このページの先頭です

本文ここから

パビリオンとの連携、市内企業等出展情報

更新日:2025年10月6日

 堺市では、万博を契機として国内外へ堺の魅力を発信するため、各種パビリオンと連携するなど、万博会場内での取組を進めています。

公式参加国との連携

アメリカ合衆国

米国パビリオン

「堺発祥の三味線×エレクトリック・チェロ」のコラボレーションステージを実施します

三味線が奏でる伝統的な音色とエレクトリック・チェロの現代的な旋律の融合をお楽しみください。

日時

令和7年10月7日(火曜)
【第一部】 午前10時30分~午前11時15分
【第二部】 午前11時30分~午後0時15分

場所

大阪・関西万博 米国パビリオン 文化ステージ(大阪市此花区夢洲)

観覧料 無料
申込 不要
内容 堺の和楽器専門店「つるや楽器」所属の三味線アーティスト うち 土井どい たく氏と、米国パビリオンの専属パフォーマーであるエレクトリック・チェリスト Brianna Tam氏がコラボし、様々な楽曲を演奏します。

インド

インドパビリオン・バーラト(©︎India Trade Promotion Organization(ITPO))

注染手ぬぐいを活用したヨガセッションを実施します

堺の伝統産品である「注染手ぬぐい」を活用したヨガセッションを実施します。

日時

令和7年10月6日(月曜)
【第一部】 正午から
【第二部】 午後5時から ※第二部は予約制であり、既に受付終了

場所

大阪・関西万博 インドパビリオン内(大阪市此花区夢洲)

参加費 無料
申込 <ヨガセッション>

第一部:当日11時45分からインドパビリオン内で先着受付(定員約30人)
<展示>
不要

内容

(1)ヨガのポーズや動きに注染手ぬぐいを取り入れたヨガセッション(参加者には、注染手ぬぐいをプレゼント)

(2)注染手ぬぐいの展示、堺観光(おおさか堺バルーン等)や世界遺産 百舌鳥・古市古墳群、インドにゆかりの深い河口慧海・清学院のPR(正午~午後4時)

フランス共和国

フランスパビリオン(©Julien Lanoo)

堺の伝統産業とコラボレーションしたミュシャ作品等の展示イベント

堺の伝統産業とコラボレーションしたミュシャ作品等の展示及びオリジナルサコッシュ等をプレゼントするSNSキャンペーンを実施します。

日時

令和7年10月12日(日曜) 午前10時~午後6時

場所

大阪・関西万博 フランスパビリオン4階 イベントラウンジ(大阪市此花区夢洲)

費用 無料
申込 不要
展示内容

堺緞通や注染、堺刃物、自転車といった堺の伝統産業とのコラボレーション作品の展示をはじめ、ミュシャがフランスのパリで活躍していた時代に描いた作品をモチーフとした会場装飾を行います。

<主な展示内容>
▸ミュシャ作品「クオ・ヴァディス」を原画とする堺緞通や、「サラ・ベルナール」の原画及び草花の装飾柄の注染反物、「黄道十二宮」を原画とする堺刃物彫金作品等
▸ミュシャが描いたパーフェクタ自転車のポスターと同年代に使用されていた自転車

SNSキャンペーン

堺観光コンベンション協会(@sakaitourism_official)及びフランスパビリオン(@franceexpo2025osaka)の公式Instagramアカウントをフォローし、当日のイベントの様子を投稿していただいた来館者に、ミュシャ作品とフランスパビリオンのロゴが描かれたオリジナルサコッシュ等をプレゼントします。
詳細な参加条件は、イベント当日、会場でご案内します。

ミュシャスタンプの設置

ミュシャ作品が描かれたオリジナルスタンプをご用意します。
イベント会場に設置していますので、ぜひ押してみてください。

ミュシャスタンプ

チェコ共和国

チェコパビリオン(©Office of the Commissioner General, EXPO 2025)

