古代米ロールケーキ
更新日:2012年12月19日
材料1本分
- 小松菜(湯がいて) 50グラム
- 卵 4個
- 砂糖A 60グラム
- 米粉 30グラム
- 生クリーム 100cc
- 砂糖B 30グラム
- 古代米餡 100グラム
作り方
(1)卵は室温に、オーブンは160度に温めておきます。小松菜は湯がいて、ミキサーでピューレ状にする。
(2)卵は卵黄と卵白に分け、卵黄に全量の3分の2の砂糖Aを加え白っぽくなるまで泡立てる。卵白に残りの砂糖Aを加えて、角が立つまでしっかり泡立てる。
(3)卵黄と砂糖の中に小松菜を加え、混ぜる。さらに米粉(ふるわないで使用)を加え、さっくり混ぜ合わせる。
(4)(3)に泡立てた卵白の半量を混ぜ、きれいに混ざるまでしっかり混ぜる。続けて残りの卵白も加えて、大きくさっくりと混ぜる。
(5)鉄板にクッキングシートを敷き(4)を流し入れ160度のオーブンで15から20分間焼く。
(6)焼きあがったら、紙をはがし冷ます。表面に砂糖Bを入れて泡立てた生クリームを塗り、古代米餡をのせて、海苔まきの要領で巻いていく。
(7)冷蔵庫で冷やし、形を整えてスライスする。
古代米餡の作り方
- 古代米(玄米を炊いたもの)100グラム、粒あん(缶詰)100グラム、ゆず1個
- 古代米(2カップ)はさっと水洗いし(白米のように力を入れて洗米しません)、3カップの水を注ぎ、一晩浸し置く。炊飯器の「玄米炊きモード」を選択して炊き、炊きあがったら10分程蒸らして、上下を反すようにしてほぐす。圧力鍋を使用してもよい。約800グラムのペーストが出来るので、100グラムづつ小分けして冷凍保存しておく。
- 古代米ペースト100グラムと、皮を剥ぎ種を取ってみじん切りにしたユズ1個(好みで皮も加える)と、粒あん(100グラム)を混ぜ合わせて、鍋で煮詰める。
このページの作成担当
