このページの先頭です

本文ここから

校区自主防災組織の取組

更新日:2025年3月28日

自分の地域は自分で守る

 中区では、「自分の地域は自分で守る」という意識のもと、13小学校区ごとに自主防災組織が結成され、防災意識の普及・啓発や自主防災訓練などの防災活動が行われています。
 また、毎年全校区で自主防災訓練が実施されており、訓練内容も、救護訓練、消火訓練、炊き出し訓練などの基本的なものから、夜間の避難訓練や避難所区割り訓練などの、より実践的なものまで幅広い内容で実施されています。

防災訓練実施状況

令和6年度

自主防災組織名称

実施日

実施場所

主な訓練内容

東百舌鳥校区自主防災会

令和6年11月10日(日曜)

東百舌鳥小学校

避難訓練、消火訓練、救出救護訓練、応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、マンホールトイレ組立訓練

土師校区自主防災会

令和6年7月7日(日曜)

土師自治会館

情報連絡訓練、避難訓練、避難所の安全確認訓練、応急手当訓練、救出・救助訓練、避難所開設・運営訓練、安否確認訓練、防災資器材取扱訓練

令和6年10月31日(木曜)

土師小学校
(小学校4年生の防災学習)

マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練、その他訓練(防災工作等)
令和7年3月2日(日曜) 土師小学校 情報連絡訓練、避難訓練、炊出し訓練、消火訓練、救出救護訓練、応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、避難所開設・運営訓練、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練(ダンボールベッド組立・災害時有線電話取扱)、その他訓練(自衛隊災害復旧コーナー・啓発パネル展示)

深井校区自主防災会

令和6年11月24日(日曜)

深井小学校

消火訓練、救出救護訓練、応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、応急給水訓練(びっくり蛇口)、防災資器材取扱訓練(災害時優先電話取扱)

東深井校区自主防災会

令和6年11月10日(日曜)

東深井小学校 各町自治会館等

情報連絡訓練、避難訓練、避難所開設・運営訓練、防災資器材取扱訓練(段ボールベッド・パーテーション組立・災害時優先電話取扱)

深井西校区自主防災会

令和6年5月12日(日曜)

深井西小学校

情報連絡訓練、マンホールトイレ組立訓練
令和6年7月7日(日曜) 各自治会館等 情報連絡訓練、安否確認訓練(各地区⇔校区災害対策本部)
令和6年11月3日(日曜) 深井西小学校 応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、地震体験訓練、避難所開設・運営訓練、マンホールトイレ組立訓練、その他訓練(安否確認・能登半島地震体験談)
令和7年1月24日(金曜)

深井西小学校
(小学校4年生の防災学習)

応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練(段ボールベット組立)、その他訓練(防災クイズ)
令和7年2月16日(日曜) 深井西小学校 避難所開設・運営訓練、避難所の安全確認訓練

久世校区自主防災会

令和6年11月3日(日曜)

竹馬荘・久世公園

情報連絡訓練、避難訓練、消火訓練、救出救護訓練、応急手当訓練(AED・人形)、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練(段ボールベット組立)

宮園校区自主防災会

令和7年1月25日(土曜)

宮園校区地域会館

炊出し訓練、消火訓練、応急手当訓練(AED・人形・アッパ君)、防災資器材取扱訓練(ダンボールベッド組立)、その他訓練(啓発ビデオ放映)

東陶器校区自主防災会

令和7年3月22日(土曜)

東陶器校区地域会館

語り部による防災研修会

福田校区自主防災会

令和7年2月2日(日曜)

福田小学校

情報連絡訓練、避難所開設・運営訓練、消火訓練、防災資器材取扱訓練(災害用優先電話取扱)、その他訓練(無事です手ぬぐいを使用した安否確認訓練)

西陶器校区自主防災会

令和6年12月1日(日曜)

西陶器小学校

情報連絡訓練、避難訓練、炊出し訓練、地震体験訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(びっくり蛇口)、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練(段ボールベット組立)、その他訓練(啓発パネル展示)

深阪校区自主防災会

令和6年9月29日(日曜)

深阪小学校

避難所開設・運営訓練、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練、その他訓練(防災講演会)
令和7年3月2日(日曜) 深阪校区地域会館 情報連絡訓練、避難訓練、安否確認訓練

