2024年度
更新日:2025年3月12日
令和7年2月26日
堺市・美原町合併20周年記念 歩いて学ぶ!みはらえぇトコ歴史ウォーク
2月26日(水曜)、堺市立みはら歴史博物館主催の「歩いて学ぶ!みはらえぇトコ歴史ウォーク」に参加しました。
当日は天候に恵まれ、集合場所の美原区役所本館6階展望ロビーから一望できる金剛山地とともに、私も出発前のご挨拶をさせていただきました。また、参加者限定でお配りした「合併20周年記念缶バッジ」をさっそく着用している方もおられ、和やかな雰囲気の中でイベントを開始することができました。
イベントでは、講師を務めた世界遺産課職員 泉谷博幸さんに専門的な観点で美原の歴史を解説してもらいながら、美原区の「えぇトコ」を回りました。
黒山にある旧黒山郵便局では、現在も郵便局窓口の名残があり、その周辺も歴史的な街並みが続いています。この周辺にまつわる明治時代の説明も非常に興味深いものでした。
旧黒山郵便局
治水顕彰碑
北余部の祠(伊東静雄『夕映え』に詠まれた石像)
平松寺の住職による説明
午後からは、大保にある広国神社の蔵王権現立像を特別拝観させていただきました。私も実物を拝観するのは初めてです。長い間、地域で大切にまつられてきた立像の迫力をとても近くで感じることができました。
最後は、黒姫山古墳に移動し、古墳の構造や埋葬物から、「黒姫山古墳の被葬者像」について考えました。
まだまだ解明されていないことも多い古墳ですが、発掘調査当時から現在のように整備されるまでの貴重な説明も聞くことができました。
先人方が築かれた美原区の歴史的な価値を、次世代に継承していることが実感できるイベントとなりました。皆さまの美原区への愛着を私も近くで感じることができ、とても嬉しく思います。
このようなイベントを企画・協力していただいた関係者の皆さまに改めて御礼申し上げます。
美原区には、今回立ち寄った場所以外にも歴史を感じられる場所がたくさんあります。また、毎年発行している「美原区まち歩き魅力発見マップ」では各地区の名所を紹介しています。
暖かい春の陽気を感じながら、皆さまもぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
令和7年2月1日
M・Cみはらミュージアムコンサート「大切なあなたに贈る音の花束~トリオで奏でる室内楽~」
2月1日(土曜)、堺市立みはら歴史博物館にて、「大切なあなたに贈る音の花束~トリオで奏でる室内楽」が開催されました。
コンサート当日は、堺市と美原町が合併してちょうど20年を迎え、これまでの美原区の発展にご尽力いただいたすべての方々に向けて、感謝を込めてご挨拶をさせていただきました。また、この記念すべき日にご来場いただいた皆さまと一緒に、20周年をお祝いすることができ、大変嬉しく思います。
今回出演されたアーティストは山口 珠奈さん(ピアノ)、山森 温菜さん(ヴァイオリン)、伴 菜生さん(フルート)です。
演奏は「トリッチ・トラッチ・ポルカ/ヨハン・シュトラウス2世」の軽快なメロディから始まり、「トリオ」の息はぴったりです。使用している楽器は、ピアノ、ヴァイオリン、フルートの3種類とシンプルではあるものの、とても華やかな音色を奏でていました。
タイトルにもあるとおり、それぞれの楽器の美しい音が花束のようになって響き合う素晴らしい演奏でした♪
↑左から 山口 珠奈さん、伴 菜生さん、山森 温菜さん
さらに、同館では2月28日まで合併20周年を記念したパネル展も開催しております。
美原区のこれまでの歩みを感じる貴重な写真を、皆さまも是非この機会にご鑑賞ください!
