認知症サポート医養成研修
更新日:2024年12月9日
国立長寿医療研究センターにおいて、認知症地域医療支援事業実施要綱(平成27年4月15日付老発0415第6号厚生労働省老健局長通知「認知症地域医療支援事業の実施について」別添)に基づき、認知症サポート医養成研修が実施されます。
受講の希望がありましたら、下記のとおりお申込みください。
なお、受講申込にあたりましては、国要綱に定める「認知症サポート医の役割」について充分にご理解いただきますようお願いいたします。
また、研修終了後には、本市の認知症の方への支援体制の構築にご協力いただきます。
受講申込にあたっては、「認知症地域医療支援実施要綱」及び「令和6年度国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症サポート医養成研修募集要項」を必ずご確認下さい。
令和6年度国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症サポート医養成研修募集要項(PDF:359KB)
令和6年度国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 認知症サポート医養成研修実施要綱(PDF:180KB)
認知症サポート医の役割(認知症地域医療支援実施要綱による)
- かかりつけ医等の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他の認知症サポート医との連携体制の構築
- 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
- かかりつけ医等を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師
認知症サポート医についてはこちら
研修対象者
下記のいずれかの条件を満たした医師とします。
ただし、研修対象者については、堺市医師会と相談の上、決定させていただきます。
- 地域において認知症の診療(早期発見等)に携わっている医師
- 認知症サポート医の役割を適切に担える医師
研修日時、研修会場、定員及び申込期限
※eラーニングシステムを利用したオンライン形式と会場での集合研修の複合型で開催
*eラーニング:受講決定後、eラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にて修了
・グループワーク開催日の3日前までに修了すること
・eラーニング修了で集合研修への参加が可能となる
*集合研修:残りの講義とグループワーク実施
・集合研修への参加は必須
・半日程度、概ね13:00~16:30頃の予定
※今年度は、5回のみ開催(前期・後期に日程を分けての募集予定はなし)
日程・会場 | 堺市への申込期限 | |
---|---|---|
第1回 |
令和6年7月13日(土曜) 定員300名 |
申込を締め切りました。 |
第2回 | 令和6年9月14日(土曜) 定員150名 |
申込を締め切りました。 |
第3回 |
令和6年10月19日(土曜) 定員350名 |
申込を締め切りました。 |
第4回 |
令和6年11月30日(土曜) 定員250名 |
申込を締め切りました。 |
第5回 |
令和7年1月18日(土曜) 定員250名 |
申込を締め切りました。 |
研修受講費用
50,000円
研修の全課程の受講修了後、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが発行する請求書により、お支払いただきます。
受講申込書の「請求書送付先」に送付先をご記入ください。
申込方法
受講申込書及び誓約書を申込期限までに、堺市長寿支援課まで、郵送または持参により提出してください。
・受講申込書(xls版)(エクセル:32KB)
(pdf版)(PDF:100KB)
・誓約書(PDF:127KB)
(提出先)
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市 長寿支援課
その他注意事項
本市における認知症サポート医の主な活動は次のとおりです。
- 認知症サポート医会議への出席
- かかりつけ医認知症対応力向上研修などの「認知症地域医療支援事業」に位置づけられる各種研修の講師
- 認知症初期集中支援チームとの連携
※同意を得られた認知症サポート医の先生の一覧は堺市医師会のホームページで公開しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課
電話番号:072-228-8347
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る