歴史遺産の宝庫 近畿の「歴史まちづくりカード」について
更新日:2025年2月25日
地域の歴史的文化的資産を活かしたまちづくりを進めるため、平成20年に「歴史まちづくり法」(*1)が制定されました。法制定10周年を契機として、歴史まちづくりに積極的に取り組む、歴まち認定都市(*2)が連携して、それぞれの都市の魅力をPRするため、国土交通省近畿地方整備局を中心として、「歴史まちづくりカード(歴まちカード)」が作成されました。
歴まちカードは、歴まち認定都市の象徴的な風景写真や歴史まちづくり情報を紹介するカード型パンフレットで、歴史まちづくりに取り組む都市の魅力を発信するとともに、実際に各地域を訪れ、それぞれの歴史を肌で感じていただくきっかけになることを目的としています。
本カードは、平成30年11月24日(土曜)開催の「近畿歴史まちづくりサミットin湯浅」において発表後、各認定都市の指定施設において配布しています。
(*1) 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律
(*2) 歴史的風致維持向上計画を策定し、国から認定を受けた都市
国土交通省近畿地方整備局 「歴史まちづくりカード」(外部リンク)のページ ヘ
配布枚数
各都市10,000枚 無料配布
配布場所
歴まち認定都市の指定配布場所
近畿地方の歴まち認定都市は以下の13都市
滋賀県大津市・彦根市・長浜市、京都府京都市・宇治市・向日市、大阪府堺市、
奈良県奈良市・斑鳩町、和歌山県和歌山市・高野町・湯浅町・広川町
「歴まちカード」配布施設の詳細については、国土交通省近畿地方整備局 「歴史まちづくりカード」(外部リンク)のページをご参照ください。
堺市の指定配布場所
- さかい利晶の杜 受付カウンター (堺区宿院町西2丁1-1)
- 堺市博物館 ミュージアムグッズ販売カウンター (堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内)
- 百舌鳥古墳群ビジターセンター (堺区百舌鳥夕雲町2丁160)
堺市の「歴まちカード」について
カードの写真
百舌鳥古墳群の航空写真
歴まちカード 「古墳とともにいきるまち 堺市」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
