(令和7年度)歩道橋のネーミングライツ・パートナーを募集します!
更新日:2025年4月1日
本市の土木部が管理する歩道橋を自主財源の確保の観点から有効活用し、得られた収入を道路の維持管理等に活用することを目的として、歩道橋に通称名を命名する権利(ネーミングライツ)を付与する民間事業者「ネーミングライツ・パートナー」を募集します。
【標示例】有料老人ホーム晴れる家 シャローム 北花田口歩道橋
【標示例】高砂建材工業株式会社RCセグメント型枠・落橋防止装置 霞ヶ丘歩道橋
【標示例】有料老人ホーム晴れる家 シャローム 深井歩道橋
【標示例】高砂建材工業株式会社RCセグメント型枠・落橋防止装置 諏訪森西歩道橋
【標示例】ひのうえ眼科 なかもず院 長曽根東歩道橋
【標示例】高砂建材工業株式会社RCセグメント型枠・落橋防止装置 八田西町歩道橋
公募内容の概要
命名権料
1橋あたり年額30万円(消費税及び地方消費税相当額は含まない)以上
※ 初年度のみ、契約時期により命名権料を月割で算出します。
※ 命名権料とは別に、通称名標示等にかかる諸経費が必要になります。
契約期間
契約締結日から令和12年3月31日まで
※ 契約更新の申し出がある場合は、5年を限度に更新する場合があります。
応募資格
法人(複数の法人により構成されるグループの応募も可能)
※ 詳しくは、堺市歩道橋ネーミングライツ・パートナー募集要項をご確認ください。
対象歩道橋
区 | 正式歩道橋名 | 所在地 | 道路種別 | 路政名 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 堺 | 大浜中町歩道橋 | 堺区大浜北町3 丁 | 府道 | 堺狭山線 | 標示面1~2面可能 |
2 | 北 | 黒土歩道橋 | 北区黒土町 | 府道 | 大阪中央環状線 | 標示面1~2面可能 |
3 | 北 | 長曽根歩道橋 | 北区長曽根町 | 府道 | 大阪中央環状線 | 標示面1~2面可能 |
4 | 北 | 金岡歩道橋 | 北区新金岡町5 丁 | 府道 | 大阪中央環状線 | 標示面1~2面可能 |
5 | 北 | 中央歩道橋 | 北区新金岡町2 丁 | 府道 | 大阪高石線(新) | 標示面1~2面可能 |
6 | 北 | 新金岡北歩道橋 | 北区新金岡町2 丁 | 府道 | 大阪高石線(新) | 標示面1~2面可能 |
7 | 美原 | 今井歩道橋 | 美原区今井 | 国道 | 国道309 号 | 標示面1~2面可能 |
8 | 美原 | 菅生北歩道橋 | 美原区平尾 | 国道 | 国道309 号 | 標示面1~2面可能 |
(注1) 通称名の標示は1方向1か所です。交通管理者等との協議の結果により標示可能面が少なくなる場合があります。
(注2) 令和7年4月1日から令和8年3月31 日までの期間を3 ヵ月毎、4期の応募期間に分けて募集します。各期の募集期間終了時点で応募があった歩道橋は、審査のため、次の募集期間の対象歩道橋から除くものとします。第1期から第4期まで各期の募集期間に応募可能な歩道橋については、当ホームページ【公募関連資料】に別表「対象歩道橋一覧」 (募集期間:第1期から第4期)として公開します。現在は、第1期募集期間のため、別表「対象歩道橋一覧」 (募集期間:第1期)をご確認ください。
(注3) (注2)により募集対象歩道橋から除かれた歩道橋について、審査、選定の結果、ネーミングライツ・パートナー契約に至らなかった場合、以後の募集期間の募集開始日に応募可能な歩道橋として対象歩道橋一覧に掲載します。応募可能な歩道橋として、対象歩道橋一覧に掲載する判断の可否は、各募集期間の募集開始日時点で行います。
通称名及び標示方法の条件
・通称名としてつけることができるのは、パートナー企業名(店舗名、企業ロゴも可)及び商品名等です。
・交通標識等と誤認させるもの及びドライバーの視線を不適切に誘導するものは標示できません。
・文字色、ロゴマークは同色かつ単色(蛍光色、反射性のある色は不可)文字は1文字最大で30センチメートル角までです。
・背景色は、原則、透明又は歩道橋の標示面と同一色です。
・標示方法は、歩道橋の桁の表面にシールを貼り付けする方法を標準とします(ビス止めは不可)。
・最大で歩道橋桁面の両面に標示可能。標示は1方向1か所です。通称名の標示面積は、1か所につき3.5平方メートルまでです。
※ 詳しくは、堺市歩道橋ネーミングライツ・パートナー募集要項をご確認ください。
募集期間
募集期間 | |
---|---|
第1期 | 令和7年 4 月 1日(火曜)~ 令和7 年 6 月30日(月曜) |
第2期 | 令和7年 7 月 1日(火曜)~ 令和7 年 9 月30日(火曜) |
第3期 | 令和7年10月1日(水曜)~ 令和7 年12月26日(金曜) |
第4期 | 令和8年 1 月 5日(月曜)~ 令和8 年 3 月31日(火曜) |
スケジュール
募集期間 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
---|---|---|---|---|
公募開始日 | 令和7年4月1日 | 令和7年7月1日 | 令和7年10月1日 | 令和8年1月5日 |
質疑締切日 | 令和7年6月2日 | 令和7年9月1日 | 令和7年12月1日 | 令和8年3 月2日 |
質疑回答日 | 令和7年6月16日 | 令和7年9月16日 | 令和7年12月15日 | 令和8年3 月16日 |
申請締切日 | 令和7年6月30日 | 令和7年9月30日 | 令和7年12月26日 | 令和8年3月31日 |
命名権料開封日 | 令和7年7月4日 | 令和7年10月3日 | 令和8年1月7日 | 令和8年4月3日 |
資格・提案内容の審査 | 令和7年7月上旬 | 令和7年10月上旬 ~ 令和7年11月上旬 | 令和8年1月中旬 | 令和8年4月下旬 |
優先交渉権パートナー決定 の通知(予定時期) | 令和7年8月中 | 令和7年11月中 | 令和8年2月中 | 令和8年5月中 |
交通管理者等との協議 | 令和7年9月中 | 令和7年12月中 | 令和8年3月中 | 令和8年6月中 |
ネーミングライツ・パートナー | 令和7年9月 | 令和7年12月中 | 令和8年3月 | 令和8年6月中 |
契約締結 | 令和7年10月 | 令和8年1月中 | 令和8年4月中 | 令和8年6月下旬 ~ 令和8年7月上旬 |
公募関連資料
堺市歩道橋ネーミングライツ・パートナー募集要項(PDF:387KB)
別表「対象歩道橋一覧」(募集期間:第1期)(PDF:3,923KB)
歩道橋ネーミングライツ契約書(案)(複数法人によるグループ)(PDF:449KB)
申請様式
様式1歩道橋ネーミングライツ・パートナー申請書【pdf】 (PDF:564KB)
様式1歩道橋ネーミングライツ・パートナー申請書【Word】 (ワード:29KB)
様式2-1命名権提案書(単独の法人による応募の場合)【pdf】(PDF:455KB)
様式2-1命名権提案書(単独の法人による応募の場合)【Word】(ワード:21KB)
様式2-2命名権提案書(複数の法人で構成されるグループによる応募の場合)【pdf】(PDF:455KB)
様式2-2命名権提案書(複数の法人で構成されるグループによる応募の場合)【Word】(ワード:24KB)
様式7地域貢献に関する今後の活動計画【pdf】(PDF:236KB)
様式7地域貢献に関する今後の活動計画【Word】(ワード:22KB)
様式8グループ構成員によるグループ代表者への委任状【pdf】(PDF:69KB)
様式8グループ構成員によるグループ代表者への委任状【Word】(ワード:38KB)
様式9 複数法人によるグループ構成一覧【pdf】(PDF:65KB)
様式9 複数法人によるグループ構成一覧【Word】(ワード:37KB)
申請様式記載例
記載例 様式1歩道橋ネーミングライツ・パートナー申請書(PDF:588KB)
記載例 様式2-1命名権提案書(単独の法人による応募の場合)(PDF:478KB)
記載例 様式2-2命名権提案書(複数の法人で構成されるグループによる応募の場合)(PDF:491KB)
記載例 様式8グループ構成員によるグループ代表者への委任状(PDF:96KB)
記載例 様式9複数法人によるグループ構成一覧(PDF:95KB)
参考
対象歩道橋 | 昼間12時間自動車類交通量(上下合計)(台) | 交通量観測地点地名 | |
---|---|---|---|
1 | 大浜中町歩道橋 | 19,102 | 堺市堺区出島海岸通3丁 |
2 | 黒土歩道橋 | 38,415 | 堺市北区長曽根町 |
3 | 長曽根歩道橋 | 38,415 | 堺市北区長曽根町 |
4 | 金岡歩道橋 | 44,206 | 堺市北区新金岡町5丁 |
5 | 中央歩道橋 | 23,858 | 堺市北区新金岡町1丁 |
6 | 新金岡北歩道橋 | 23,858 | 堺市北区新金岡町1丁 |
7 | 今井歩道橋 | 28,814 | 堺市美原区今井 |
8 | 菅生北歩道橋 | 26,499 | 堺市美原区木材通1丁目 |
※上記の表については対象歩道橋の周辺の道路交通量の参考資料として「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 集計表」(国土交通省)(https://www.mlit.go.jp/road/census/r3/)「2.箇所別基本表及び時間帯別交通量表」箇所別基本表(大阪府)より対象歩道橋の最寄りの調査地点における自動車の上下線の合計台数について「昼間12時間自動車類交通量(上下合計)」、「交通量観測地点地名」を抜粋して作成したものです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
