議員研修会記録
更新日:2024年12月23日
堺市議会では、議員の資質向上と政策立案能力の向上を図るため、全議員を対象に議員研修会を開催しています。
研修会記録をクリックしていただくと、全文がご覧いただけます。
令和6年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
令和6年11月27日(水曜) 午前10時~午前11時39分 | 災害時における地方議会の役割について | 早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 清水 克士氏 | 災害時における地方議会の役割について(PDF:430KB) |
令和5年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
令和5年11月28日(火曜) | 多様な人材が参画し住民に開かれた議会の実現について | 東北大学大学院情報科学研究科准教授 | 多様な人材が参画し住民に開かれた議会の実現について(PDF:541KB) |
令和6年1月30日(火曜) | ハラスメントの防止と対策について | 一般社団法人公務員研修協会代表理事 |
令和4年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
令和4年11月28日(月曜) 午前10時~午前11時47分 | これからの議会・議員のあり方について~広報・広聴、市民参画の視点から~ | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 金井 利之氏 |
令和3年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
令和3年11月29日(月曜) |
政治分野における男女共同参画推進法をどう活かすか | 上智大学法学部教授 三浦 まり氏 |
政治分野における男女共同参画推進法をどう活かすか(PDF:436KB) |
令和2年度
開催日時 |
研修テーマ |
講師名 |
研修会記録 |
---|---|---|---|
令和2年10月2日(金曜) |
オンライン会議と議会制度について ~制度構築関係を中心に~ |
全国市議会議長会企画議事部副部長 |
平成30年度
開催日時 |
研修テーマ |
講師名 |
研修会記録 |
---|---|---|---|
平成30年10月5日(金曜) |
SDGsと未来都市堺の果たす役割 |
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授 |
平成29年度
開催日時 |
研修テーマ |
講師名 |
研修会記録 |
---|---|---|---|
平成30年3月29日(木曜) |
ベトナムの文化や経済、国情について | 在大阪ベトナム社会主義共和国総領事 |
|
平成29年8月7日(月曜) |
※世界遺産に登録された東アジアの大型墳墓 |
阪南大学国際観光学部教授 |
※本研修会は、堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市議会が合同で実施しました。
平成28年度
開催日時 |
研修テーマ |
講師名 |
研修会記録 |
---|---|---|---|
平成29年2月16日(木曜) |
議会における質疑質問のあり方~質問力で高める議会力~ | 龍谷大学政策学部政策学科教授 |
|
平成28年11月22日(火曜) |
※今だから考えたい歴史・文化とのつきあい方 ~歴史・文化遺産の継承のあり方とは、地域との関わり方とは~ | 文化のみち代表・ |
※本研修会は、堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市議会が合同で実施しました。
平成27年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
平成27年8月10日(月曜) |
※「百舌鳥・古市古墳群の価値と魅力」について | 大阪府立近つ飛鳥博物館館長 |
※本研修会は、堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市議会が合同で実施しました。
平成26年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
平成26年12月18日(木曜) |
政務活動費の使途について | 三重県地方自治研究センター上席研究員兼事務局長・議会事務局研究会共同代表 高沖 秀宣氏 |
政務活動費の使途(PDF:402KB) |
平成26年10月7日(火曜) |
議会の審議能力の向上について ~議員提出議案と議案修正をテーマに~ |
三重県地方自治研究センター上席研究員兼事務局長・議会事務局研究会共同代表 高沖 秀宣氏 |
議会の審議能力の向上(PDF:447KB) |
平成26年5月13日(火曜) |
※「世界文化遺産」について |
文化庁文化財部長 |
※本研修会は、堺市・羽曳野市・藤井寺市の3市議会が合同で実施しました。
平成24年度
開催日時 | 研修テーマ | 講師名 | 研修会記録 |
---|---|---|---|
平成25年2月1日(金曜) |
「公共交通とまちづくり」について |
(第1部)フランス労働局公認社員教育講師 日仏異文化マネジメント研修 |
公共交通とまちづくり(PDF:492KB) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
