特定医療費(指定難病)助成制度について(変更等の申請)
更新日:2025年4月1日
こんな時は変更の申請が必要です
氏名や住所、健康保険が変更になった場合、速やかに保健センターにその旨を届け出てください。
この他、受給者証の記載内容に変更が生じた場合や新年度の市町村民税課税証明書により自己負担上限月額が変更(階層区分の変更)となるような場合も速やかに届け出てください。(階層区分の変更は申請日の属する月の翌月から、申請日が1日であれば申請月からとなります。)届出を受理した後、変更部分を修正した新しい受給者証を交付します。
※令和4年4月より、受給者証の指定医療機関の記載を「「難病法に基づく指定医療機関」(病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション)であれば、この受給者証を使用できます」と変更しました。このため、指定医療機関の追加・削除等の変更申請は不要です。
変更申請について(氏名、住所、健康保険、支給認定基準世帯員、マイナンバー、指定難病の追加・削除・変更、人工呼吸器の装着、按分対象者の追加・削除、高額難病治療継続者(高額かつ長期)の該当、階層区分の変更)
受診者の氏名、住所、健康保険、支給認定基準世帯員(受診者と同じ健康保険に加入する者)、マイナンバー、指定難病の追加・削除・変更、人工呼吸器・体外式補助人工心臓の装着、按分対象者(支給認定基準世帯員のうち指定難病又は小児慢性特定疾病の受給者証の交付を受けている者)の追加・削除、高額難病治療継続者(高額かつ長期)の該当、階層区分の変更等については、変更の申請が必要です。
共通で必要なもの
(1)堺市特定医療費(指定難病)支給認定変更届出書兼変更申請書
堺市特定医療費(指定難病)支給認定変更届出書兼変更申請書(エクセル:51KB)
堺市特定医療費(指定難病)支給認定変更届出書兼変更申請書(PDF:333KB)
(2)特定医療(指定難病)受給者証(写し)
変更事項 | 添付書類 |
---|---|
氏名 |
氏名の変更が確認できる書類(健康保険証、運転免許証等公的書類) |
住所 |
なし |
加入保険等 | ・本人及び支給認定基準世帯員の健康保険証の写し |
支給認定基準世帯員 | ・健康保険証の写し (紙面の健康保険証がない方は、保険者から交付される「資格確認書」の写し・「資格情報のお知らせ」(右下箇所を切り取る前の全ての項目がわかるもの)の写し、又はマイナポータルから資格情報を印刷したもの) |
マイナンバー | マイナンバーを確認できる書類、本人確認書類(提出は不要ですが、窓口で確認します) |
変更事項 | 添付書類 |
---|---|
指定難病の追加・変更 | 臨床調査個人票(新規) |
人工呼吸器・体外式補助人工心臓の装着 | 臨床調査個人票 |
按分対象者の追加 | 特定医療費(指定難病)受給者証又は小児慢性特定疾病医療受給者証の写し(申請中の場合は、当該申請書の写し) |
高額難病治療継続者(高額かつ長期)の該当 | ・自己負担上限額管理票(写し)又は指定難病に係る医療費総額証明書 |
階層区分 | 支給認定基準世帯員の市町村民税課税証明書(税情報が公簿等の閲覧で確認できない方のみ) |
(3)申立書 ※必要となる方のみ
指定難病の変更・追加の申請について
申請には臨床調査個人票(新規)が必要です。
臨床調査個人票(新規)様式は難病情報センターホームページをご覧ください。こちらからダウンロードできます。
(注)臨床調査個人票について
・都道府県知事や政令指定都市の市長が指定する難病指定医が作成する必要があります。
・主治医が難病指定医であるかは医療機関にお尋ねいただくか、堺市長が指定している指定医の場合は、堺市ホームページの「堺市長が指定している指定医・指定医療機関について」(内部リンク)でご確認いただけます。
人工呼吸器、体外式補助人工心臓の装着について
人工呼吸器、体外式補助人工心臓の使用の必要性が、認定されている指定難病により生じている方が対象です。認定には基準があります。
申請には臨床調査個人票の提出が必要です。
臨床調査個人票の様式は難病情報センターホームページをご覧ください。こちらからダウンロードできます。
(注)臨床調査個人票について
・都道府県や政令指定都市が指定する指定医(難病指定医又は協力難病指定医)が作成する必要があります。
