人権にかかわる相談窓口
更新日:2025年1月1日
一人で悩まないで、まず電話で相談してください。
なお、堺市外にお住まいの方は、それぞれの市町村窓口へお問い合わせください。
悩みがある、困っている(差別的言動など)
差別的言動など人権を侵害されたと感じたことなど、さまざまな相談はこちら。
- 大阪法務局堺支局(電話:0570-003-110 みんなの人権110番)
※日時についてはお問い合わせください。
人権擁護委員による相談はこちら。
堺市内には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。人権尊重の意識の普及と向上を図り、人権侵害が起こらないよう人権を擁護するために活動しています。
差別や誹謗中傷を受けた、セクハラ、いじめなどの人権問題でお困りで、人権擁護委員に相談したいときは、大阪法務局堺支局へお問い合わせください。(堺区南瓦町2-29 電話:072-221-1258 (戸籍、国籍、供託、人権相談))
また、各区役所では、月1回人権擁護委員による特設相談を行っています。
堺区役所 | 中区役所 | 東区役所 | 西区役所 | 南区役所 | 北区役所 | 美原区役所 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1木曜日 |
第4金曜日 |
第3火曜日 |
第2水曜日 |
第2火曜日 |
第3水曜日 |
第1水曜日 |
※各区役所企画総務課(西区役所、南区役所は総務課)で実施しています。
※相談日が祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)の場合は相談日を変更して実施しています。
その他、各区役所で実施している各種相談はこちら。
人権擁護委員による特設相談に関することはダイバーシティ企画課へお問い合わせください。( 電話:072-228-7159)
区 | 委員数 |
---|---|
堺区 | 6人 |
中区 | 5人 |
東区 | 4人 |
西区 | 5人 |
南区 | 7人 |
北区 | 6人 |
美原区 | 3人 |
合計 | 36人 |
(令和7年1月1日現在)
同和問題について
同和問題・部落差別に関する相談はこちら。
※自分自身のことに限らず、親戚や友人などのことも相談できます。
女性の人権について
さまざまな女性の悩みに関する相談はこちら。
- 大阪府女性相談センター 電話:06-6949-6022、電話:06-6946-7890
さまざまな男性の悩みに関する相談はこちら。
男女平等に関する苦情・相談処理制度はこちら。
女性をとりまく労働問題の問い合わせ・相談はこちら。
- 厚生労働省・大阪労働局雇用環境・均等部 指導課 電話:06-6941-8940、ファックス:06-6946-6465
- 大阪府総合労働事務所南大阪センター
労働相談 電話:072-273-6100
セクハラ相談専用 電話:072-273-6321 ファックス:072-273-6300
子どもの人権について
いじめ、不登校、心身の発育、子育て、児童虐待など、子どもに関する相談はこちら。
- 教育センター(小・中学生対象)ソフィア教育相談 電話:072-270-8121、ファックス:072-270-8130
- 教育センター(小・中学生対象)ふれあい教育相談 電話:072-245-2527、ファックス:072-245-2526
- 子どもの悩みの相談フリーダイヤル(子ども専用) 電話:0120-7285-25
- 子どもの虐待ホットライン 電話:06-6762-0088
- こころホーン(教育センター)(24時間受付) 電話:072-270-5561 ※子育てや教育に関する相談ができます。
- チャイルド・レスキュー110番(大阪府警)(児童虐待専用) 電話:0120-00-7524
- 児童相談所全国共通ダイヤル(いちはやく) 電話:189 ※虐待かもと思ったときなどに、すぐに児童相談所に通告・相談ができます。
※その他、地域には民生委員児童委員さんがいます。気軽に相談してください。
障害者の人権について
障害者虐待に関する相談はこちら。
障害施策推進課 電話・ファックス共に:072-280-6262
障害を理由とする差別の相談はこちら。
障害施策推進課 電話:072-228-7818 ファックス:072-228-8918
精神保健福祉に関する相談はこちら。
その他障害者(児)に関する相談窓口はこちら(障害者基幹相談支援センター)
障害福祉に関する各種支援制度の案内はこちら。
高齢者の人権について
高齢者の福祉に関する相談はこちら。
※高齢者自身に加え、介護者の方も相談できます。
その他高齢者に関する相談窓口はこちら(地域包括支援センター(高齢者総合相談窓口))
外国人の人権について(がいこくじん の じんけん に ついて)
外国にルーツがある方の相談はこちら。(がいこく に るーつ が あるかた の そうだん は こちら)
外国人などの日常の困りごとに関する相談はこちら。
※言葉が通じないことで日常の困りごとができたり差別を受けた時などに相談できます。
大阪法務局内人権相談窓口
電話:06-6942-9496
性的少数者の人権について
性的指向や性自認など、性のあり方で悩んでいる方の相談はこちら。
インターネット上の人権侵害について
インターネット上の誹謗中傷やトラブルに関する相談窓口はこちら
大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」
大阪弁護士会に相談できること※日時についてはお問い合わせください。
- 子ども何でも相談 電話:06-6364-6251
- 外国人の人権 電話相談 電話:06-6364-6251
- 女性に対する暴力 電話相談 電話:06-6364-6251
- 犯罪被害者弁護ライン 電話相談 電話:06-6364-6251
- 高齢者・障害者 電話相談 電話:06-6364-1251
- LGBTsのための 電話相談 電話:06-6364-6251
こんなときはご一報ください ~差別落書き・差別文書・差別発言などを見聞きしたときは~
堺市内において、特定の個人や集団を誹謗中傷する差別落書き・文書が発見されています。
差別的な書き込みは人の心を傷つけるものであり、また、それを見た人に新たに差別意識を植え付けたり、差別を助長する恐れもあり、決して許されるものではありません。
最近では、インターネットの普及に伴い、インターネットの匿名性を悪用して他人を誹謗中傷したり、差別を助長する有害な情報を掲載するなど、悪質な事例も多数発生しています。
このような差別を解消するために、まず私たち一人ひとりが、差別や偏見について自分自身の問題として考え、「差別的な行為は、悪質で卑劣な行為であり、絶対許さない」という認識をもつことが必要です。
差別落書き・文書・発言などを見聞きしたときは、速やかに施設等の管理者、または下記までご連絡ください。
- 大阪法務局堺支局 電話:072-221-1258
このページの作成担当
市民人権局 ダイバーシティ推進部 人権推進課
電話番号:072-228-7420
ファクス:072-228-8070
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