チェコパビリオンで「堺おもてなし茶会」を実施します

チェコ共和国と堺市との更なる協力及び交流の促進を目的として、大阪・関西万博のチェコパビリオンチームと連携し、「堺おもてなし茶会」を開催します。

チェコ共和国の伝統産業であるボヘミアンガラスの器と堺の伝統文化である茶の湯を融合させ、万博ならではの特別な体験をお届けします。

日時

令和7年10月9日(木曜)
【第一部】午後1時から

【第二部】午後2時30分から

【第三部】午後4時から

【第四部】午後6時から  ※各部40分程度

場所

大阪・関西万博 チェコパビリオン 大末ホール(大阪市此花区夢洲)

※第四部のみ、屋上テラスで実施

参加費 無料
申込 <茶の湯デモンストレーション>

どなたでも観覧可能
<呈茶体験>
各部での準備が整い次第、パビリオン内で先着受付(各部10人程度)

内容

(1)立礼様式で茶の湯のデモンストレーションを実施
(2)ボヘミアンガラスの器を含む茶器を使用し、チェコパビリオンにちなんだ和菓子を添えてお茶を提供
※緑の和菓子は、チェコパビリオンのマスコット『レネ』の瞳をイメージしています。ハート形の和菓子は、チェコパビリオンのロゴやチェコ共和国の国章・貨幣などにも描か
れ、大切なシンボルであるリンデンの葉(西洋菩提樹)を表しています。

【終了しました】大阪・関西万博開催記念「ブルノ国立劇場 母 Mother」公演

令和7年6月4日(水曜)、5日(木曜)に、フェニーチェ堺で「ブルノ国立劇場 母 Mother」の公演を実施しました。
詳細は市ホームページ内で公開中の当該イベントページをご覧ください。

ヨルダン・ハシェミット王国

【終了しました】オリーブを活用したワークショップ等を実施します

さかいSDGs推進プラットフォームの会員である北野緑生園株式会社と連携し、オリーブを活用したワークショップ等を実施しました。

日時

令和7年9月24日(水曜) 午前10時~午後7時

場所

大阪・関西万博 ヨルダンパビリオン(大阪市此花区夢洲)

内容

(1)オリーブの木とヨルダンの砂漠の砂を使用した砂時計制作ワークショップ
(2)オリーブリースづくり
(3)オリーブオイルのテイスティング
(4)ヨルダンカフェのソフトクリームと堺産レモンオリーブオイルのコラボメニューの提供

(1)オリーブの木とヨルダンの砂漠の砂を使用した砂時計制作ワークショップ

【時間】午前11時~午後6時の間で1時間毎に開始(ただし、午後1時、午後4時からの回を除く計6回)

※各回45分程度。開始時刻の30分前から受付。

【会場】ヨルダンパビリオン2階 多目的室

【内容】堺産オリーブの木をスライスした2枚の板でガラス瓶を挟み、ヨルダンの砂漠の砂を使用した砂時計を制作します。

【定員】各回25人程度(先着)

【費用】3,000円

砂時計イメージ

(2)オリーブリースづくり

【時間】午前10時~午後5時 ※随時受付

【会場】ヨルダンパビリオン1階 入口付近

【内容】直径180 センチメートルのつるにオリーブの切り枝を挿し、大型リースの装飾を完成させます。

【定員】1,000人(先着)

【費用】無料

オリーブリース

(3)オリーブオイルのテイスティング

【時間】午前10時から、午後1時から、午後4時からの計3回

※各回45分程度。開始時刻の30分前から受付。

【会場】ヨルダンパビリオン2階 多目的室

【内容】堺産オリーブオイルと、ヨルダン産のオリーブオイルのテイスティングを実施します。(堺産オリーブオイル20ml のお土産付き)

【定員】各回20人程度(先着)

