堺市健康づくり推進市民会議
第27回 健康さかい21 健康フェア ~健康食品・サプリメントを正しく知って健康に!~ を開催しました
令和7年3月2日(日曜)に堺市産業振興センターにて、「第27回健康さかい21 健康フェア~健康食品・サプリメントを正しく知って健康に!~」を開催しました。
大変多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
なお、当日行われました講演の動画については公開の準備を進めていますので、今しばらくお待ちください。
※黒色の傘の忘れ物がありました。お心当たりの方は健康医療政策課までご連絡願います。
第27回健康フェア開催チラシ
第27回健康フェア開催チラシ(表)(PDF:4,869KB)
第27回健康フェア開催チラシ(裏)(PDF:1,959KB)
当日の様子
オープニングセレモニー
主催者あいさつ
幼稚園児による合唱
講演
講師:(公社)日本食品衛生協会 学術顧問 畝山 智香子 さん
健康相談等各ブース
救急車の乗車体験
問合せ先
堺市健康づくり推進市民会議事務局
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1 堺市 健康福祉局 健康部 健康医療政策課内
電話:072-248-6004 ファックス:072-228-7943
第26回健康さかい21健康フェア 【講演】子どもの「こころ」と「からだ」を育む『食』のお話 ~ お困りごとの解決から安心・安全な食事づくりまで ~(動画配信:手話・テキスト付き)
第26回健康さかい21健康フェア(令和6年3月3日)で開催されました講演の動画を配信いたします。講演では、全年代に共通する食の大切さや子ども時代特有のお悩み解決のヒント、ご家庭で気を付けたい食中毒予防等の衛生管理について分かりやすく解説しております。
講演
子どもの「こころ」と「からだ」を育む『食』のお話 ~お困りごとの解決から安心・安全な食事づくりまで!~
講師
いただきますプランニング代表 山口 香代子 さん (管理栄養士・調理師・製菓衛生士・保育士)
栄養士として、子ども達の食に携わる様々な現場を経験。保育園勤務時に食物アレルギーの「ある子」も「ない子」も一緒に食べることができる「なかよし給食」を考案し、小学館よりレシピ本が発売される。現在は、食に関する講座や料理教室、地方のお土産品の開発など食にまつわる事業を中心に活動中。
また、Eテレ「あしたも晴れ!人生レシピ」にも出演!
堺市健康づくり推進市民会議について
目的
健康は、人々の共通の願いであり、生きがいと潤いのある人生を実現し、明るく快適な社会を築くために、もっとも重要なものです。少子高齢社会の急速な進展の中、より活力ある長寿社会を形成するためには、自らの健康は、自ら守り、又ともに協力しあい、「創る」という自覚をもとに、堺市民みんなで健康づくりの輪を広げていくことが望まれます。
「堺市健康づくり推進市民会議」は、市内各界の参加により設立され、市民参加型の健康づくり推進運動の展開により、市民の自発的な心と身体の健康づくりに資するとともに「健康都市・堺」の実現をめざします。
設立
平成8年7月の堺市における病原性大腸菌o-157による集団下痢症の反省に立ち、平成9年度を「健康都市づくり元年」と位置づけ、市民の健康づくりをさらに推進するため、保健医療団体、自治連合会、女性団体、老人クラブ連合会、福祉団体、PTA協議会、食生活改善推進協議会、産業界の代表者等、市内各界の22団体により構成され、平成9年4月28日設立されました。(令和2年5月1日から20団体)
その後、人権を尊重し、安全で快適に生活できる「健康都市・堺」をめざして各種の事業を展開しています。その柱として次の4点を掲げ、構成団体や市及び関係団体との協力と連携を図り実施しています。
- 健康づくり啓発事業=啓発冊子・資料などの作成・配布キャンペーンなど
- 健康づくり推進イベント事業=健康フェア、シンポジウムの開催など
- 健康づくり推進支援事業=人材育成、活動支援事業、後援名義承認など
- 健康づくり調査研究事業=講演会など健康都市・堺をめざした調査研究事業など
構成団体(20団体)
堺市医師会、堺市歯科医師会、堺市薬剤師会、堺市食品衛生協会、堺市自治連合協議会、堺市女性団体協議会、堺市社会福祉協議会、堺高石青年会議所、堺市老人クラブ連合会、堺障害者団体連合会、堺市母子寡婦福祉会、堺商工会議所、堺市商店連合会、連合大阪大阪南地域協議会 堺地区協議会、堺市農業協同組合、堺市漁業協同組合連合会、堺市PTA協議会、堺市健康づくり食生活改善推進協議会、堺市こども会育成協議会、堺市スポーツ協会
(令和7年1月1日現在)
堺市健康づくり推進市民会議規約
フェイスブック(Facebook)について
堺市健康づくり推進市民会議では、本市民会議の活動情報や健康づくりの啓発情報を発信するために、フェイスブック(Facebook)を利用しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