今年度は、多くの方々にご協力を賜り、堺市・美原区合併20周年の取組を行いました。改めまして、関係者の皆さま、ご支援、ご協力をいただいたすべての皆さまに心から御礼申し上げます。
これからも地域の皆さまとともに、愛着を感じていただける美原区をめざしてまいります。
令和7年1月13日
美原区二十歳の集い
アルテベルホールにて、美原区二十歳の集いを開催しました。
二十歳という人生の節目を迎えられました皆さま、誠におめでとうございます。
このような素晴らしい日を無事に迎えられたことは、愛情深く見守ってくださったご家族をはじめ、恩師、ご友人など多くの支えがあってのものだと思います。どうかその方たちへの感謝の気持ちをいつまでも忘れず持ち続けてください。
当日は、晴れ着やスーツに身を包んだ皆さまの凛々しいお姿を私も拝見させていただきました。限られた時間の中ではありましたが、ご友人と久しぶりの再会を喜び合う方もいらっしゃいました。
式典では、二十歳を迎えた方を代表して、お二人の方から市民憲章の朗読とメッセージの発表がありました。
市民憲章では、堺市民としての自覚と将来の飛躍を力強く朗読していただき、また、メッセージでは、周りの人々へのこれまでの感謝と未来への希望に満ちた内容が発表され、会場は大きな拍手に包まれました。
その後、ご出席いただいた恩師17人からお一人ずつ皆さまへ語られた温かい思いと、恩師3人によるビデオメッセージを当時を思い出しながら懐かしく聴いておられました。そのような光景を見ると、こちらも嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。
皆さまは今、成し遂げたい夢や未来に向かって希望にあふれていることと思います。また、これからは大人として責任のある行動が求められることに不安を感じている方もきっといらっしゃることでしょう。しかし、これまで磨き上げた自分らしさに自信を持って、若さあふれるエネルギーで明るい未来を切り拓いていってください。
改めまして、二十歳を迎えられた皆さま、本当におめでとうございます。
式典の開催にあたり、当日に至るまでの間にも、多大なるご尽力をいただきました二十歳の集い実行委員会をはじめ、青少年指導員の皆さま、ご関係のすべての皆さまに心から感謝申し上げます。
おかげさまで式典に参加された皆さまにとって思い出に残る素晴らしい1日になったことと思います。美原区として、若者が活躍できる未来を皆さまとともに築いていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年12月13日
展望ロビークリスマスコンサート~堺市・美原町合併20周年記念~
12月13日(金曜)、美原区役所本館6階展望ロビーにて、「展望ロビークリスマスコンサート~堺市・美原町合併20周年記念~」が開催されました。
今回出演されたアーティストは中村理子さん(ソプラノ)、新林れんさん(ピアノ)です。お二人とも様々な演奏会に出演している実力派アーティストです。
コンサートでは、本格的なオペラの楽曲も披露していただきました。近い距離で生のオペラを聴いていただける、貴重なコンサートだったと思います。
写真左:中村理子さん 右:新林れんさん
コンサートの後半では、照明を落として、職員手作りのキャンドルグラスが灯る厳かな雰囲気の中で、演奏を楽しみました。
展望ロビーは、通常であれば日没後に閉鎖しますが、コンサートの間だけは特別に開放しました。普段は見ることのできない美原区の夜景を見ながら、私も演奏をうっとりと聴くことができました。コンサートの様子は、区長X(旧Twitter)で発信していますので、是非ご覧ください。
また、展望ロビーでは、「美原区インスタフォトフェスティバル写真展&人気投票」、「合併20周年記念パネル展」を1月10日まで開催しています。