【費用】3,000円

堺産オリーブオイル

(4)ヨルダンカフェのソフトクリームと堺産レモンオリーブオイルのコラボメニューの提供

【時間】午前10時~午後7時

【会場】ヨルダンパビリオン1階 カフェ

【内容】カフェで提供されるソフトクリームに堺産レモンオリーブオイルとオリーブグラッセを添えて、当日限定メニューとして提供します。

【費用】1,250円

コラボメニュー イメージ

【終了しました】ヨルダンパビリオンの砂漠空間で「乾坤けんこん茶会」を実施します

ヨルダンパビリオン内の砂漠空間を茶室に見立て、大阪公立大学茶道部の学生が主体となり、万博ならではの特別な体験をお届けしました。

日時

令和7年9月11日(木曜)
【第一部】 午後3時から
【第二部】 午後4時から  ※各部30分程度

場所

大阪・関西万博 ヨルダンパビリオン1階 展示室(大阪市此花区夢洲)

参加費 無料
申込 EXPO公式アプリからご予約ください(各部先着15人)
※当日14時から予約が可能となります。
内容 大阪公立大学茶道部の学生主体による茶会を実施します。
茶会の様子

大阪公立大学茶道部が主体となり、当日参加いただいた来場者の皆様にお茶を楽しんでいただきました。

提供した和菓子

堺市内和菓子店「御菓子司 天神餅」に、ヨルダンパビリオンの砂漠空間をイメージした和菓子を特別に制作いただき、提供しました。

提供した和菓子

【終了しました】堺×ヨルダン「MIRAIこいのぼり」プロジェクト

ヨルダンパビリオンにて、堺の伝統産業である手描き鯉幟(こいのぼり)「堺五月鯉幟」に参加者がメッセージを書き入れて、世界に一つだけのオリジナル鯉幟を作るワークショップを実施しました。

ワークショップ概要
日時

令和7年4月24日(木曜)
【第一部】 午前 10 時~ 正午
【第二部】 午後 2 時~ 午後 4 時

場所

大阪・関西万博 ヨルダンパビリオン2 階 多目的室(大阪市此花区夢洲)

申込 事前申込不要(各部先着20 名程度)
※万博来場者であればどなたでも参加可能です。
内容 全長5 メートルを超える手描きの堺五月鯉幟に、参加者が平和への願いや未来に向けた想いを込めた メッセージを書き込むことでオリジナルの鯉幟を制作します。
制作した鯉幟は5 月8 日(木曜)から5 月下旬までヨルダンパビリオンで掲揚予定です。

制作したオリジナル鯉幟をヨルダンパビリオンで掲げました(令和7年5月8日(木曜)~5月18日(日曜))
堺市主催催事でのコラボステージの実施

令和7年7月28日(月曜)に開催された堺市主催催事「Craftsmanship Journey 万博の楽市楽座、堺と出会う一期一会」において、堺とヨルダンのコラボステージを実施しました。
「堺×ヨルダン「万博がつなぐ一期一会」」と題し、ヨルダン政府代表代行のシファ氏によるステージトークや、ヨルダンパビリオンのアーティストと堺五月鯉幟「髙儀」の髙田氏による共創パフォーマンスを行いました。

完成したアートファニチャー

シンガポール共和国

【終了しました】和菓子イベント

シンガポールを象徴するアイコンを堺の職人が手作りの和菓子で表現し、パビリオンで実演を行います。
また、イベント当日、堺観光コンベンション協会及びシンガポール政府観光局の公式Instagramを活用したキャンペーンに参加いただいた方には、和菓子をプレゼントします。

日時

令和7年8月29日(金曜) 
 <第一部>午前11時~正午
 <第二部>午後1時~午後2時
 <第三部>午後3時~午後4時

場所

大阪・関西万博 シンガポールパビリオン内 ドリーム・フォレスト(大阪市此花区夢洲)
申込 事前申込不要(和菓子のプレゼントは各部先着100人)

