古代米の稲の成長記録(令和6年度)
更新日:2024年11月13日
10月20日(日曜)稲刈り体験イベントを開催しました
昔ながらの稲刈り体験イベントを開催しました。
90人の方に参加していただき、手刈りで稲を刈ってもらいました。
9月13日(金曜)稲の成長記録
観賞用の「アカモチ」「西海観」が出穂し、鮮やかに色づいたので、ドライフラワー用に一部を刈り取りました。
9月9日(金曜)稲の成長記録
観賞用の「紫丹」が出穂し、鮮やかに色づいたので、ドライフラワー用に一部を刈り取りました。
9月6日(金曜)稲の成長状況
美原区古代米プロジェクト昔ながらの田植え体験イベントで参加者の皆さんに植えてもらった「さよむらさき」が出穂しました。
7月26日(金曜)苗の育成状況
⽔を抜いて、ひびが⼊るまで⽥んぼを乾かす中⼲しをしました。
7月16日(火曜)苗の育成状況
古代米の田植え体験イベントで参加者の皆さんに植えてもらった苗が、少しずつ根付いています。
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)にも負けず、すくすくと生長しています。
6月20日(木曜)苗の植え直しをしました
イベントで植えた苗の一部が浮いてきたので、手植えで植え直しました。
6月16日(日曜)田植え体験イベントを開催しました
今年も田植え体験イベントを開催しました。参加者の皆さんと一緒に田植えをしました。
天候にも恵まれ、皆さん楽しみながら作業をしていました。
6月14日(金曜)田植え
田植え体験イベントで使用する田んぼを残して、機械植えで田植えをしました。
6月5日(水曜)苗の育成状況
苗出し後も順調に成長しています。
5月24日(金曜)苗の育成状況
苗が無事に育ってきたので、苗出しを行いました。
5月22日(水曜)苗が発芽しました
今年も無事発芽しました!
もやしみたいでかわいいですね♪
5月17日(金曜)籾まきをしました
苗出しまで水分を与えないので、しっかりと苗床に水分を与えた後、機械で種籾をまきました!
5月2日(木曜)苗床を作りました
今年も古代米づくりがスタートしました!
古代米の苗を育てるために、苗床を作りました!
このページの作成担当
