このページの先頭です

本文ここから

史跡旧堺燈台の特別公開について

更新日:2025年9月18日

 史跡旧堺燈台は明治10年(1877)に建築された現地に現存する国内最古の洋式木造灯台で、国の史跡に指定されています。

 文化財課では市民の皆様に文化財を身近に感じていただくため、年に1回、灯台内部1階の特別公開を実施しています。

 今年も、10月4日・5日(土・日)に開催される「乙姫の休日」にあわせて下記のとおり10月4日に特別公開を実施します。

 


乙姫の休日はこちら

史跡旧堺燈台はこちら

国指定史跡 旧堺燈台の画像国指定史跡 旧堺燈台

公開日

 令和7年10月4日(土曜)

公開時間

 午後0時~午後7時

会場

 堺区大浜北町5丁地先 史跡旧堺燈台

アクセス

南海本線「堺」駅より約1,200メートル
※ 駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。

公開方法

  • 1階内部を公開します。 (2階より上には登れません。)
  • 文化財課職員の解説があります。
  • 見学料無料。
  • 予約不要。直接現地会場へ。
  • 人数多数の場合は入場制限あり。
  • 当日午前7時時点において、気象状況等で警報などが発表された場合、または社会的大きい災害等が発生した場合は中止する場合があります。(「乙姫の休日。in堺旧港2025」の中止等基準に準じます)

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで