このページの先頭です

本文ここから

女性就労モデル事業(令和5年度)

更新日:2025年3月14日

「マミクリさかい」事業者によるアドバイスや子育て世代の女性の意見を得て、女性雇用のための取組を行った企業の情報を発信します。
マミクリさかい参加者と企業との交流会、企業見学会を実施しました。

令和5年度取組事例の紹介

八田工業株式会社 様

課題

・近くに駅がない(バス停あり)為、遠方にお住いの方の採用が難しい。
・仕事柄男性社員が多い職場。子育て中のママの就労のしやすさについて、いろいろと気付いていないところが多いかもしれないと感じる。
・会社側の立場として、子どもがいる従業員についてその背景を深く考えたことが無かった。

取組内容

・ママが働く時の大きな課題の一つが時間。「定時」や求人票の就業時間だけを見て諦める人が多い現状を伝えた。先輩ママの就業時間調整を例に勤務時間について柔軟な対応をしてもらえる好事例をママたちにアピール。
・近くに駅がないことを逆に利用し、近所にお住いのママを集めた(サークルの開催場所を検討する際)。
・その他採用課題をヒアリングし、さかいJOBステーションのスカウトシステムをご紹介。

成果

・選考1人→採用(2024年4月入社)
・雇用形態/パート
 勤務時間(週の出勤日数)/9:30~15:00(週4日出社)
 部署(業務内容)/製造部 主に品質管理・生産管理

八田工業様が事業に参加した感想

この事業をきっかけに子どもを育てながら働く、それがどういうことかを考えるようになった。
子育て中の女性が働きやすい、働きたいと思える会社づくりに必要なのは“風土”
勤務時間など、「働き方はどうにでもなる」
仕事柄男性社員が多い職場。子育て中のママの就労についていろいろと気付いていないところが多いかもしれないと感じる。しかしながら、子育て中の先輩女性社員がいて、その方々が「気持ちが分かる、理解してくれる存在」として居てくれる。その存在は大きい。この風土を大切に、これからも子育て女性が働きやすい取り組みを続けていきたい。
これからの時代に合う経営を考えるきっかけに
今回の事業に参加したことで、より「会社として変わっていかなければ」と考えるようになった。

入社した方のお話

おしゃべり交流会で社長の話を直接聞けたのがとても良かった。
社長の想いを聞けたこと、子育て中の先輩ママの話を聞けたことで自分がここで働くイメージをすることができた。
企業見学ツアーでは、実際の仕事内容を含め会社の中を見られて「良さそうだな」と思った。その時見た、クレーンがかっこいいと思った。その場で気になったことをすぐ質問できたのも良かった。
子どもが熱を出して帰ることになってもわかってくれる人がいるということを入社前に知られたのは大きかった。
子どもを幼稚園へ送っていき、迎えに行くその間の時間(9:30~15:00)に働ける環境が見つかったことがとても良かった。
時差出勤や15:00の小休憩など会社の制度も相まって、社員の「定時」と違う勤務時間だが帰りやすい。会社の風土と制度が味方してくれている。

ハイテン工業株式会社 様

課題

・製造業のイメージから女性の応募が少ない。
・仕事が難しそうに見える(職人さんが多く、女性にはできないのでは?と思われてしまう)。
・公共交通機関での通勤が場合によって難しい場所に会社がある。

取組内容

・先輩女性たちの声で社内環境がさらに良くなった事例等を伝え、社内の風通しの良さをアピール。
・勤務時間や勤務形態など、応募者の希望に柔軟に対応できることをアピール。
・車通勤可能(駐車場代無料)なので、お子さんの送迎から出勤までスムーズに行えることをメリットとしてアピール。
・会社紹介のチラシにはアットホームな社風が伝わるよう、社長をはじめ従業員さんの写真を掲載。

成果

普段の求人応募では出会えない層へのアプローチができた。また会社について・社長の経営に対する熱い想いについて、多くの方に周知ができた。参加者には「イメージと違い自分にもできるかも」と仕事内容や社風にも大変興味を持っていただいた。

ハイテン工業様が事業に参加した感想

働きたいけど働けないママさん達の本音を聞くことが出来た。育児と仕事の両立を支援する制度や環境が整っておらず、ママさん達の活躍の場が少ないと感じた。
人手不足の企業、働けない子育て女性、双方の問題を解決出来るような制度や環境ををもっと整備していけたらと強く思いました。

株式会社サカイ引越センター 様

課題

・引っ越しという男性が多いイメージの職場(「重たい荷物を持つ」イメージが強い)のため女性の現場職応募が少ない
・引っ越し現場以外の仕事を知ってもらうため、リユース事業、電気工事会社、コールセンター等グループ会社の周知をしたい

取組内容

〇サークルや交流会
・引っ越し業務に対するイメージを聴取(結果は企業へアナウンス) 
・イメージとは違う業種、女性も活躍する現状を参加者へ周知
・現在の取組の中で女性ドライバーが活躍しやすい制度を増やしてきたので紹介(普通免許で運転可能なトラック・制服の刷新・Female休暇など)
〇企業見学ツアー
・女性でも親しみやすく活躍する女性が多いコールセンター業務を紹介
・実際活躍している子育て中の女性従業員から生の声を聴く機会を設定(法人営業部、コールセンター所属の女性)
・働く子育て女性に嬉しいシフトの柔軟性やシフト変更に対するハードルの低さ、整備されている休暇制度等をアピール

成果

参加者には子育て女性に優しい企業(休暇制度やシフト等について大変興味を持っていただけた)であることが周知できた。コールセンターのみならず、強みである、営業所の多さを活かした様々な勤務地での採用について、求職者とのマッチングに今後期待したい。

サカイ引越センター様が事業に参加した感想

女性や子育て中の方々に向けて、柔軟なシフト制度や休暇制度をアピールすることができました。実際に活躍する女性社員の声を紹介することで、働きやすい環境を広く知っていただき、今後の採用活動においてもヒントになるご意見を参加者からいただくことができ有意義な場となりました。

参考情報

令和4年度に女性雇用のための取組を行った市内企業の情報を公開しています。

令和6年度に女性雇用のための取組を行った市内企業の情報を公開しています。

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 雇用推進課

電話番号:072-228-7404

ファクス:072-228-8816

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで