このページの先頭です

本文ここから

古墳の謎7 古墳はどうやって造るの?

更新日:2018年8月4日

謎7 古墳はどうやって造るの?

 仁徳天皇陵古墳にんとくてんのうりょうこふんを造るのに一日最大さいだいで2000人がはたらいて完成までに15年8カ月もかかると試算され、とても大きな土木工事どぼくこうじであったことがうかがえます。このことからも、多くの人や、材料を調達ちょうたつできる人が古墳を造ることができたといえるでしょう。

 古墳を造るためには、まず古墳を造る場所ばしょを見つけて、木や草をり、地面じめんを平らにします。そこに設計図せっけいずき、外側そとがわの部分をり、った土を墳丘ふんきゅうとなる部分に盛りあげていきます。った部分はほりになります。墳丘ふんきゅう何段なんだんかにみ上げられることが多く、たいらにするために水などを使つかって水平すいへいはかっていたのではないかと考えられています。グワショウ坊古墳などでは、土が魚のうろこのように積まれている様子が見つかっており、墳丘をつよくするための工夫くふうではないかと考えられています。

 盛土もりつちが完成したら、葺石ふきいしいたり、埴輪はにわを並べたりしていきます。埋葬施設まいそうしせつを造り、埋葬をして、石室せきしつじたら古墳の完成です。

 ニサンザイ古墳では、古墳の完成直前か直後にけられたと考えられる木のはしが見つかっています。ひつぎはこぶこともふくめて、くなった人をおまつりするときに使つかわれたのかもしれません。

グワショウ坊古墳 土の重なり

グワショウ坊古墳 土層黄色と黒色の土がセットで積み重ねられていることが分かります(写真:堺市文化財課蔵)

ニサンザイ古墳 木橋の痕跡こんせき

(写真:堺市文化財課蔵)

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで