【終了】蜂田神社風鈴まつり
更新日:2021年9月1日
風鈴まつり
※終了しました
蜂田神社(中区八田寺町524)では、子どもたちの健やかな成長を願い、地域の歴史や文化にふれる機会を提供するため、8月31日まで風鈴まつりを開催しています。
園児や児童、地域の方などが、夢や願いなど、それぞれの想いを短冊に書いた風鈴を飾っています。
子どもが絵付けした風鈴もあります。
約1,200個の風鈴が奏でる美しい音色を聴いて、涼を感じませんか。
開催期間
令和3年7月1日~8月31日
開催場所
蜂田神社(堺市中区八田寺町524番地)
問合せ
風鈴まつり実行委員会 TEL・FAX 072-271-1355
地域を守り続ける蜂田神社
神社が別名「鈴の宮」と呼ばれる所以
毎年二月の節分の日、中区八田寺町の蜂田神社では、早朝から「鈴占神事(すずうらないしんじ)」が行われます。千百年以上前から続く神事は、土で焼かれた鈴12種の音色で、その年の吉凶を占うもの。非公開のため、朝早くから参拝に訪れた人には、美しい鈴の音だけが聞こえます。
神事が終わると、使われた土鈴(どれい)は境内の鈴塚におさめられ、参拝客にその年の干支の土鈴が授けられます。この土鈴は、開運厄除のお守りとして、地域の人だけでなく京都や静岡、東京などの遠方から訪れる人にも愛され続けています。
蜂田神社
このページの作成担当
