このページの先頭です

本文ここから

校区自主防災組織と自主防災訓練

更新日:2025年4月2日

校区自主防災組織ってなに?

 災害による被害を出来るだけ少なくするためには、個人や家族だけではなく地域が結束して防災活動を行うことが不可欠です。特に大規模災害の際には行政機関の救助が届くまでの時間の目安として、およそ72時間(約3日間)を要すると言われており、それまでの間や災害発生後の避難所運営等、「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識のもと、地域の小学校区毎に結成されているのが校区自主防災組織(校区自主防災会)です。

自主防災訓練について

 校区自主防災組織は小学校等において自主防災訓練を実施しています。各校区ごとの日程は以下のとおりまとめておりますので、ぜひ一度参加してみましょう。
 参加等につきましては、お住いの地域の校区自治連合会、または東区役所自治推進課までお問合せください。

令和7年度における各校区の自主防災訓練等の日程

開催日 校区 開催時間 開催場所
R7.7.21(月曜) 登美丘南 9:00~12:00 登美丘南小学校
R7.10.26(日曜) 日置荘 9:00~12:00 日置荘小学校
R7.10.26(日曜) 登美丘南 9:00~12:00 登美丘南小学校
R7.11.16(日曜) 日置荘西 9:00~12:00 日置荘西小学校
R7.11.23(日曜) 八下西 9:00~12:00 八下西小学校
R7.11.29(土曜) 白鷺 9:00~12:00 白鷺小学校
R7.11.30(日曜) 登美丘東 9:00~12:00 登美丘東小学校
R7.12.7(日曜) 野田 9:00~12:00 野田小学校
R8.2.22(日曜) 南八下 9:00~12:00 南八下小学校
R8.3上旬 登美丘西 未定 登美丘西小学校

自主防災訓練の様子

 各校区の自主防災組織では災害に備え、様々な訓練が実施されています。

災害発生時の対応に関すること

〇消火訓練

〇煙体験

〇地震体験

地震体験

〇心肺蘇生訓練

心肺蘇生訓練

避難行動に関すること

〇応急担架作り、及び救助訓練

〇要支援者救助訓練

要支援者救助訓練

避難所運営に関すること

〇段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドの組み立て

〇間仕切りテントの組み立て

〇マンホールトイレの組み立て

〇災害用給水栓の組み立て

〇防災倉庫内備蓄品の確認、及び取り扱い訓練

〇災害用優先電話を使った通話訓練

災害用優先電話を使った通話訓練

〇炊き出し訓練

防災知識の普及に関すること

〇防災講習会

~民間企業様から地元自主防災会への救援物資寄贈について~

 令和5年5月16日(火曜)、地元企業の丸髙様より、避難所救援用物資として、毛布(1,000枚)を日置荘校区自主防災会及び日置荘西校区自主防災会に対し寄付がありました。

このページの作成担当

東区役所 自治推進課

電話番号:072-287-8122

ファクス:072-287-8113

〒599-8112 堺市東区日置荘原寺町195-1

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで