社会資本総合整備計画「泉ヶ丘駅前周辺地区の活性化と健幸まちづくり」について
更新日:2024年9月11日
計画の目標
泉ヶ丘駅前周辺地区では、民間事業者による駅前機能の拡充や強化の計画が進められているとともに、令和7年度には近畿大学医学部等の開設が予定されています。これらの動きと連携を図りながら、施設間を連絡する経路のバリアフリー化、健康づくりに寄与する公園の再整備、既存ストックを活用した団地のリノベーションなどを通して、本地区の利便性向上と健康長寿、若年世代の誘引を目指したまちづくりを進めるものです。
計画の期間
令和元年度から令和6年度(6年間)
主な実施事業(予定)
地域に親しまれる公園の再整備
近畿大学医学部等の開設に伴い縮小される公園について、地域に親しまれる公園への再整備を進めます。
泉ヶ丘駅と近畿大学医学部等の開設予定区域を結ぶ経路の安全・安心の確保
本地域への来訪者及び自動車交通の増加を見据え、安全・安心な経路の確保を図ります。
公的賃貸住宅のリノベーション
若年世代を誘引するため、既存ストックを活用し、現在のライフスタイルに合わせた居住空間を作る「団地リノベーション」を進めます。
※なお、これらの事業については、関係者との協議内容によっては変更される可能性があります。
社会資本総合整備計画(泉ヶ丘駅前周辺地区の活性化と健幸まちづくり)(その1)(PDF:919KB)
社会資本総合整備計画(泉ヶ丘駅前周辺地区の活性化と健幸まちづくり)(その2)(PDF:761KB)
都市再生整備計画(泉ヶ丘駅前周辺地区)(PDF:1,487KB)
社会資本総合整備計画とは?
社会資本総合整備計画とは、国の社会資本整備総合交付金を活用し、事業を実施しようとするときに、地方公共団体等が作成する計画です。この社会資本総合整備計画には、計画の目標や期間、目標を達成するための事業や事業費などが記載されています。
社会資本整備総合交付金とは?
社会資本整備総合交付金とは、これまでの道路・治水・海岸・まちづくり・下水道整備・住宅整備等個別であった国土交通省所管の地方公共団体に対する個別の補助金を、原則一括して、基幹事業、関連社会資本整備事業、効果促進事業を組み合わせて自由度のある事業を実施できるようにした国土交通省の交付金です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
