HIV・AIDSについて知ろう!
更新日:2025年4月3日
皆さんはHIVとAIDSのことについてどのくらいご存じですか?
「よく聞くけどあまり知らない」という方も多いのではないでしょうか。
この機会にぜひ知ってもらえたらと思います。
にしおさん
HIVやAIDSについて知らないことが多い。
保健師
区民の皆様の健康に関するギモンにお答えします。
HIVとAIDSの違い
最近エイズ患者が増えているってよく聞くけど、僕には関係ないですよね?
そもそもエイズってなんですか?
大阪府では新規HIV感染者・エイズ患者は減少していますが、依然として罹患者は多い状況です。
性行為等で感染する感染症のため、皆さんに関係することです。
まずはHIVとエイズの違いについて説明します。
「HIVに感染すること」と「エイズを発症すること」は同じことではありません。
どうやってうつるの?
主な感染経路は性行為による感染です。
輸血や授乳による感染は、適切な対策をとることで感染はほとんどありません。
また、咳やくしゃみ、軽いキス、握手などでは感染しません。
HIVに感染するとどんな経過をたどるの?
HIVは感染すると「死の病」と聞いたことがあります。
感染するとどんな経過をたどるのですか?
現在は新薬の研究や開発が進められ、HIVは「死の病」ではなく、コントロール可能な「慢性疾患」と考えられています。
早期発見・適切な治療によりエイズの発症を抑えることができるのです。
U=U
もし感染したら、人へ移してしまう可能性もあるんですよね?
適切な治療をすることで、これまでと変わらない生活をおくることができるんですよ。
予防方法について
性行為による感染を防ぐためには
・パートナーを定める
不特定多数のパートナーとの性的接触は感染の機会を増やします。(感染の約8割は性行為による感染)
・正しくコンドームを使用する
精液・膣分泌液・血液に直接触れないようにしましょう。
普段の生活の中で気をつけること
カミソリ・歯ブラシ・ピアス等は他者と共有しない。
自分以外の血液は素手で触らない。
感染の心配がある時はどうしたらいいの?
検査・相談場所はこちら
このページの作成担当
西保健福祉総合センター 西保健センター
電話番号:072-271-2012
ファクス:072-273-3646
〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600(西区役所内)
このページの作成担当にメールを送る