんから命の芽生えやプライベートゾーンについての話育児講座『命の授業』に5歳児が参加しました。写真は赤ちゃんが産道を通ってくるのを模擬体験しているところです。
各クラスがいろいろな冬野菜を植え、育てていました。これは5歳児が植えたキャベツです。見事なキャベツができました。収穫してキャベツ焼きなど作りみんなで味わいました。他には大根やブロッコリーなども収穫しました。
最後のおたのしみ会。各クラスの楽しい出し物や職員による出し物もあり、盛りだくさんでした。みんなで楽しい時間を過ごしました。
5歳児が育てた≪へちま≫です。収穫して乾燥させ種をとって≪へちまのたわし≫ができました。これをつかって最後に自分たちが使った部屋の机を磨いてくれました。
10・11・12月の様子
10月は気候も良く、戸外でたっぷり遊びました。11月になり園庭の木々も色づきはじめました。園では大津波警報が発令されたときの避難訓練を実施し、防災頭巾をつけて実際に歩いてみました。12月園庭では木々の葉も落ち、その落ち葉を使ったあそびも楽しみました。また杵と臼をつかって餅つきもしました。
砂場のおもちゃの使い方もだんだんわかるようにな。大人がするのを見て一生懸命おなじようにスコプで型に砂をいれたりして楽しんでいます。 (写真は1歳児)
運動会で5歳児が取り組んだ民舞『よさこいエイサー琉球王』を教えてもらい4歳児のこどもたちも一緒に踊りました。(写真は4・5歳児)
園では年間を通して、火災や地震時の避難訓練を実施しています。11月は大津波警報発令を想定して、防災頭巾を着用して実際に歩いてみました。 (写真は5歳児)
園庭でやきいもをしました。菜園で育てたさつまいました。起こした火の中に、前日に洗ってホイルをまいたサツマイモを一人ずつ順番きに入れました。0~3歳児は担任が入れるのを、みんなで見ました。ホクホクに焼けた焼き芋はみんなで美味しくいただきました。 (写真は2・5歳児)
〈ちんから〉でもち米を蒸しました。 湯気がでて、もち米のあま~いにおいが風にのって運ばれてきていました。 珍しい〈ちんから〉に興味津々の園児たちでした。
「よいしょ!!よいしょ!!」のかけ声をかけながら、杵をつかってペッタンペッタン!!5歳児が頑張ってついてくれました。ついたお餅で≪鏡餅≫をつくりました。(写真は5歳児)
7・8・9月の様子
7・8月は水あそびやプールあそび、全園児参加の夏まつりごっこなど夏ならではのあそびをたっぷり楽しみました。9月になり、まだまだ暑い日も多かったですがホールなども利用し、身体を動かしてあそんだり、また園庭でも運動会に向けての取り組みをしました。
最初は顔に水がかかると嫌がる姿もみられましたが何度も経験することで水の感触を楽しみながらダイナミックに楽しめるようになりました。(写真は5歳児)
クラスで育てていたミニトマトも食べ頃になり、みんなで収穫して味わいました。(写真は1歳児)
夏まつりごっこ。0歳児~5歳児みんなで楽しみました。(写真は0歳児)
運動会に向けて取り組んだパラバルーン (写真は4歳児)
5歳児がリレーをしている様子を興味津々で見ているこどもたち。「おにいちゃん、おねえちゃんがんばって~!!」
4・5・6月の様子
春、新しいクラスや担任の先生、そしてお友だちなど環境がかわりドキドキしていた園児たちですが、好きなあそびをみつけたり、毎日担任の先生や友だちといっしょに過ごすことで、園生活にも慣れ安心して過ごせるようになっています。いろいろな行事を楽しみにして参加したり、「また明日も〇〇してあそぼうね。」など、園での生活を楽しんでいます。
満開の桜を見て「きれいやなぁ。」と楽しんだり、はらはらと落ちた花びらを集めて「ふぅ~。」と吹いて飛ぶ様子を楽しんだりしていました。1年を通じて変化する桜の木、どんな姿を見れるのか楽しみです。(写真:3歳児)
消防訓練がありました。消防自動車も見学させてもらいました。消防士さんの仕事や消防自動車のなどお話も聞くことができました。(写真:5歳児)
昨年植えた玉ねぎを収穫しました。わくわく保育(5歳児)で食べるカレーライスに使用しました。すごく大きな玉ねぎで抜くときも「かたい~。」と言いながら頑張って収穫していました。(写真:5歳児)
令和5年度のこども園の様子
9・10・11月の園の様子
木々も色づき始め、心地よい季節となりました。こどもたちは自然物に触れながら”秋”を感じ、散歩や戸外遊びをたっぷりと楽しんでいます。
また、10月の末には『お楽しみ会』もあり、クラスからの出し物や職員の出し物を0歳児から5歳児のみんなで楽しみました。
園庭を散策しながら自然物との出会いを大切にしています(写真は0歳児)
心地よい秋の一日、3・4・5歳児は大泉緑地に遠足に行きました。(写真は5歳児)
職員の出し物『ジャンボリミッキー』では、楽しくてノリノリのこどもたちでした。
7・8月の園の様子
7、8月は暑さ指数に気をつけながら、水(お湯)あそびやプールあそびなど夏のあそびを楽しんでいます!
自分だけのタライでちゃぷちゃぷお湯あそび(0歳児)
水の中で体が浮く感覚を楽しんでいます(5歳児)
4・5・6月の園の様子
4~6月は園庭でゆったりとあそんだり、季節の行事を楽しみました。
春の消防訓練では間近で見た消防車に大喜びでした。
堺自然ふれあいの森から講師の先生に来ていただき、4,5歳児が園の豊かな自然に触れながら楽しく学びました。
交流している地域の保育園との共同の菜園もあり、一緒にジャガイモの収穫を楽しみました。
こども園評価
令和6年度苦情の公表
1月~3月、苦情はありませんでした。
11月12月、苦情はありませんでした。
10月は、音響について1件ありました。
7月~9月、苦情はありませんでした。
4月~6月、苦情はありませんでした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 共愛こども園
電話番号:072-244-6780
ファクス:072-241-1802
〒590-0822 堺市堺区協和町5丁482-5
このページの作成担当にメールを送る