※シンガポールパビリオン来館者であればどなたでも参加可能です。

和菓子の実演

「宝泉菓子舗」の前田 崇之氏による和菓子づくりの実演を行います。
シンガポールパビリオンを象徴する球体「ドリーム・スフィア」、同パビリオンの公式マスコットキャラクター「マーリー」、同パビリオンが実施する折り紙キャンペーンのマスコットキャラクター「サニー」の3種類を和菓子で表現します。

和菓子プレゼントキャンペーン

堺観光コンベンション協会(@sakaitourism_official)及びシンガポール政府観光局(@visit_singaporejp)の公式Instagramアカウントをフォローし、特定のハッシュタグを付けて当日のイベントの様子を投稿していただいた来館者に、和菓子をプレゼントします。
詳細な参加条件は、イベント当日、会場にてご案内します。

和菓子イメージ

イベント当日の様子

前田氏による実演では、観覧者からのリクエストにも応え、和菓子が出来上がる度に大きな拍手や歓声が上がりました。
和菓子のプレゼントキャンペーンも多くの来場者に参加いただき、各回先着100個としていた和菓子も早々にお配りすることができました。

ポルトガル共和国

【終了しました】ポルトガルパビリオンと連携した堺のプロモーション

国際交易により栄えた中世の堺は、ポルトガルから伝わった鉄砲の一大生産地としても知られ、タバコ包丁や堺打刃物に受け継がれた鉄の加工技術は自転車産業へとつながりました。
こうしたつながりをきっかけに、万博を契機として堺のプロモーションを実施することになりました。

日時

令和7年8月13日(水曜) 午前9時~午後7時30分

場所

大阪・関西万博 ポルトガルパビリオン内 多目的エリア(大阪市此花区夢洲)
内容

・堺とポルトガルとの歴史的・文化的なつながりを紹介するパネルの展示
・鉄砲レプリカ、堺打刃物等の展示
・堺PR動画の上映
・堺観光や世界遺産百舌鳥・古市古墳群のPR
・来場者に金平糖(※)をプレゼント

申込 不要

※大阪糖菓株式会社(コンペイトウミュージアム)から、
 マデイラワインを使った金平糖及びこども向けの金平糖を提供いただきます。

シグネチャーパビリオンとの連携

いのちの未来

アバター遠隔操作で大阪・関西万博に参加する実証プロジェクト

堺市では大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーである大阪大学の石黒浩教授及び西尾修一特任教授と連携し、大阪・関西万博における石黒教授がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのちの未来」と堺市内にあるアバター実証拠点(光明池サンピア内)をICT技術でつなぎ、受付CGアバターの遠隔操作を行う実証プロジェクトを実施しています。

市民ボランティアによる遠隔操作

本実証では、応募いただいた市民ボランティアの方々が自身の身体動作をセンサーにより連動させて受付CGアバターを動かしたり、受付CGアバターの声で発話し、来館者に向けて挨拶やパビリオン内の注意事項等の説明をするなど遠隔操作を実施します。
●実施日程
 毎週月・水曜 10~17時
●操 作 者
 応募いただいた市民ボランティア
●操作時間
 1時間程度
●遠隔操作の概要
 (1)コントロールボタンによる定型文の発話
 (2)マイクによる自由な発話
市民ボランティアの申込など、詳細は こちらをご覧ください。

堺支援学校生による遠隔操作

6月13日(金曜)に堺支援学校生徒3人による受付CGアバター遠隔操作体験(ボタン及びマイクによる発話)を実施し、生徒のみなさんから「アバター操作による職業のことは知っており、今回体感することができた」など好評いただきました。

堺サイエンスクラブ生による遠隔操作

6月7日(土曜)に堺サイエンスクラブ生徒23人による受付CGアバター遠隔操作体験(ボタン及びマイクによる発話)を実施し、生徒のみなさんから「とても楽しかった」と好評いただきました。また、市職員による万博に関する講話やモバイル型ロボット電話の遠隔操作体験も合わせて実施しました。

いのちの遊び場 クラゲ館

クラゲ館内での連携をはじめ、さかい利晶の杜を「クラゲ館プロジェクトスポット」と位置づけた取組を実施します。

クラゲ館(ⒸKURAGE Project & steAm, Inc.)

