このページの先頭です

本文ここから

百舌鳥八幡宮秋祭り

更新日:2025年9月24日

百舌鳥八幡宮秋祭りは仲秋の名月に当たる旧暦8月15日にかけて行われるため月見祭と呼ばれ、古くより堺、泉州の人々に親しまれてきました。この祭りは、稲の成熟期を迎え豊作を祈るための祭りと八幡宮に伝わる放生会と満月を祝う風習とが習合して神社の例祭となったものです。神社の祭典(神事)は仲秋の名月(旧暦8月15日)に行われますが、勇壮華麗なふとん太鼓奉納行事はその前後の土日に行われます。

令和7年10月4日・5日開催!

場所

百舌鳥八幡宮(北区百舌鳥赤畑町5丁706番地)

【宮入】10月4日(土曜)11時~22時30分

宮入順 町名 時間帯
1番 赤畑町 11時~12時
特番 子供太鼓連合 12時10分~13時10分
2番 梅北町 13時20分~14時20分
3番 中百舌鳥町 14時30分~15時30分
4番 土塔町 15時40分~16時40分
5番 陵南町 16時50分~17時50分
6番 西之町 18時~19時
7番 本町 19時10分~20時10分
8番 土師町 20時20分~21時20分
9番 梅町 21時30分~22時30分

【宮出】10月5日(日曜)9時~22時

宮出順 町名 時間帯
特番 九町合同「揃い打ち」(連合青年団) 9時~9時25分
特番 子供太鼓連合 9時30分~11時
特番 稚児行事 11時5分~11時35分
1番 陵南町 11時40分~12時40分
2番 本町 12時50分~13時50分
3番 赤畑町 14時~15時
4番 土塔町 15時10分~16時10分
5番 梅北町 16時20分~17時20分
6番 西之町 17時30分~18時30分
7番 中百舌鳥町 18時40分~19時40分
8番 梅町 19時50分~20時50分
9番 土師町 21時~22時

交通規制について(三国ヶ丘駅方面より順に白鷺駅方面まで)

10月4日(土曜)

梅北交差点より梅北南交差点

10時5分~10時20分 / 11時30分~11時50分 / 12時30分~12時45分

梅北南交差点よりウエルシア堺中百舌鳥4丁目店前

13時25分~13時45分 / 11時15分~11時30分

中百舌鳥駅前通り交差点から中百舌鳥町太鼓会館前

9時5分~9時15分 / 9時10分~9時20分

10月5日(日曜)

梅北交差点より梅北南交差点

11時20分~11時30分 / 17時50分~18時

梅北南交差点よりウエルシア堺中百舌鳥4丁目店前

19時55分~20時30分 / 11時10分~11時30分

百舌鳥駅前通り交差点から中百舌鳥町太鼓会館前

22時30分~22時50分

さらに詳しくは↓

百舌鳥八幡宮秋祭りをもっと楽しむために

9町と一緒に制作!ふとん太鼓の魅力動画

北区ホームページでご紹介しています


月見祭の歴史、祭りに携わる方へのインタビュー、各町のふとん太鼓の特徴など、見所が盛りだくさん!

9町と一緒に制作!ふとん太鼓の魅力動画

ふとん太鼓とは

ふとん太鼓は、太鼓を納めた台座の上に5段からなる朱色の座布団に似たものが積み重ねられ、その形状から「ふとん太鼓」と呼ばれています。太鼓本体を納める台座部には荘重な彫り物が、ふとん部には金縄や大小の房の華麗な装飾が施されています。運行時には高さ約4メートル、重さ約2トンとなり、約60~70人で担がれます。

このページの作成担当

北区役所 企画総務課

電話番号:072-258-6706

ファクス:072-258-6817

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで