住吉祭礼図屏風
屏風の中に描かれている江戸時代の堺のまちにいる人々の人物像を、ワークショップに参加した子どもたちが考え、それぞれの人物に取り巻くドラマを今井雅子さんがシナリオに描き下ろしました。
その作品にイラストを加え、子どもたちに親しみを持って読んでもらえるよう、絵本のデザインに仕上げました。
絵本「時を旅する鳥が見たある日の堺」
クリックすると【絵本】が読めます。
シナリオ「時を旅する鳥が見たある日の堺」
クリックすると【シナリオ】が読めます。
小学生が考えたキャラクターたち
7つの小学生グループが屏風図から、ひとりずつ登場人物を選びました。
ユニークで個性豊かなキャラクターに仕上がりました。
志家野志家男(しけのしけお)
弦鶴男(つるつるお)
著津波亜(ちょっぱー)
ピリオド・マネー・ドル・ユーロ
お育(おいく)
五右衛門(ごえもん)
日世輪酒太郎(ひよわさけたろう)
住吉祭礼図屏風について
戦国時代から江戸時代のはじめ(約400年前)、梅雨や夏にはものすごく伝染病が流行りました。住吉のお祭りは、大阪の町全体を清めるための「御祓い祭り」。住吉大社から堺の宿院御旅所まで神輿がわたり、堺の町人たちによる南蛮人の仮装や戦国武将の母衣武者などがにぎやかにパレードしている様子が描かれています。
ワークショップ概要
- 日時 平成27年7月29日(水曜)午後1時から午後3時
- 場所 百舌鳥小学校
- 舞台 住吉祭礼図屏風
- 参加者 小学生27人
屏風と遊ぼう
屏風絵について楽しくお勉強しました。
これは何をしているのだろう?と、みんな昔の堺のパレードに興味津々。
主人公を見つけよう
自分たちのお気に入りのひとりを選びました。
どんな人なのか、何をしているのか想像してみよう!
発表
7つのグループが発表しました。
わくわくドキドキ☆どんな主人公に仕上がったかな?
このページの作成担当
市長公室 広報戦略部 広報戦略推進課
電話番号:072-228-7340
ファクス:072-228-8101
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階
このページの作成担当にメールを送る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