古代米ばらずし
更新日:2012年12月19日
材料4人分
- 白米(生米) 2合
- 古代米(生米) 20グラム
- 昆布 少々
- A 酢 60cc
- A 砂糖 35グラム
- A 塩 小さじ2分の1
- B 干しシイタケ 2個
- B ごぼう 3分の1本
- B 人参 3分の1本
- B こうや豆腐 1個
- レンコン 100グラム
- 卵 2個
- きゅうり 2分の1本
- C 酒 大さじ1
- C 砂糖 大さじ1半
- C 醤油 大さじ1
- C 塩 小さじ2分の1
作り方
(1)お米に昆布を入れ、炊飯器で炊く
(2)Aの材料を合わせ、すし酢を作る。
(3)Bとレンコンをこまかく切る。
(4)Bの細かく切った材料とひたひたの水を火にかけ、Cの調味料を入れ、やわらかくなるまで弱火で煮る。
(5)柔らかくなったら、レンコンを入れさっと煮て火を止め、冷めるまでおく。
(6)(1)と(2)を合わせ、すし飯を作り、(5)をいれ混ぜる。
(7)卵で錦糸玉子を作り、きゅうり千切りにし、ばらずしの上に飾る。
このページの作成担当