人気投票で選ばれた5作品は、ららぽーと堺や美原区役所本館1階のサイネージなどで放映します。どれも素敵な作品ばかりなので、じっくりご鑑賞してくださいね。展望6階ロビーにまだ来られたことが無い方も是非、この機会にお越しください。
去年からインスタグラムで活用を始めた「#美原区の魅力」ですが、地域の皆さまや、美原区を応援してくださる方々のおかげで、現在ではこのようなイベントが開催できるほど多くの投稿が寄せられるようになりました。皆さまが未来に繋いでいきたい「美原区の魅力」を、もっと多くの方へ発信し、さらに発展させることができるよう私も精進してまいります。
令和6年11月3日
みはら区民まつり・美原区健康のつどい
11月3日、さわやかな秋晴れのもと、堺市総合防災センターで「第20回2024年みはら区民まつり」を開催しました。美原区出身のボクシング世界チャンピオン山中竜也さん、菫さんご兄妹、そして元美原もん大使の吉本芸人「見取り図」さんからのあたたかい応援メッセージの音声が会場に響き、賑やかにスタートしました‼
各校区の自治連合会や区内の地域団体等によるブースでの飲食やゲームコーナー、啓発・展示に加え、堺市総合防災センター館内では地震を体験する防災啓発など盛りだくさんな内容となりました。さらに堺市・美原町合併20周年記念特別企画として、だんじりの展示・パフォーマンスもあり、ご参加の皆さまに美原の伝統文化をご覧いただきました。
南河内隣接4市(富田林市、松原市、羽曳野市、大阪狭山市)の皆さまからは、3年連続でご出展いただき、「南河内交流フェス」を開催しました。4市それぞれの特産品、新鮮な野菜の販売や市のPRブースでは、たくさんの人が買い物を楽しんでいました。かわいいゆるキャラたちの登場に子どもたちは大喜び!まつり会場を一層盛り上げてくれました。
美原区役所からは、美原の古代米を使用した特産品(パンやクッキー、おかゆなど)や古代米のドライフラワーなどがズラリと並び、美原区の魅力をPR。
中央のステージでは、様々なジャンルのダンスや新舞踊、楽器演奏や太極拳などが次々に披露され、華やかなステージをたくさんの方に楽しんでいただきました。
そして、美原区役所本館では、「美原区健康のつどい」を開催しました。
1階風の広場では、オープニングイベントとして「ジャンジャンシアターちゃんこ隊」が登場し賑やかに幕開け。その後、健康づくり体験とイベントブースとして、30分単位でチューブ体操や太極拳・お口の体操などのプログラムが続き、参加の皆さまが気持ちよく体を動かしていました。
5階では、健康や食に関するブースを開催し、医師・歯科医師・薬剤師の先生方への相談や発災時に役立つパッククッキングの実演、がん検診啓発など、様々な分野の健康づくりに触れていただきました。同フロアでは、美原図書館の本のリサイクルフェアも開催し、たくさんの方に喜んでいただきました。
合わせて、6階展望ロビーでも健康啓発ポスターを展示しました。
大型商業施設ららぽーと堺では「堺市ヒストリックカー展示会」を同日開催。ららぽーと堺とビバモール美原南インターでは、区民まつり応援イベントとして「第20回記念特別抽選会」を開催していただき、美原区役所周辺一帯が多くの人で賑わう一日となりました。
そしてまつりの最後には、美原地車連合会の皆さまによるだんじりパフォーマンスが「見取り図」さんの元気なかけ声でスタート!だんじりの躍動感に曳き歌と太鼓の音色も合わさって、会場全体が最高潮に!第20回のフィナーレを飾るに相応しい圧巻のパフォーマンスでした。
みはら区民まつり実行委員会をはじめ、地域の関係者の皆さま、地元企業の皆さま、ご支援・ご協力をいただいた全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
お子さんからご高齢の方までたくさんの方の笑顔が会場いっぱいに溢れ、「第20回2024年みはら区民まつり」を楽しんでいただき、無事終了することができました。
本当にありがとうございました。
令和6年10月20日
美原区古代米プロジェクト昔ながらの稲刈り体験イベント
