公立幼保連携型認定こども園について
幼保連携型認定こども園とは
児童福祉施設(保育所機能)と学校施設(幼稚園機能)を併せ持つ施設です。
平成29年4月から公立保育所(こども園保育所を除く)18か所は、幼保連携型認定こども園に移行しました。
幼保連携型認定こども園の目的
義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とします。
幼保連携型認定こども園の教育・保育理念
国や本市の教育及び保育の考え方をふまえるとともに、本市の公立保育所で大切にしてきた保育の積み重ねを基に、乳幼児期に「生きる力の基礎」を培うことをめざし、0歳児から就学前までの教育・保育理念を、以下のように定めました。
(1)自分も友達も大切にする心の育成
人との関わりを通して、安心感や信頼感を持ち、自尊感情を土台に「わたしもだいじ、あなたもだいじ、みーんなだいじ」と、自分も友だちも大事に思えるよう、人権を大切にする心を育てます。
(2)学びの芽の育成
豊かな生活や夢中になる遊び(*2)による様々な体験ができる環境を通して、義務教育への円滑な接続が図れるよう、「学びの芽」(「知識や技能の基礎となる力」「思考力や判断力、表現力の基礎となる力」「学びに向かう力や豊かな心」)を大切にはぐくみます。
(3)自分の可能性や能力の発揮
一人ひとりが自信を持ち、人との出会いや豊かな体験を通して、「みんなの中の自分」に気づき、自分の可能性や能力を十分に発揮できるよう育成します。
教育及び保育の目標
認定こども園法第9条において、幼保連携型認定こども園の「教育及び保育の目標」が規定されており、堺市立幼保連携型認定こども園においても、この目標を達成するために、教育・保育理念に基づき、これまでの堺市立保育所での保育の積み重ねや0歳児から就学前までの子どもの育ち及び家庭・地域の実態もふまえ、以下のように、教育及び保育の目標を定めました。
愛されていると実感し、意欲的に生きていく力をもった子ども
安全・快適な環境の実現のもと、居心地の良い落ち着いた生活と安心できる人との関わりから信頼関係を築き、生命の保持・情緒の安定を図り自尊感情を育む。(養護)
楽しく食べて、十分遊んで、ぐっすり眠る子ども
健康で安全な生活のために必要な基本的生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うとともに、身体機能の調和的発達を促す。(健康)
人との関わりを楽しみ、自分も人も大事に思える子ども
人とかかわる中で、人に対する愛情と信頼感を深め、人権を大切にする心を育てる。それとともに、いいこと悪いことが分かり、主体的に考えたり、行動したり、協調したりして社会生活に必要な習慣や態度を養う。(人間関係)
「みたい」「しりたい」「やってみたい」「なんでかな」と感じ、意欲的に生活し遊ぶ子ども
生命、自然及び身近な社会生活についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や理解・態度及び思考力の芽生えを養う。(環境)
自分の思いを言葉で伝えたり、相手の言葉を理解しようとしたり、やりとりを楽しめる子ども
日常の会話や生活の中で、言葉への興味や関心を育て、自分の思いを言葉で伝え、状況に合わせて言葉を使う、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。(言葉)
豊かに感じ表現することを楽しめる子ども
様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う。(表現)
施設の耐震性能について
公立幼保連携型認定こども園は、平成28年度に園舎の耐震化を完了しました。
※文部科学省では、非木造2階建以上または延床面積200平方メートル超の建物及び木造3階建以上または延床面積500平方メートル超の建物を対象としています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
