電子マニフェストのご案内について
更新日:2025年8月29日
電子マニフェストの推進
国は、第四次循環型社会形成推進基本計画において、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を電子化した「電子マニフェスト」の普及率を拡大する目標を掲げています。
本市においても「電子マニフェスト」について、より一層の使用促進に向けた取り組みを進めています。
リーフレット:電子マニフェストをはじめよう(PDF:1,916KB)
チラシ:電子マニフェストをはじめましょう!(処理業者向け))(PDF:1,417KB)
本市が発注する産業廃棄物処理委託業務における電子マニフェストの使用について
本市が発注する産業廃棄物処理委託(処分・収集運搬)業務について、令和6年度から電子マニフェストの使用を順次開始ししました。令和7年度の使用率は100%をめざしています。
市が発注する産業廃棄物処理委託業務における電子マニフェストの使用についてお知らせ(PDF:151KB)
電子マニフェスト導入の特徴
1事務処理の効率化
- 手書きの手間、印刷の手間等が、大幅に軽減。
- 紙マニフェストを保存する手間や保管スペースが不要。
- 行政への産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出が不要。
2法令の遵守
- マニフェストの記載漏れを防止。
- 処理終了報告の確認期限が近付くと自動的に通知。
3透明性の確保
- 情報処理センターがデータを管理。
- マニフェストの偽造も防止。
電子マニフェストに加入するには?
電子マニフェストに加入するには、情報処理センター(JWNET:(公財)日本産業廃棄物処理振興センター)に申し込む必要があります。詳細については(公財)日本産業廃棄物処理振興センターまでお問い合わせください。
電子マニフェスト解説動画について(JWセンター主催)
排出事業者、処理業者、建設業者等を対象としたそれぞれの特徴を踏まえた電子マニフェスト解説動画が掲載されています。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
電子マニフェスト解説動画とガイドブック (公財) 日本産業廃棄物処理振興センターホームページ
処分業者向け項目追加説明会の開催について(JWセンター主催)
処分業者の皆様がに円滑に対応できるよう説明会が開催されます。JWNETの担当者が制度の仕組みや改正に伴うシステムの変更、利用方法等について説明します。この機会にぜひご参加ください。
開催日時:令和7年10月20日(月)14時~16時 (13時30分受付開始)
開催場所:大阪私学会館
詳細は、下記案内文を参照の上、お申込みください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 環境保全部 環境対策課
電話番号:(大気環境係・生活環境係・水質環境係)072-228-7474、(排出事業者係・処理業係)072-228-7476
ファクス:072-228-7317
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
このページの作成担当にメールを送る