10月20日、「美原区古代米プロジェクト昔ながらの稲刈り体験イベント」を開催しました。当日は少し風がありましたが、さわやかな秋空の下、90人の参加者と、イベント運営スタッフを合わせて約120人が黒姫山古墳北側の田んぼに集まりました。スタッフの方から作業説明を聞いた後、黄金色になった、たくさんの稲穂を鎌で刈り取っていきました。
私も含めてほとんどの方が初めて使う鎌で、けがをしないよう注意しながら、稲穂をひと束ずつ刈り取り、3束ずつ重ねて、藁で束ねていきます。小さい子ども達は背丈よりも長い稲穂の束を一生懸命運んでくれていました。藁で束ねた稲穂は、束ねた根元を「右、左、真ん中」と、よりたくさん干せるように交差させながら詰め「はざ木」へのかけ方を教わりました。
稲穂の香りに包まれながら、ぎっしりかかった稲穂の間から、顔を出して写真を撮ってもらう子や、中にはちょっと疲れて眠ってしまう子も。一連の作業は本当に重労働で、農作業の大変さをみんなで楽しみながら体験することができました。最後は頑張ったみんなで記念撮影。毎日食べているお米一粒一粒に対する感謝の気持ちに繋がるイベントになりました。
そして、稲刈り体験イベントの後、堺市・美原町合併20周年を記念して「黒姫山古墳ガイドツアー」を開催しました。スタンプラリーでは4か所のスポットでスタンプを集めると、素敵なグッズのプレゼントもあり、MCみはらではたくさんの方が黒姫山古墳について学んでいました。
古代米プロダクツのスタッフの皆さん、大阪南農業協同組合黒山支店様、株式会社良品計画様、幸南食糧株式会社様、大阪公立大学V-station(ボラセン)様、マルミベーカリー様、イベントの運営にご協力いただき誠にありがとうございました。また、参加賞のご提供につきましても御礼申し上げます。
これからも皆様と一緒に、美原区の特色である歴史と農業を通じて「美原区の魅力」をPRしていきます。
令和6年6月16日
美原区古代米プロジェクト昔ながらの田植え体験イベント
黒姫山古墳北側の田んぼで「美原区古代米プロジェクト昔ながらの田植え体験イベント」を開催しました。お天気にも恵まれ、27組の親子と、イベント運営スタッフ合わせて約140人が集合しました。
子どもたちは元気に挨拶をして、スタッフからの田植え説明の後、いよいよ田んぼへ!大喜びの子や泣き出す子で賑わう中、保護者の方は子どもを抱きかかえ、スタッフも子どもと手を繋いで奮闘。私は「カエルさんグループ」で田んぼに入り、足が上がらず「かかとから!かかとから!」と教えてもらって何とかみんな揃ってスタートラインに並び、ひとつひとつ苗を植えていきました。
田植えの後、「機械植えと手植えの競争」が始まり、素早く正確な手植え作業に大きな拍手が沸き起こりました。最後は、恒例の「田んぼでかけっこ」です。子どもたちの軽い足さばきと跳ね上がる泥に歓声が上がり、小さい子もお腹まで浸かりながら最後まで走って拍手の中ゴール。泥だらけになって「一番や!」と満面の笑みで私に報告してくれました。
また、今回は堺市と美原町合併20周年を記念し、M・Cみはらのご協力で鐘つきイベントも開催。子どもたちは力強く、また優しく、『自分の鐘の音』を響かせました。
みんなで植えたかわいい古代米の苗が大きくなっていく様子は美原区ホームページやインスタグラム、ピアッザなどで発信します。 田植えを体験したことで、お近くの田んぼの苗の生長にも興味を持ち、温かく見守ってもらえると嬉しいです。秋には稲刈り体験イベントもありますので、楽しみにしてください。
イベント企画運営の古代米プロダクツ様、ご協力いただいたJA大阪南黒山支店様、株式会社良品計画様、幸南食糧株式会社様、農芸高校の皆様、マルミベーカリー様、have fun BAKERY様、皆様のおかげで、みんなが笑顔になれる素敵なイベントになりました。本当にありがとうございました。
これからも地域の皆さまや民間事業者様とのつながりを大切にし「美原区古代米プロジェクト」の取組を進めます。
このページの作成担当