クラゲ館での取組

【終了しました】花籠づくりワークショップ

竹を編み上げて花籠づくりワークショップを実施します。
茶の湯で使用する道具のひとつである「花入」をご自身でつくってみませんか。

ワークショップ概要
日時

(1)令和7年5月20日(火曜) 午前11時~午後0時30分
(2)令和7年10月2日(木曜) 午前11時~午後0時30分

場所 大阪・関西万博 いのちの遊び場 クラゲ館 いのちのゆらぎ場(大阪市此花区夢洲)
申込 事前申込不要(先着順)
※万博来場者であればどなたでも参加可能です。
参考リンク いのちの遊び場 クラゲ館 公式HP

学生ボランティアによる呈茶

クラゲ館の茶室「悠楽軒(ゆうらくけん)」で、帝塚山学院大学裏千家流茶道部等の学生ボランティアが中心となり、来館される国内外の要人に呈茶を通しておもてなししています。
※茶室の一般公開はありません。

さかい利晶の杜での取組

【終了しました】絵本の読み聞かせライブ


読み手にあわせた中島さち子氏(「いのちの 遊び場クラゲ館」プロデューサー)らによる、絵本の読み聞かせライブを実施しました。
お子様への呈茶と一緒にお楽しみいただきました。

日時

令和7年9月23日(火曜・祝日) 午後3時~午後4時
※終了時間は前後する場合があります

場所 さかい利晶の杜 茶室広間(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
内容

・読み手にあわせた中島さち子氏らによる絵本の読み聞かせライブ
 【絵本】クララとそうぞうのき
・お子様への呈茶

定員・対象 20組40人・おおむね3歳以上のお子様と保護者
参加費 480円(お子様へのお抹茶・お菓子代含む)
申込

以下の予約サイトにて受付
予約サイト(外部リンク)

【終了しました】花籠づくりワークショップ

クラゲ館で開催する花籠づくりワークショップをさかい利晶の杜でも実施します。

日時

令和7年8月23日(土曜) 
(1)午前10時30分~正午
(2)午後1時30分~午後3時

場所 さかい利晶の杜 2階講座室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
定員・対象 各回8人・中学生以上
参加費 1,000円
申込

令和7年7月5日(土曜)午前9時に以下の予約サイトまたは電話にて受付開始
予約サイト:https://reserva.be/sakairishonomori

電話番号:072-260-4386
「クラゲプロジェクトシンボル」イラストシートの掲出

さかい利晶の杜1階のガラス面に「クラゲプロジェクトシンボル」が描かれたイラストシートを掲出します。

期間 令和7年6月27日(金曜)~令和7年10月13日(月曜・祝日)
場所 さかい利晶の杜 1階観光案内展示室(堺市堺区宿院町西1-1)
内容

クラゲプロジェクトシンボルとは、多様ないのちが輝く未来社会に向けた強い想いや覚悟を象徴するものです。

「クラゲプロジェクトシンボル」イラストシート(3m×4.4m)を掲出します。
「クラゲ絵本文庫」の設置

どなたでも絵本を閲覧できる本棚「クラゲ絵本文庫」を設置します。

期間 令和7年6月27日(金曜)~令和7年10月13日(月曜・祝日)
場所 さかい利晶の杜 1階観光案内展示室(堺市堺区宿院町西1-1)
参加費 無料
内容

絵本の古本のほか、クラゲ館から生まれた絵本「クララとそうぞうのき」(作:中島さち子、絵:くすはら順子、ひかりのくに)を配架します。

市内企業の出展情報

大阪・関西万博に参画する市内企業については、公益財団法人堺市産業振興センター公式ホームページにて、各社の紹介記事を公開中です。

このページの作成担当

市長公室 政策企画部 広域連携課

電話番号:072-222-0380

ファクス:072-222-9694

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで