写真展 アセアンフォトコンテスト2025
更新日:2025年10月20日

開催期間
2025年10月21日(火曜)~11月3日(月曜・祝日)9:00~21:00
開催場所
堺市役所高層館1階ロビー
展示の様子
アセアン加盟国の⾵景や⼈物、歴史⽂化など、各国の魅⼒が発信できる写真を2025年7月1日(火曜)から8月31日(日曜)の日程で公募し、応募があった中から⼊賞作品を含む50作品を展⽰します。
※なお、当サイトの情報の転載、複写、改変等を禁⽌いたします。
入賞作品(10作品)
最優秀賞(1点)

タイトル Smiles of the Mountains: A Tapestry of Culture and Joy(山々の微笑み:文化と喜びが織りなす物語)
撮影場所 フィリピン Banaue, Ifugao
撮影者コメント
In the heart of the highlands, where the air is crisp and the views breathtaking, joy takes on its purest form. Meet these radiant women, guardians of a rich heritage and keepers of an infectious laughter that echoes through the valleys. Adorned in traditional attire bursting with color, intricate beadwork, and feathered headdresses, they represent more than just culture—they embody a timeless spirit of unity, resilience, and warmth. Each wrinkle tells a story, every laugh line a testament to years of shared experiences and community celebration. Their vibrant clothing isn’t just festive—it’s woven with history, echoing the voices of generations before them. Though the world around them continues to change, their bond and identity remain unshaken. With arms around each other and hearts wide open, they remind us that happiness doesn’t come from riches or modern luxuries—it thrives in connection, tradition, and the simple magic of togetherness. In their eyes, we see wisdom; in their smiles, we find hope. This is not just a photo—it’s a living postcard from a culture that celebrates life with every heartbeat. Here's to the power of heritage, and the unstoppable beauty of laughter shared.
(日本語訳)
高地の中心で、澄んだ空気と息をのむような景色が広がる場所に、喜びは最も純粋な形で存在しています。
この輝く女性たちをご紹介しましょう。彼女たちは豊かな文化遺産の守り手であり、谷間に響き渡るような、思わずつられるほどの笑いの持ち主です。色鮮やかな伝統衣装に身を包み、精巧なビーズ細工や羽飾りの頭飾りを身につけた彼女たちは、単なる文化の象徴ではなく、団結・たくましさ・温かさという時代を超えた精神そのものを体現しています。
その顔のしわ一つ一つが物語を持ち、笑いじわは何年にもわたる共通の経験と地域の祝祭の証です。彼女たちの鮮やかな衣装は、ただ華やかなだけではなく、歴史が織り込まれており、先祖たちの声が今も響いています。
周囲の世界が変化し続ける中でも、彼女たちの絆とアイデンティティは揺らぐことがありません。互いに腕を回し、心を開いて寄り添う姿は、幸せとは富や現代的な贅沢から生まれるものではなく、つながり・伝統・そして共にいるというシンプルな魔法にこそ宿ることを私たちに思い出させてくれます。
彼女たちの瞳には知恵を、その笑顔には希望を見出すことができます。これはただの写真ではありません。命の鼓動とともに人生を祝う文化から届いた、生きた絵葉書なのです。
文化の力と、分かち合う笑いの誰にも止められない美しさに、乾杯。
審査講評
お祭りか儀式などの一コマでしょうか、色鮮やかな赤の布地の民族衣装と羽で飾られた頭飾り、そしてビーズのネックレスなどが特徴的で、その鮮やかさに負けない女性達の満面の笑顔がとても素敵な作品です。ワイドレンズで寄って撮影されているので、ややデフォルメされた笑顔がより印象的に迫ってきます。これだけの距離感で笑顔を引き出す事が出来た撮影者と女性たちの信頼関係も素晴らしいと感じる作品です。
優秀賞(2点)
タイトル 出漁
撮影場所 ベトナム、ファンティエット
撮影者コメント
ここには、桟橋が無く、砂浜から艀の役目をするざる舟に乗って沖に停泊する船に向かいます。少し風が吹くと波が荒れ、出漁には困難を極めます。
審査講評
とにかく力強さが伝わってくるダイナミックな瞬間をとらえた作品です。竹や籐などの自然素材を編んで作られ籠舟は波の荒い海でも安定して動けるため、漁師たちにとって非常に頼もしい存在なのだと思います。荒波に向かう筋肉隆々の漁師の後姿は、自然との闘いと共生を感じさせてくれる瞬間を捉えています。無駄のない臨場感ある構図で切りとることで、より被写体の力強さを感じる作品です。

タイトル Water lilies(睡蓮)
撮影場所 ベトナム
撮影者コメント
This aerial view captures a Vietnamese woman gently cleaning vibrant water lilies, her movements blending with the serene waterscape.
Each blossom reflects a moment of harmony and quiet happiness, an expression of joy rooted in tradition and nature’s grace.
(日本語訳)
この空撮写真は、ベトナムの女性が鮮やかな睡蓮を優しく洗っている様子を捉えています。彼女の動きは、穏やかな水辺の風景に美しく溶け込んでいます。
一輪一輪の花が、調和と静かな幸福の瞬間を映し出し、伝統と自然の恵みに根ざした喜びの表現となっています。
審査講評
ベトナムの睡蓮の花の収穫の風景の一コマで、とても幻想的なワンシーンに仕上げているのがとても魅力的です。深い緑の水面に集められたピンク色の睡蓮が、見るものにインパクトを与えると同時に綺麗に集められた睡蓮の造形の美しさに引き込まれます。普段目にすることのない真上からアングルでの撮影が、この美しさを一段と引き上げている素晴らしい作品です。
優良賞(7点)
タイトル 逆境を越えて見つけた力
撮影場所 富士山(テーマ国 ベトナム)
撮影者コメント
私にとって、山の頂上から日の出を見ることは、実に素晴らしい、そして最も印象に残る若い頃の経験です。それはまるで自分自身を越えるような、安心できる範囲から一歩踏み出すことでした。登山中、疲れて泣いちゃったり、呼吸が苦しく酸素も使ったこともありました。あと少しで頂上だったのに諦めかけた時、山頂に到達し、日の出を見て感動しました。その経験から、困難を乗り越える力や粘り強さを身につけ、「努力すれば何でもできる」と信じるようになりました。
タイトル ごはんできましたかー?
撮影場所 インドネシア パダン
撮影者コメント
日本語パートナーズ事業で訪れたパダン。先生と日本語クラブのみんなで現地の郷土料理を作っていた時、おサボりさんがいました。
タイトル ランタン揺れる路地の甘味
撮影場所 ベトナム ホイアン
撮影者コメント
幻想的な灯りが美しいランタンと、鮮やかに咲き誇るブーゲンビリアの街、ホイアン。 街歩きの合間に出会ったベトナムの甘味チェーが、異国に来たことを実感させてくれる。
タイトル ランタンのある風景
撮影場所 ベトナム ホイアン
撮影者コメント
ランタンで有名な世界遺産の街ホイアンで撮影した一枚です。ベトナムではランタンは「幸福を願う」や「邪気を払う」と言う意味を持つそうです。街の一角でそのようなランタンを一つ一つ丁寧に制作するこの女性の姿にとても神聖な雰囲気を感じ、シャッターを押さずにはいられませんでした。様々な事件、事故が後を経たない現代において、ASEAN、いや世界にこのランタンが届くことを願っています。
タイトル バイク塊、何処へ
撮影場所 ベトナム ホーチミン
撮影者コメント
よく見かける光景かもしれませんが、突然、眼の前に現れた大混雑に驚きと笑いが込み上げた。私は急いでいたので混雑を横目に早歩き。
タイトル Echoes of Hanoi(ハノイに響く記憶)
撮影場所 ベトナム ハノイ
撮影者コメント
ハノイを走る路面電車は、過去の記憶と今を生きる人々の息遣いを映し出します。軌道の響きや雑踏、古さと新しさが交錯する瞬間を光と影に刻みました。撮影当時はカメラを手にして間もなく、ただ夢中でシャッターを切っていました。この一枚は街のリズムを伝えると同時に、写真を始めたばかりの自分を思い出させる大切な作品です。
タイトル 暮らしの鼓動が響く夜
撮影場所 インドネシア ジャカルタ
撮影者コメント
インドネシアの主要都市ジャカルタで撮影した一枚。 1年過ごしたジャカルタで印象に残った、現地の人々の生活感を一枚にまとめることができました!
その他の応募作品(40点)
撮影国:カンボジア
撮影国:インドネシア
撮影国:ラオス
撮影国:マレーシア
撮影国:ミャンマー
撮影国:タイ
撮影国:ベトナム
撮影国:アメリカ
テーマ国 フィリピン
撮影国:日本
テーマ国 ベトナム
テーマ国 ベトナム
アンケートにご協力をお願いします
ご覧いただきありがとうございました。これらの作品をとおしてアセアン加盟国の魅⼒を感じていただければ幸いです。
また、今後の事業の参考にさせていただきますので、アンケート(11⽉7⽇午後5時まで)にご協⼒お願いします。
問合せ
堺・アセアン交流促進委員会事務局(堺市役所文化国際部国際課内)
住所:〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
TEL:072-222-7343
E-mail:sakai.asean@gmail.com(問合せ専用)
月~金(祝日除く)9:00~17:30
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
