犬・猫の譲渡について
更新日:2023年2月20日
犬・猫の譲渡登録申請
堺市動物指導センターでは、愛情と責任をもって飼うことができる方へ、犬と猫の譲渡を行っています。
希望する方は、動物指導センターに登録申請を行う必要がありますので、ご連絡ください。
また、興味のお有りの方は、まず、必ず犬・猫を飼う前に考えていただきたいことをご覧ください。
注意
動物指導センターでの譲渡は、飼えなくなった犬や猫の新しい飼い主を代わりに探すものではありません。
飼い犬や飼い猫をセンターで引取りする場合は所有権を放棄していただきます。
また、譲渡審査があり、その結果譲渡できず致死処分になる犬や猫がいます。
安易に飼い犬や飼い猫を動物指導センターに引取り依頼することは絶対にやめてください。
参考ページ:犬・猫を飼えなくなったら
動物指導センターからの譲渡
元の飼い主が見つからなかった犬・猫(迷子)や飼い主から動物指導センターが引取った犬・猫のうち、譲渡できる犬・猫を希望者に譲っています。
(1)事前登録(飼育希望申請書の提出)
動物指導センターでの犬・猫の譲渡は事前登録制です。
新しい飼い主さんと犬猫の双方が無理なく生活できる、よりよい譲渡を目指すために、
ご来所いただくか、堺市電子申請システムにより、飼育希望申請書を提出していただきます。
犬猫の種類、大きさ、年齢等、希望する条件がありましたらその時にお知らせください。
申請時必要なもの
- 住所・氏名のわかる身分証明書
- (集合住宅又は賃貸物件にお住まいの方)飼育希望者が動物を飼うことを許可されていることのわかる書類(賃貸契約書、管理規約、貸主の住所・氏名が記入された飼育同意書など)
- (単身もしくは65歳以上の方が飼育を希望される方)飼育困難な状況になった時に、代わりに飼育できる64歳以下で成人されている方の申立書(面談時にご提出いただきます。)
面談等について
窓口で飼育希望申請書をご提出された方は、その場で面談を行います。
堺市電子申請システムで申請された方は(3)の来所時に面談を行います。)
無理なく適切に最期まで飼えるかどうか、またどんな犬猫が飼うのに適正か、お話をうかがっています。
その中で、「万が一の際に犬猫を預ける人」とも直接お話させていただいたり、ご自宅の飼育場所を訪問させていただくことがあります。
参考ページ:犬・猫を飼う前に考えていただきたいこと
提出された登録申請書の有効期間は3カ月間です。3カ月の間にご案内できなかった場合、ご連絡いただければ更に3カ月延長します。
(2)動物指導センターからの紹介
動物指導センターで譲渡する犬猫は、飼い主が見つからなかった迷い犬・猫や、飼い主から引取った犬・猫です。いつ、どんな犬・猫が動物指導センターにやってくるかわかりません。
動物指導センターでは、譲渡可能な犬猫を、提出された多くの飼育希望申請書を見ながら、条件に合う方へ、申請書を提出された順番に電話でご案内を差し上げています。
新しい飼い主さんを募集中の猫たち(1ページ目)
新しい飼い主さんを募集中の猫たち(2ページ目)
新しい飼い主さんを募集中の猫たち(3ページ目)
(3)紹介された犬猫との顔合わせ
動物指導センターに来所いただき、紹介された犬・猫と触れ合っていただきます。
堺市電子申請システムで飼育希望申請された方で、単身または65歳以上の方は、ここで『万が一の時、代わりに飼ってもらえる64歳以下の方の申立書』をご提出いただき、面談を行います。
(4)トライアルの実施
実際に顔を合わせて、触れ合った結果、もしよければ1週間ほどためしに暮らしていただき、無理なく飼いつづけることができるかどうかおうちで様子をみていただきます。
(5)正式譲渡
飼うことに決めた場合、動物指導センターで正式譲渡の手続きを行っていただきます。犬の場合は登録・狂犬病予防注射の手続きも行います。
また、動物指導センターから譲渡する犬猫は全てマイクロチップを挿入しています。
センターで挿入した場合には、マイクロチップの挿入費用も必要です。
やっぱり飼えないと判断した場合は、動物指導センターに犬・猫を返していただきます。犬・猫は、その後別の方へ紹介することになります。
以下の犬猫は飼育希望者が比較的少なく、特に飼育希望登録者を募集しています。
- 比較的高齢の犬
- 皮膚病・外耳炎など持病のある犬猫
- 怖がりのため、飼育方法に工夫が必要であったり、人に慣れるまで比較的時間を要したりする犬猫
- 成猫
(高齢又は持病等のある犬猫が苦痛なく快適に暮らしていくためには、飼育にかかる時間や費用(治療費等)がより必要になったり、各種ケアが必要になる場合があります。
面談・審査を行い、これらの犬猫を、適切に最期まで飼えると判断できた方に譲渡させていただきます。)
譲渡犬猫の見学について
人に慣れさせるために、開庁日(午前9時から午後3時頃)は動物指導センター事務所入口前に譲渡犬たちを出していますが、雨天・猛暑・極寒の日は譲渡対象犬を屋外の見学スペースに出さず、空調設備のある犬舎内で過ごさせています。そのため、ご来所いただいた際に譲渡犬の見学ができないことがあります。犬の体調管理のため、ご了承いただきますようにお願いいたします。
対象の譲渡犬猫がいないなどの理由で見ることができない場合もありますのでご了承ください。
市民の方ご自身が行う新しい飼い主探し台帳の作成・公開(犬猫譲渡登録制度)
やむを得ない理由で犬や猫の新しい飼い主を探している人が、犬猫の情報を動物指導センターで登録します。
その犬や猫の台帳を動物指導センターが作成しますので、飼いたい方が来所して閲覧し、飼いたい方が飼育希望登録をした上で、お互いに直接交渉していただきます。
(※犬や猫は、新しい飼い主が見つかるまでの間、元の飼い主が飼育します。)
詳しくは、お問い合わせください。
大阪府 人と動物を「つなぐ」マッチングサイト
大阪府内において飼えなくなった動物を次の飼い主に「つなぐ」ためのマッチングサイトです。動物を飼えなくなった方、動物を譲り受けたい方のどちらも登録できます。
詳しくは大阪府のサイト、アニマル ハーモニー大阪 ~ともに、つなぐ~(外部リンク)をご覧ください。
*堺市民の方で、新しい飼い主を探される方は事前に動物指導センターへの相談が必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
