このページの先頭です

本文ここから

元堺消防署暫定利用社会実験「CANGO TRIAL DAY」

更新日:2025年8月8日

元堺消防署1階スペースを、住民や来訪者が集い、交流が生まれる場所としていくために、市民や事業者等の皆さんのアイデア・企画を日常的に実現する社会実験を実施します!

実施概要

目的


「元堺消防署用地活用の方向性」(令和7年5月策定)で示す1階の公共スペースが、住民や来訪者が集い、交流が生まれる場所としていくために、下記の3点を目的に社会実験を実施します。
・将来の公共スペ-スの活用に向けた、ルールづくりとその周知
・持続的に公共スペースを活用する住民や事業者等の担い手(プレイヤー)の発掘、育成
・元堺消防署用地の認知向上、場所への愛着醸成

内容


1階の公共スペースを使って実施したい企画(CANGOチャレンジ!)を募集し、申込者自身が主体となり実施していただきます。詳細は下記「企画募集について(CANGO チャレンジ!)」をご参照ください。

【企画イメージ】

イベント、教室、ワークショップ、趣味やサークルの活動の場、ものづくり、DIY、交流や学びの場、子どもの遊び場

場所

元堺消防署 主に1階の公共スペース (堺区市之町⻄1丁1-27)

期間

令和7年8月8日(金曜)~令和7年12月24日(水曜)の水曜・金曜・土曜・日曜
原則10時~16時(その他時間は要相談)

※令和7年11月1日(土曜)~令和7年11月7日(金曜)の7日間は「CANGO TRIAL WEEK 2025 vol.2」を実施します。
この期間にお申込みされた企画は、「CANGO TRIAL WEEK 2025 vol.2」の一部として実施していただきます。

CANGO TRIAL WEEK 2025 vol.2 とは?

実施期間:令和7年11月1日(土曜)~令和7年11月7日(金曜)
市民や事業者等の皆さんのアイデア・企画を1週間とおして実現する社会実験です
元堺消防署の取組をより多くの方が知り、参加していただく機会として、様々なアイデア・企画をお待ちしております。
※昨年度実施した「CANGO TRIAL WEEK 2025」の様子は下記のリンクからご覧ください。
 >CANGO TRIAL WEEK 2025


企画募集について(CANGO チャレンジ!)

利用ガイドブック

利用方法等について利用ガイドブックにまとめています。
必ずご確認いただいた上で、お申込みください。

申込方法

申込期間

令和7年8月8日(金曜)~令和7年11月28日(金曜)
※利用希望日の1カ月前までにお申し込みください。
※「CANGO TRIAL WEEK 2025 vol.2」の一部として令和7年11月1日(土曜)~7日(金曜)に実施したい方は令和7年8月31日(日曜)までにお申し込みください。

提出資料

(1)利用申込書(申込者の情報、企画内容、利用日時など)
  ※利用申込書(PDF)のダウンロードはこちら(PDF:424KB)
  ※利用申込書(ワード)のダウンロードはこちら(ワード:1,069KB)
(2)実施内容の詳細がわかる資料(※任意)

※堺市役所高層館14階 建築都市局 都市整備部 都心未来創造課の窓口でも配布します。

提出方法

上記の提出資料を窓口にご持参、メールもしくはFAXでご提出ください。
・窓口:堺市役所高層館14階 建築都市局 都市整備部 都心未来創造課
・FAX:072-228-8034
・メール:toshin@city.sakai.lg.jp

申込の際の注意事項

・利用日時は先着順のため、ご希望に添えない場合があります。
・できるだけたくさんの方にご利用いただくため、1申込者あたり1ヵ月に2日を上限とします。
※代表者及び団体、グループ名等が異なる場合であっても、実質的に同じ申込者だと判断できる場合は、1ヵ月に2日を上限として利用をご遠慮いただく場合があります。
※準備、撤収などで実施日の前後の日付を押さえることもご遠慮ください。
※市が行う事業などの予約についてはこの限りではありません。

申込後の主な流れ

確認・調整

・申込内容を堺市が確認後、申込者に連絡いたします。不明点や検討が必要な点について確認をします。
・内容についての確認・調整が終わりましたら、利用を確定いたします。

準備(当日2週間前までに)

・保健所や消防署など関係機関との協議や届出等が必要になる場合は、申込者自身で手続きを必ず行ってください。
・下記の資料を作成し、提出をお願いします。(詳しくは利用ガイドブックに記載しています)
 (1)各段階におけるチェックシート
   ※チェックシート(PDF)のダウンロードはこちら(PDF:278KB)
   ※チェックシート(ワード)のダウンロードはこちら(ワード:20KB)
 (2)企画内容・体制が分かる資料
 (3)会場配置図
 (4)当日の流れ(タイムスケジュール)
 (5)保健所や消防署など関係機関との協議や届出など手続きの完了が確認できるもの

当日

・搬入、搬出、実施は主催者が責任をもって行ってください。

報告

・開催内容、来場者数などについて結果報告シートにて報告してください。
・その他、社会実験の検証を目的にアンケート、ヒアリング調査などを行いますので必ずご協力ください。

利用対象範囲

元堺消防署 1階の公共スペース(右図の赤枠内の範囲)
※消防法の規定により、レイアウト詳細については協議が必要です。
※1、2階のトイレは利用いただけます。
※その他のスペースの利用を希望の方はご相談ください。

利用の心得

・将来、元堺消防署では、賑わいや交流が生まれる機能の導入をめざしており、特に1階部分は、誰もが憩える開かれた空間とするなど、住民や来訪者が集い、交流が生まれる施設を想定しています。
・そのような施設をめざし、市民や事業者の皆さんと暫定利用を進めていますので、以下の3つを心掛けてご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

建築都市局 都市整備部 都心未来創造課(事業第二係)

電話番号:072-340-0368

ファクス:072-228-8034

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
堺市役所高層館14階

本文ここまで