麻しん(はしか)に注意しましょう
更新日:2019年5月15日
麻しん(はしか)が発生しています
2019年に入り、大阪府内で複数の麻しん患者が報告されており、昨年1年間の報告数を大幅に上回る状況となっています。
流行予防のため、発熱・発疹など麻しんを疑う症状がある時は、外出を控え、事前に医療機関に相談したうえで、早目に医療機関を受診してください。
また症状がある方は、抗体のない方への感染を防ぐために、乳幼児健康診査やBCG予防接種、一般健康相談などを受けることは御遠慮ください。ご理解ご協力をお願いいたします。
麻しん(はしか)を防ぐにはワクチン(予防接種)が有効です。子どもが1歳になったら、できるだけ早く 麻しん風しん混合ワクチンを受けましょう。
堺市の状況については、こちら「堺市の麻しん(はしか)発生状況について」をご覧ください。
発生状況について
- 全国の発生状況
感染症発生動向調査(IDWR)(国立感染症研究所感染症疫学センターウェブサイト)
- 大阪府の発生状況
- 堺市の発生状況(麻しん以外の感染症も含む)
麻しん(はしか)について
麻しんは感染力が非常に強く、免疫のない人(ワクチンを接種していない人)が麻しんの患者に接すると、接した人ほぼ全員が発病する疾患です。
最近は成人がかかることが多いですが、本来は1歳児を中心に流行します。治療法はなく、いまだに小さなお子さんがかかると、その約半数が入院となり、場合によっては脳炎になったり、生命にかかわったりすることもあります。
麻しんに感染しないようにするためには、ワクチンを接種し、免疫をつけておくことが大切です。麻しんの流行地に行かれる方は、予防接種歴を確認し、接種回数が不足している場合には、接種を検討してください。
また、旅行・出張から帰られた際には潜伏期間を考慮し、3週間程度は健康状態に留意してください。
潜伏期間 | 10から12日間 |
---|---|
感染経路 | 空気感染、飛沫感染(せき、くしゃみ)、接触感染 |
症状 | <カタル期/前駆期> |
感染性期間 | 発病日の 1日前から解熱後3日間を経過するまでの期間は、他の人への感染性がある。
※解熱後3日間とは、解熱した当日を0日、翌日を1日目として数え、3日目までを指す。 |
合併症 | 肺炎、脳炎、中耳炎、クループ症候群、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)等 |
治療 | 対症療法が中心。ワクチンによる予防が最も有効。 |
「麻しんかもしれない」と思ったら
上記のような症状が認められた場合は、必ずマスクを着用し、事前に医療機関に「麻しんかもしれない」ということを連絡して、受診の仕方を確認してから医療機関を受診してください。
(医療機関で他の患者さんへの二次感染防止対策を取ってもらうためです。)
また、受診の際は、周囲の方へ感染を拡げないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。
保健所の対応について
麻しんと診断した医師は、感染症法に基づいて届出を行うことになっています。
保健所ではこの届出に基づいて、発生状況の把握、分析、感染症のまん延防止(2次感染の防止)の為の対応を行うため、麻しんと診断された患者さんにご連絡をさせていただきます。
医療機関の皆さまへのお願い
- 発熱や発疹を呈する患者が受診した際は、麻しんの予防接種歴の確認等、麻しんの発生を意識した診療をお願いします。
- 患者(疑い含む。)は、個室管理を行う等、麻しんの感染力の強さを踏まえた院内感染対策を実施してください。
- 臨床症状等から麻しんと診断した場合には、速やかに保健所へ届け出てください。
診断後の届出について
麻しんは、感染症法に基づく全数把握対象疾患です。麻しんと診断したすべての医療機関は、直ちに堺市保健所 感染症対策課への届出が必要です。
症状から麻しんが疑われる場合は、麻しんの確定診断のためにPCR検査用検体(血液・咽頭ぬぐい液・尿)の確保にご協力いただきますようお願いします。(詳細は堺市保健所 感染症対策課にお問い合わせください。)
参考リンク:届出基準及び届出票(厚生労働省ウェブサイト)
参考リンク:医療機関での麻しん対応ガイドライン 第七版(国立感染症研究所ウェブサイト)
参考リンク:医師による麻しん届出ガイドライン第五版(国立感染症研究所ウェブサイト)
麻しん風しん予防接種について
麻しん(はしか)を防ぐにはワクチン(予防接種)が有効です。子どもが1歳になったら、できるだけ早く 麻しん風しん混合ワクチンを受けましょう。
第1期 | 1歳児 |
---|---|
第2期 |
5歳から7歳未満の者で小学校就学前の1年間の者 |
※第2期対象者は対象となった年の4月1日から翌年3月31日までに接種
※詳しくは下記をご覧ください
参考ページ
麻しん関連情報ページ(国立感染症研究所感染症疫学センターウェブサイト)
このページの作成担当
健康福祉局 保健所 感染症対策課
電話番号:072-222-9933
ファクス:072-222-9876
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
このページの作成担当にメールを送る