このページの先頭です

本文ここから

登美丘東こども園の様子・お知らせ

更新日:2025年3月24日

令和6年度のこども園の様子

『つくってあそぼう』がありました。段ボールや発泡スチロール、食品トレー、紙皿など様々な素材を使って、年齢に合った制作をして、作ったもので、園のみんなで楽しみました。遊園地やお祭りや、お店屋さんなど、他のクラスの友だちと交流しながら、存分に楽しんだ2日間でした。
5歳児クラスぞう組『遊園地』では、大型迷路やトランポリン、ジュース屋があり、体を動かして遊んだあとは、ホテルでマッサージのサービスもあって、お客さんを楽しませてくれました。他の会場までの送迎バスもありサービス満点でした。前半と後半の間の時間には、パレードもあり、みんな拍手喝采で大盛り上がりでした。

4歳児クラスきりん組『森のお祭り』では、森のなかはお祭り騒ぎ。宝さがしや金魚すくいやスーパーボールすくいを楽しんだ後は自動販売機で好きな飲み物と屋台でチョコバナナやタイ焼きを買って食べました。

3歳児クラスぱんだ組『ぱんだずし』では、自分たちが大好きなお寿司のネタをみんなで考えて作りました。「いらっしゃいませ」と威勢のいい声が聞こえてきて、大繁盛のお寿司屋さんでした。

2歳児クラスあひる組『あひるファーム』では、あひる組が経営する農場では玉ねぎやサツマイモ、人参、大根など様々な野菜が作られています。その野菜はその場で収穫してかわいいコックさんが調理してくれます。新鮮野菜で作ってくれたお料理はどれも絶品でした。

1歳児クラスりす組『ジュース屋』では、ぶどう、みかん、りんごなどたくさんのジュースを作ってくれました。当日はセルフサービスで、みんな遊んで疲れ、ほっと一息したい時に立ち寄っていました。
事務所前「銀行」お金がなくなると銀行におろしに来ます。

秋のこども園の様子

6月地域の方より米の苗をいただきました。園庭にミニ田んぼができ、みんなでその生長を見守ってきました。
夏、グングンと葉が伸びてきました。伸びてきた稲とともに子どもが興味を持ったのが、田んぼの中の虫でした。大きな虫が泳いでいて図鑑で調べるとカイエビという虫でした。普段あまり見ることのない田んぼの虫にも興味津々でした。
秋には、稲も色が緑から黄色に変わり、稲穂が出来てきて、収穫しました。

夏のこども園の様子

朝からセミの鳴き声が聞こえ、青い空を見上げると入道雲が広がっていて本格的な夏を感じます。暑さが厳しい中、園では暑さ指数を測り外で遊ぶ時間を調整したり、こまめな水分補給や十分な休息などを取り入れ、暑さ対策を行い気をつけながら、プールや泥んこあそび、フィンガーペインティング、氷あそび、洗濯ごっこなど夏の開放的な遊びを友だちや保育教諭と一緒に思いきり楽しんでいます。

春のこども園の様子

4月に新しい友だちを迎えて令和6年度がスタートしました。新しいクラスにも慣れて、天気の良い日には戸外に出て砂場あそびをしたり、三輪車に乗ったりして好きなあそびを楽しめるようになってきました。また花壇の近くやプランターの下、四葉のクローバーが咲いている場所では、みんなダンゴムシやアリなどの虫探しに夢中です。
先日、各クラス夏野菜の苗や花の種植えをしました。「大きくなあれ~」と言いながら水やりをしています。芽がでてツルが伸び少しずつ生長していく様子を楽しんでいます。

こども園評価

令和6年度 苦情の公表

令和6年度  苦情はありませんでした。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 登美丘東こども園

電話番号:072-236-2264

ファクス:072-236-1948

〒599-8123 堺市東区北野田179-2

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで