小型金属のリサイクル
更新日:2017年7月4日
小型金属とは
最大辺がおおむね30センチメートル以下で、全体の80パーセント以上が金属でできた物
※家電製品は含みません。
【具体例】
鍋、やかん、フライパン、はさみ、包丁、スプレー缶、カセットボンベなど
小型金属は、中身が分かるよう表示のうえ排出してください!
スプレー缶・カセットボンベの出し方について詳しくはこちらへ(PDF:838KB)
小型金属の資源化の工程
1.中間処理
作業員の手選別により異物を除去します。
スプレー缶やカセットボンベは、ガスを抜きます。
【異物】プラスチック製品や缶・びん、小型家電などが混入(>_<)
2.再資源化処理
溶解や加工、熱分解や精錬など
高炉や電気炉で溶かして棒状、板状に
小型金属からリサイクルされた製品
小型金属は、皆さんの身近なものにリサイクルされています。一例を紹介します。
建築用鋼材
自動車部品
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話番号:072-228-7479
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る