津久野こども園
更新日:2023年4月1日
郵便番号:593-8322
大阪府堺市西区津久野町1-9-1
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 |
---|---|
JR阪和線 | 津久野駅 |
電話:072-271-1940 ファックス:072-271-1944
開設年月 | 昭和40年9月 |
---|---|
園庭面積 | 361.69平方メートル |
延床面積 | 1169.63平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
開園時間:午前7時30分から午後8時まで(ただし、午後6時30分から午後8時まで利用する園児がいない場合は、午後6時30分まで)
受入年齢:57日目から小学校就学児未満
入園定員数:150人
事業状況
事業名
延長保育
有無
有
内容
時間帯 | 生活保護世帯・ |
その他の世帯 |
---|---|---|
午後6時30分から午後7時まで | 日額 200円 |
日額 500円 |
午後6時30分から午後8時まで | 日額 300円 |
日額 1,200円 |
午前7時30分から午前9時まで |
日額 100円 | 日額 200円 |
※午前7時30分から午前9時まで及び午後5時から午後6時30分までの時間帯については、保育短時間認定の方が対象です。
事業名
特別支援教育・保育
有無
有
内容
ひとりひとりを大切にする保育を基本に小さい時から一緒に生活することで、ともに学び、育ち合えるよう、保育の工夫をしています。関係機関と連携をもち、必要に応じて指導を求めています。
また専門指導員が訪問し、児童の障害、発達の把握、保護者の思いなどをこども園とともに話し合い、アドバイスをもらっています。
事業名
一時保育
有無
無
事業名
地域子育て支援センター
有無
無
こども園の方針
一人一人の人権を尊重した関わりをすることで、子どもたちが自分も人も大切に思い、主体的に環境に関わっていける基盤を育てる。
・自分も友だちも大切にする心の育成
・学びの芽の育成
・自分の可能性や能力を十分に発揮できる力の育成
こども園の一日
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
午前7時30分から | 順次登園 |
午前9時00分から | 3歳未満児は、朝のおやつ |
午前9時45分から | 朝の集会・年齢別保育 |
午前11時15分から | 食事の準備・食事・片づけ |
午後0時30分から | 午睡(年齢により時差あり) |
午後3時 | 目覚め |
午後3時15分から | おやつ |
午後4時から | 降園準備・自由あそび・順次降園 |
午後6時30分から8時 | 延長保育 |
こども園の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 入園式、離乳食説明会 |
5月 | 戸外保育、お楽しみ会、個人懇談 |
6月 | 保育参観・クラス懇談会、ミニ保育参観、交通安全教室、わくわく保育、つくのまつり |
7月 | 水あそび、プールあそび、七夕集会 |
8月 | お楽しみ会 |
9月 | |
10月 | 運動会、戸外保育、保育参加、個人懇談 |
11月 | 親子であそぼう、焼き芋、個人懇談 |
12月 | みんなの発表会、おもちつき、お楽しみ会、個人懇談 |
1月 | お正月あそび、おおきくなったね参観、クラス懇談会 |
2月 | つくってあそぼう、交通安全教室、お別れ遠足 |
3月 | おおきくなったね会、修了式 |
行事内容については、変更する場合もあります。
さかいマイ保育園
その他
- 全保育室冷暖房完備です。
- 木のぬくもりのあるあたたかい建物、地域と一体化した建物で、快適な生活がおくれる恵まれた環境にあります。
- 運動場には色あざやかな複合遊具、屋上にはプールが設置され、子どもに親しまれています。
- 調理室より、おいしいにおいがただよい、アレルギーの除去食などきめ細かく配慮した給食を実施しています。おやつも毎日手づくりです。クッキング保育なども積極的に取組んでいます
- 園庭開放には地域の親子が参加し、子育ての輪を広げています。
津久野こども園
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 津久野こども園
電話番号:072-271-1940
ファクス:072-271-1944
〒593-8322 堺市西区津久野町1丁9-1
このページの作成担当にメールを送る