・主治医が指定医であるかは医療機関にお尋ねいただくか、堺市長が指定している指定医の場合は、堺市のホームページの「堺市が指定している指定医・指定医療機関について」(内部リンク)でご確認いただけます。
按分対象者の追加等
按分対象者とは、健康保険上の同一世帯で指定難病または小児慢性特定疾病の受給者証を有する方のことをいいます。世帯の負担が増えないように、世帯内の患者数で月額自己負担上限額を按分します。
高額難病治療継続者(高額かつ長期)の該当
高額難病治療継続者(高額かつ長期)とは、認定を受けた指定難病に係る月ごとの医療費総額(10割分)が5万円を超える月が年間6回以上ある方で、変更申請により自己負担上限額を変更することができます。ただし、医療費助成の認定を受ける前に要した医療費の算定は対象となりません。また、小児慢性特定疾病から移行した場合は、小児慢性特定疾病に係る医療費総額も算定の対象とすることができます。
階層区分の変更
階層区分を決定する課税年度が変わること等により階層区分が変わる場合があります。この場合は、変更申請により自己負担上限額が変更することができます。
階層区分 | 階層区分の基準 |
患者負担割合:2割(現在1割の方は変わりません】 | |||
---|---|---|---|---|---|
自己負担上限額(外来+入院+薬代+訪問看護の費用) | |||||
一般 | 高額かつ長期 | 人工呼吸器等装着者 | |||
生活保護【A】 | 0 | 0 | 0 | ||
低所得1 |
市町村民税非課税(世帯) | 本人年収~80万円 | 2,500 | 2,500 | 1,000 |
低所得2 |
本人年収80万円超~ | 5,000 | 5,000 | ||
一般所得1 |
市町村民税 |
10,000 | 5,000 | ||
一般所得2 |
市町村民税 |
20,000 |
10,000 | ||
上位所得 |
市町村民税 |
30,000 | 20,000 | ||
入院時の食費 | 全額自己負担(生活保護の方は全額公費) |
その他の申請(受給者証の再交付申請、喪失手続)
特定医療費(指定難病)受給者証の再交付
受給者証を、紛失してしまったとき、または、汚損や破損してしまった場合は、再交付申請を行うことができます。
※汚損・破損の場合は、その受給者証を提出してください。
堺市特定医療費(指定難病)受給者証再交付申請書(エクセル:24KB)
堺市特定医療費(指定難病)受給者証再交付申請書(PDF:127KB)
特定医療費(指定難病)受給者証の返還手続きについて
下記に該当する場合には、受給資格がなくなりますので届出し、受給者証を返還してください。
・堺市外に住所を移した(住所変更の届出も行ってください。こちら)
・受給者が亡くなった
堺市特定医療費(指定難病)受給者証返還届(ワード:24KB)
堺市特定医療費(指定難病)受給者証返還届(PDF:106KB)
その他
申請・届出のためにご用意いただいた「市町村民税課税証明書」はコピーをお取りいただくことをお勧めします。
手続き後に健康保険の変更などがあった場合は、過去に一度提出した場合であっても「市町村民税課税証明書」の添付が必要となることがあり、原本ではなく、コピーの添付が認められる場合があります。そのような場合で、コピーが添付できない場合は原本の提出が必要となります。
堺市各区のお問い合わせ先・申請窓口
堺市の各区保健センター・保健医療薬務課 |
|||
---|---|---|---|
堺保健センター |
072-238-0123 |
南保健センター |
072-293-1222 |
中保健センター |
072-270-8100 | 北保健センター |
072-258-6600 |
東保健センター |
072-287-8120 | 美原保健センター | 072-362-8681 |
西保健センター |
072-271-2012 |
||
堺市保健所 保健医療薬務課 電話:072-228-7582、FAX:072-222-1406 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 保健所 保健医療薬務課
電話番号:072-228-7582
ファクス:072-222-1406
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
このページの作成担当にメールを送る