市民の日常を支えるバスの運転士になりませんか
更新日:2025年4月28日
バスをはじめとする地域公共交通は、子どもから高齢者まで様々な方が利用する市民の暮らしや地域の発展に欠かせない移動手段です。
しかし、近年ではバスの運転士不足が深刻な問題となっており、バス路線の減便などに繋がっています。
バス事業者では、運転士確保のため未経験者養成制度や大型二種免許取得支援制度など就労環境を支える仕組みが用意されています。
運転が好きな方、堺が好きな方、市民・地域に必要とされる存在「バスの運転士」になりませんか。
バスの現状
- 堺市内の路線バスは、市内の多くのエリアをカバーしています。
- バス運転士の有効求人倍率は増加し続けており、また大型二種免許保有者は20年前から3割以上減少し、保有者の大半は50歳以上であることから、運転士不足は顕在化しています。
図表 市内のバス路線(令和5年10月)
図表 バス運転者の有効求人倍率(全国)
図表 大型二種免許保有者数(全国)
図表 大型二種免許保有者数(全国)(令和5年度年齢別)
バス運転士の労働環境改善
- バス運転士の労働環境に関して、働き方改革関連法が施行されることに伴い、バス運転士の改善基準告示が改正され、令和6年4月から適用されました。
- 運転士の1日の休息時間が、現行の「継続8時間」から「継続11時間を基本とし、下限が継続9時間」に改正されました。
- これにより、運転士の労働環境が改善される一方で、運転士の労働時間は減少することになるため、より多くの運転士の確保が必要な状況になっています。
バス運転士の魅力
- バス運転士はどんな仕事をしているかご存じですか。
- バス運転士の魅力や仕事内容について、公益社団法人日本バス協会や一般社団法人大阪バス協会のホームページなどで紹介されています。
運転士を募集する市内バス事業者について
- バス事業者では、運転士確保のため未経験者養成制度や大型二種免許取得支援制度など就労環境を支える仕組みが用意されています。
- バス運転士は通年募集されており、バス運転体験会なども開催されていますので、関心のある方は各事業者のホームページをご覧ください。
バス運転体験会の様子
採用情報
市内バス事業者の連絡先
事業者名 | 採用ホームページ | 採用担当部署連絡先 |
---|---|---|
南海バスグループ | 採用・研修センター 072-221-0944 <平日10:00~17:30> |
|
近鉄バス | 総務部人事課 06-6618-5300 <平日 9:00~18:00> |
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る