八田荘校区自主防災会

令和6年6月23日(日曜)

各町自治会館

情報連絡訓練、避難訓練、安否確認訓練

令和6年11月17日(日曜)

堀上会館
各町自治会館

情報連絡訓練、安否確認訓練、防災講座

八田荘西校区自主防災会

令和6年9月29日(日曜)

八田荘西小学校

避難訓練、炊出し訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(びっくり蛇口)、マンホールトイレ組立訓練、防災資器材取扱訓練

令和5年度
自主防災組織名称 実施日 実施場所 主な訓練内容
東百舌鳥校区自主防災会 令和5年11月12日(日曜) 東百舌鳥小学校

避難訓練、消火訓練、応急手当訓練、地震体験訓練、煙体験訓練、備蓄倉庫・物置説明

土師校区自主防災会

令和5年9月22日(金曜)

土師小学校

避難所開設訓練、ダンボールベット、マンホールトイレ組立訓練、防災資機材取扱い訓練
※小学校6年生の防災訓練

令和5年12月10日(日曜) 土師小学校
各町自治会館等
情報連絡訓練、避難訓練、炊出し訓練、救出救護訓練、応急手当訓練、地震体験訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(びっくり蛇口)、マンホールトイレ・ダンボールベット組立訓練
深井校区自主防災会 令和5年11月26日(日曜) 深井小学校 消火訓練、応急手当訓練(AED・アッパ君・人形)、応急給水訓練(びっくり蛇口)、マンホールトイレ組立訓練、災害用優先電話使用訓練
東深井校区自主防災会 令和5年11月12日(日曜)

東深井小学校
各町自治会館等

情報連絡訓練、避難訓練、避難所開設・運営訓練、マンホールトイレ組立訓練、ダンボールベッド・パーテーション組立訓練・優先電話の使用訓練
深井西校区自主防災会 令和5年7月23日(日曜)

深井西小学校
各町自治会館等

情報連絡訓練・安否確認訓練(各地区⇔校区災害対策本部)
令和5年11月5日(日曜) 深井西小学校 情報連絡訓練、避難訓練、救出救護訓練、応急手当訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(びっくり蛇口)
久世校区自主防災会 令和5年11月3日(金曜・祝) 竹馬荘・久世公園 情報連絡訓練、避難訓練、消火訓練、救出救護訓練、応急手当訓練(アッパ君・AED・人形)、マンホールトイレ・ダンボールベット・簡易ベット組立訓練
宮園校区自主防災会 令和5年12月2日(土曜) 宮園校区地域会館 情報連絡訓練、避難訓練、炊出し訓練、消火訓練、救出救護訓練、避難所開設・運営訓練、ダンボールベッド組立訓練
東陶器校区自主防災会 令和6年3月10日(日曜)

東陶器校区地域会館

炊出し訓練、能登半島地震派遣者の経験発表研修、校区防災計画策定に向けた進捗管理・内容の検討
福田校区自主防災会 令和6年1月28日(日曜) 福田小学校 情報連絡訓練、避難所開設・運営訓練、「無事です手ぬぐい」を使用した安否確認訓練
西陶器校区自主防災会 令和5年12月10日(日曜)

堺市総合防災センター

堺市総合防災センター研修
深阪校区自主防災会 令和5年11月26日(日曜) 深阪小学校 情報連絡訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(簡易給水コンテナ)
令和6年3月3日(日曜)

深阪校区地域会館
各町自治会館等

安否確認訓練
八田荘校区自主防災会 令和5年6月25日(日曜) 八寿荘
各町自治会館
本部(八寿荘)⇔各単町会館 安否確認訓練
令和5年11月19日(日曜)

八田荘小学校
各町自治会館

情報連絡訓練、避難所開設・運営訓練(災害対策本部立上)、応急給水訓練(びっくり蛇口)
八田荘西校区自主防災会 令和5年9月30日(土曜) 八田荘西小学校 夜間訓練(PM6時〜8時)
避難訓練、避難所開設・運営訓練、応急給水訓練(びっくり蛇口)、マンホールトイレ組立訓練、ダンボールベッド組立訓練

このページの作成担当

中区役所 自治推進課

電話番号:072-270-8154、(地域美化)072-270-8175

ファクス:072-270-8101

〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで

このページも読まれています
※中区以外も表示されます