八田荘校区自治連合会
更新日:2024年11月26日
≪本ページの記載情報は当該校区自治連合会において作成≫
校区の特色
当校区は、豊かな自然環境に恵まれた農村地域として発展し、注染という伝統的な染色技術による製品が有名です。
また、地域内には創立150周年を迎えた歴史ある八田荘小学校のほか、平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載の式内社である『蜂田神社』があり、2月の節分祭に行われる鈴占神事や7月から8月にかけて開催される風鈴まつりが親しまれています。
さらに、秋のだんじり祭りをはじめ、70年以上の歴史を誇る新春駅伝大会や防犯・防災活動など、地域コミュニティが盛んです。
普段から地域住民が定期的に集まり、課題を共有し、意見交換をしながら助け合いの輪を広げています。
また、令和6年1月に発生しました能登半島地震や、8月の南海トラフ地震臨時情報の発表、更には全国各地で毎年発生している線状降水帯等による大雨災害など、災害が身近に迫っています。
当校区をはじめ中区自治連合協議会では、災害時における地域のつながりや助け合いの重要性を改めて認識し、災害時における自治会の果たす役割の大きさを再確認しました。
災害時、「自分たちの地域は自分たちが守る」という自主防災の活動が大きな力となります。普段からお互いに声を掛け合い、みんなで助け合える関係づくりには地域の皆様の協力が不可欠です。自治会に加入されていない方は、ぜひこの機会に加入していただきますようお願いします。
地区防災計画(令和5年1月策定)
【わたしたちの校区ではこのような取組に力を入れています!】
≪あなたから校区へつなげよう笑顔の輪≫
・定期的な自主防災訓練の実施
・「避難所運営マニュアル」や「地区防災計画」の策定
・安否確認にかかる「無事です手ぬぐい」の活用
・防災士の資格取得を支援
・防災資機材等の整備(デジタル無線機、発電機、備蓄食料など)
新着情報
区域
毛穴町、八田寺町(一部)、八田北町(一部)、八田南之町、堀上町
構成自治会
毛穴町町内会、八田寺町町内会、八田北町町内会、八田南之町町内会、新八田北町自治会、少女の赤い帽子自治会、堀上町町内会、東堀上町町内会
構成団体
母子寡婦福祉会、八寿会、明るい選挙推進協議会、青年協議会、連合子ども会育成協議会、青少年指導委員会、保護司会、民生委員児童委員会、更生保護女性会、少年補導員、体育指導委員会、防犯協会八田荘支部、交通指導委員会、公園愛護委員会、自主防災会、ボランティアの会、福祉委員会、人権協校区推進委員、八田荘小学校施設総合開放事業運営委員会、祭礼年番
校区代表者氏名
上野 厚雄(うえの あつお)
校区世帯数
5,279世帯(令和6年3月現在)
校区年間行事予定
日程 | 内容 |
---|---|
通年 | 校区定例会 |
4月 | 総会 |
5月 | |
6月 | 環境美化活動 |
7月 | 風鈴まつり |
8月 | 風鈴まつり |
9月 | 環境美化活動 |
10月 | 八田荘だんじり祭り |
11月 | 自主防災訓練 |
12月 | 校区巡回活動 |
1月 | 新春駅伝大会 |
2月 | |
3月 | 総会 |
広報紙など
随時掲載
活動記録
自主防災訓練(安否確認訓練)
自主防災訓練(負傷者搬送訓練)
自主防災訓練(図上訓練)
自主防災訓練(救助訓練)
自主防災訓練(給水コンテナ組立訓練)
自主防災訓練(応急給水訓練)
自主防災訓練(マンホールトイレ組立訓練)
防災ワークショップ
防災フィールドワーク
風鈴まつり(注染体験)
風鈴まつり(和太鼓演奏)
風鈴まつり(ダンス演技)
このページの作成担当
中区役所 自治推進課
電話番号:072-270-8154、(地域美化)072-270-8175
ファクス:072-270-8101
〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7
このページの作成担当にメールを送る