このページの先頭です

本文ここから

共愛こども園の様子・お知らせ

更新日:2025年3月31日

令和6年度こども園の様子

1・2・3月の様子

お正月も終わり、園の玄関にはみんなを迎えるように5歳児あじさい組がつくった鏡餅が飾られました。1月はお正月あそびを通して異年齢交流をして楽しみました。
2月は育児講座『命の授業』に5歳児が参加し助産師さんの話をききました。命の芽生え・おなかの中の胎児がすごく頑張っていること、そしてプライベートゾーンについての話も聞きました。また2月は育ててきた冬野菜もたくさん収穫できました。クッキングや給食に添えてもらったりして、みんなで味わうことができました。自分たちの育てた野菜は格別でした。
3月、異年齢交流を楽しむ等、次年度にむけて最後の月を楽しく過ごしました。最後のおたのしみ会もありました。5歳児の修了式もあり、もう少ししたらひとつ大きくなるんだなぁとすこしずつこどもたちも実感しているようです。

10・11・12月の様子

10月は気候も良く、戸外でたっぷり遊びました。11月になり園庭の木々も色づきはじめました。園では大津波警報が発令されたときの避難訓練を実施し、防災頭巾をつけて実際に歩いてみました。12月園庭では木々の葉も落ち、その落ち葉を使ったあそびも楽しみました。また杵と臼をつかって餅つきもしました。

7・8・9月の様子

7・8月は水あそびやプールあそび、全園児参加の夏まつりごっこなど夏ならではのあそびをたっぷり楽しみました。9月になり、まだまだ暑い日も多かったですがホールなども利用し、身体を動かしてあそんだり、また園庭でも運動会に向けての取り組みをしました。

4・5・6月の様子

春、新しいクラスや担任の先生、そしてお友だちなど環境がかわりドキドキしていた園児たちですが、好きなあそびをみつけたり、毎日担任の先生や友だちといっしょに過ごすことで、園生活にも慣れ安心して過ごせるようになっています。いろいろな行事を楽しみにして参加したり、「また明日も〇〇してあそぼうね。」など、園での生活を楽しんでいます。

令和5年度のこども園の様子

9・10・11月の園の様子

木々も色づき始め、心地よい季節となりました。こどもたちは自然物に触れながら”秋”を感じ、散歩や戸外遊びをたっぷりと楽しんでいます。
また、10月の末には『お楽しみ会』もあり、クラスからの出し物や職員の出し物を0歳児から5歳児のみんなで楽しみました。

7・8月の園の様子

7、8月は暑さ指数に気をつけながら、水(お湯)あそびやプールあそびなど夏のあそびを楽しんでいます!

4・5・6月の園の様子

4~6月は園庭でゆったりとあそんだり、季節の行事を楽しみました。

こども園評価

令和6年度苦情の公表

1月~3月、苦情はありませんでした。
11月12月、苦情はありませんでした。
10月は、音響について1件ありました。
7月~9月、苦情はありませんでした。
4月~6月、苦情はありませんでした。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 共愛こども園

電話番号:072-244-6780

ファクス:072-241-1802

〒590-0822 堺市堺区協和町5丁482-5

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで