このページの先頭です

本文ここから

伝統産業若手異業種交流会

更新日:2022年11月15日

概要

目的

伝統産業の未来を担う異業種の若手が交流し、異なる業界の横のつながりを作り刺激し合うことにより、それぞれの業界が自主的に新しい取組を生み出すきっかけを作るなど、本市の伝統産業界の活性化をめざす

対象者

  • 本市の伝統産業(刃物、注染和晒、線香、昆布)に携わる原則40代までの方(ただし、交流会への参加を希望する場合、50代以上の参加も可)
  • 他業界のことを聞いてみたい、他業界の人と連携したい、新しい取組をしたいと思っている方
  • 職人や組合加入事業者に限らない

内容

当日の参加者を5~6人を1グループに分け、テーマに沿った意見交換・ディスカッションなどを行います

その他

  • 年度内に3回程度を予定し、いずれも平日の日中での開催を想定
  • お申込みだけでもしていただきましたら毎回連絡させていただきます。その都度、参加可否を決めていただければ結構です
開催状況
回・日時内容

第1回

令和3年10月28日

  1. セミナー 講師:日本工芸産地協会 理事・事務局長 原岡 知宏(前 中川政七商店 取締役)
  2. ワークショップ ファシリテーター:りそな総合研究所 リーナルビジネス部長 藤原 明 氏
チラシ(PDF:495KB)

第2回

令和4年3月17日

  1. セミナー 講師:有限会社セメントプロデュースデザイン 取締役 三嶋 貴若 氏
チラシ(PDF:588KB)

第3回

令和4年7月19日

  1. 講演「地場産業の新しいカタチの実現とその取組について」 講師:有限会社山口陶器 代表取締役 山口 典宏 氏
  2. ワークショップ ファシリテーター:有限会社セメントプロデュースデザイン 取締役 三嶋 貴若 氏
チラシ(PDF:803KB)

第4回

令和4年12月7日

  1. 講演「こんにゃく屋4代目の挑戦 ~苦悩と人との交流~ 」講師:中尾食品工業株式会社 代表取締役社長 中尾 友彦 氏
  2. 「参加者同士の交流 ~みんなで自己紹介~ 」有限会社セメントプロデュースデザイン 取締役 三嶋 貴若 氏

チラシ(PDF:1,168KB)
参加申込書(ワード:114KB)


参加申込み

常時参加を希望される方は、下記の参加申込書に必要事項を記載の上、地域産業課へメールまたはFAXしてください(随時受け付けています)

主催

当事業は、他業界との関係構築や異業種間の新しい取組を促すため、堺市や堺市産業振興センターに加え、近畿経済産業局とも連携し、事業を実施しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 地域産業課

電話番号:(振興係・高度化支援係)072-228-7534 (商業支援係)072-228-8814

ファクス:072-228-8816

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで