このページの先頭です

本文ここから

麻しん(はしか)にご注意ください

更新日:2024年3月8日

麻しん(はしか)の流行に注意してください!

堺市内でも発生が確認されておりますのでご注意ください

日本国内で麻しん(はしか)の発生が報告されています。
2024年に入り、大阪府内でも麻しんの発生が報告されています。
 
また、堺市内でも発生が確認されておりますのでご注意ください。


麻しん(はしか)に関するご相談は感染症対策課にお問い合わせください。

麻しん(はしか)を防ぐにはワクチン(予防接種)が有効です。
できるだけ早く麻しん風しん混合ワクチンを受けましょう。詳しくはこちら

堺市内の発生状況

麻しん(はしか)について

 麻しんは感染力が非常に強く、免疫のない人(ワクチンを接種していない人)が麻しんの患者に接すると、接した人ほぼ全員が発病する疾患です。
 最近は成人がかかることが多いですが、本来は1歳児を中心に流行します。治療法はなく、いまだに小さなお子さんがかかると、その約半数が入院となり、場合によっては脳炎になったり、生命にかかわったりすることもあります。

 麻しんに感染しないようにするためには、ワクチンを接種し、免疫をつけておくことが大切です。麻しんの流行地に行かれる方は、予防接種歴を確認し、接種回数が不足している場合には、接種を検討してください。

 また、旅行・出張から帰られた際には潜伏期間を考慮し、3週間程度は健康状態に留意してください。

麻しんとは?
潜伏期間 10日から12日間(最大21日間)
感染経路 空気感染、飛沫感染(せき、くしゃみ)、接触感染
症状

<カタル期/前駆期>
38℃前後の発熱が2から4日間続き、せき、鼻汁、くしゃみと結膜炎症状が現れ、次第に増強する。
乳幼児では下痢、腹痛を伴うことが多い。
熱が一時下がる頃、頬粘膜に白色小斑点(コプリック班)が出現する。
<発疹期>
一時下降した熱が再び高くなり(39.5℃以上)、耳後部、頸部、前額部より鮮紅色の発疹が出現し、翌日には顔面から全身に広がる。
<回復期>
発疹出現後3から4日間続いた発熱が解熱し、発疹は退色し、全身状態は軽快する。
 
発病日の 1日前から解熱後3日間を経過するまでの期間は、他の人への感染性があります。

※発病日とは、以下のいずれかの症状が初めて出現した日のこと。

  • 37.5度以上の発熱
  • カタル症状(せき、鼻汁、くしゃみなどの上気道炎症状や結膜炎症状)
  • 発疹

※解熱後3日間とは、解熱した当日を0日、翌日を1日目として数え、3日目までを指す。

※全経過を通じて発熱がみられなかった場合、感染可能期間は発疹出現後5日目までとする。

合併症 肺炎、脳炎、中耳炎、クループ症候群、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)等
治療 対症療法が中心。ワクチンによる予防が最も有効。

麻しんかもしれないと思ったら

 上記のような症状が認められた場合は、必ずマスクを着用し、事前に医療機関に「麻しんかもしれない」ということを連絡して、受診の仕方を確認してから医療機関を受診してください。

(医療機関で他の患者さんへの二次感染対策を取ってもらうためです。)

 また、受診の際は、周囲の方へ感染を拡げないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。

保健所の対応について 

 麻しんと診断した医師は、感染症法に基づいて届出を行うことになっています。
 保健所ではこの届出に基づいて、発生状況の把握、分析、感染症のまん延防止(2次感染の防止)の為の対応を行うため、麻しんと診断された患者さんにご連絡をさせていただきます。

医療機関の皆さまへのお願い

  • 発熱や発疹を呈する患者が受診した際は、麻しんの予防接種歴の確認等、麻しんの発生を意識した診療をお願いします。
  • 患者(疑い含む。)は、個室管理を行う等、麻しんの感染力の強さを踏まえた院内感染対策を実施してください。
  • 臨床症状等から麻しんと診断した場合には、速やかに保健所へ届け出てください。

診断後の届出について

 麻しんは、感染症法に基づく全数把握対象疾患です。麻しんと診断したすべての医療機関は、直ちに堺市保健所 感染症対策課への届出が必要です。

 症状から麻しんが疑われる場合は、麻しんの確定診断のためにPCR検査用検体(血液・咽頭ぬぐい液・尿)の確保にご協力いただきますようお願いします。(詳細は堺市保健所 感染症対策課にお問い合わせください。)

麻しん風しん予防接種について

 麻しん(はしか)を防ぐにはワクチン(予防接種)が有効です。お子さんが1歳になったら、できるだけ早く 麻しん風しん混合ワクチンを受けましょう。

麻しん風しん予防接種対象者
第1期 1歳児

第2期

5歳から7歳未満の者で小学校就学前の1年間の者

※第2期対象者は対象となった年の4月1日から翌年3月31日までに接種
※詳しくは下記をご覧ください

参考ページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 保健所 感染症対策課

電話番号:072-222-9933

ファクス:072-222-9876

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで