特殊詐欺に注意!
更新日:2025年7月24日
令和6年中の堺市内の特殊詐欺被害状況(確定値)は、被害件数が268件(うち北区は41件)、被害金額が約4億7千万円となっています。
詐欺被害は他人事ではありません。特殊詐欺にご注意ください。
- 電話でお金の話が出たら、詐欺を疑ってください
- 「さ・か・い」の合言葉を呼びかけあおう
- 固定電話への対策が有効です
- 特殊詐欺対策機器【自動通話録音装置】を貸し出しています
- 電話中に合言葉「さ・か・い」
- 特殊詐欺防止を呼びかける金岡高校ボランティア部
電話でお金の話が出たら、詐欺を疑ってください
特殊詐欺とは、「会ったこともない人に、電話などの通信手段を使用して現金等をだまし取る詐欺」のことで、「オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺」などのいわゆる振り込め詐欺と、それに類似する手口の詐欺の総称です。
特殊詐欺のほとんどが一本の電話から始まっています。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、ご家族やご友人、警察などの相談窓口に確認や相談をしましょう。
主な手口と対策はこちら
警察官をかたる詐欺にご注意!
詐欺かなと思ったらご相談ください
北堺警察署 ☎072-250-1234
警察相談室 ☎#9110
「さ・か・い」の合言葉を呼びかけあおう
家族や友達の絆、地域のつながりで「さ・か・い」の合言葉を呼びかけあい、特殊詐欺の被害を防ぎましょう。
「さ」 詐欺と疑ってみる
お金の話はまず疑う
「か」 確認や相談をする
本当の話か確かめる
「い」 一旦、電話を切る
冷静になる機会を必ず作る
「さかい運動」で特殊詐欺の被害を防ぎましょう!(チラシ)(PDF:839KB)
ダウンロードしてご活用ください。
詐欺撲滅のために皆さんにお願いしたいこと
相談や確認をすることで、被害に遭わずにすんだケースが多数あります。
普段から、ご家族やお知り合いとコミュニケーションをとっていただきますようお願いします。
犯人の指示通りにATMに向かった場合でも、金融機関職員やコンビニ店員、たまたま後ろに並んだ方などが不審に思い声をかけることにより被害が未然に防止されたケースもあります。
携帯電話で通話しながらATMを操作する方を見かけられたら、お声掛けや警察に通報していただきますよう、ご協力をお願いします。
「大阪府安全なまちづくり条例」の一部改正について
「大阪府安全なまちづくり条例」の一部改正について
条例改正により、金融機関や事業者、府民等に特殊詐欺等の防止対策が義務付けられます。
固定電話への対策が有効です
特殊詐欺のほとんどが一本の電話から始まっています。
詐欺に遭わないようにするため、固定電話の防犯対策をしましょう。
- ナンバーディスプレイ機能の活用
知らない電話には出ないようにしましょう。国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。「+1」や「+44」などから始まる国際電話番号に出ない!折り返さない!
- 防犯機能付電話機などの使用
警告メッセージが流れるものや迷惑電話をブロックするものがあります。
- 在宅時でも留守番電話の設定
犯人は声を残したがりません。
- 非通知着信の拒否設定
犯人は非通知で電話をかけてくることもあります。
特殊詐欺対策機器を貸し出しています
特殊詐欺対策機器「ECO ECO(エーコ エーコ)」
被害リスクが高いと考えられる方に、固定電話に取り付ける特殊詐欺対策機器(自動通話録音機)を無償で貸与しています。
※貸与台数には限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。
貸与対象者
次の全てに当てはまる方
- 堺市北区在住の70歳以上
- 今まで不審な電話があった
- 一人暮らしか日中一人になる
貸与機器
自動通話録音機 振込め詐欺見張り隊「ECO ECO(エーコ エーコ)」
固定電話機と電話回線の間につなぐと、自動で「振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため会話内容が自動で録音されます」と警告メッセージが流れ、その後着信音が鳴り、自動で通話内容が録音されます。
※次の場合は、取り付けできませんのでご注意ください。
- 電話回線に緊急通報装置、ガス警報器等を設置している
- モジュラーケーブルを使用していない黒電話
貸与期間
6年間
特段の申出がない限り、貸与期間終了後は無償で譲渡します。
申し込み
本人確認書類をお持ちになって北区役所2階 自治推進課へお越しください。
代理申請も可能です。
持ち物
本人確認書類として公的身分証明書をお持ちください。
代理人申請の場合でも、申込者本人の公的身分証明書が必要です。
【公的身分証明書例】
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 国民健康被保険者証
- 基礎年金番号通知書など
イオン堺北花田店で出張受付
- 日時 8月15日(金曜)10時から13時まで
- 場所 イオン堺北花田店1階で
- 本人確認書類をお持ちください
- ハニワ部長が行きます
電話中に合言葉「さ・か・い」
電話機に取り付けるポップを北区役所自治推進課で配付しています。
※数には限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。
特殊詐欺防止を呼びかける金岡高校ボランティア部
北堺警察署・北堺防犯協議会と連携して特殊詐欺防止の呼びかけを行う金岡高校ボランティア部の皆さんにお話を伺いました。
大切な家族を守りたい
犯人は親心や良心につけ込み、こどもや孫を偽って「今日中にお金を返さないと訴えられる」「もめているので示談金が必要」などと言ってきます。このような場合は、うのみにしないで落ち着いてください。おこさんやお孫さんが電話一本で簡単にお金を要求してくることなんてないはず。一旦その電話を切って、本人に電話をかけなおして確認してください。他にも少しでも怪しい点があれば、すぐにご家族などに相談してください。私たちは大切なおじいちゃんやおばあちゃんに頼りにしてもらえたら嬉しいです。
他人事ではありません
詐欺にはさまざまな手口があります。SNSもその一つであり、高校生の僕たちはよく使うので、自分たちにも危険が迫っているという意識を持つべきだと思っています。被害を防ぐためには、自分事と捉えて何ができるかを考え、また周りにも被害が及ばないよう互いに注意を伝え合うことが大切です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
北区役所 自治推進課
電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865
ファクス:072-258-6874
〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4
このページの作成担当にメールを送る