このページの先頭です

本文ここから

【募集を締め切りました】令和4年度 生涯学習サポーター養成講座

更新日:2022年10月5日

令和3年度の講座の様子

地域や職場、サークルなどで趣味や特技を活かして、主体的に学びの楽しさを広げる生涯学習活動の担い手として活躍する人材「生涯学習サポーター」を養成する講座です。

教育委員会 地域教育支援部 地域教育振興課が主催する、「地域コーディネーター育成講座」(地域全体で子どもたちの学びを支援し、子どもも大人も育ちあう教育体制を構築する役割である「地域コーディネーター」のスキルアップのための講座)と共同開催します。

日時

令和4年10月6日(木曜)から12月15日(木曜)のうち全10回予定 いずれも午後2時から午後4時

会場

第1回目:フェニーチェ堺 多目的室
第2回目から第5回目:大阪いずみ市民生活協同組合 1階 とまとちゃんホール
第6回目:シマノ自転車博物館(フィールドワーク)
第7回目から第10回目:大阪いずみ市民生活協同組合 1階 とまとちゃんホール

プログラム

令和4年度 生涯学習サポーター養成講座プログラム        (講師敬称略)
  実施日 講座内容 講師
1 10月6日(木曜)

「生涯学習ってなんだろう?」
~心豊かな社会をめざして~

関西大学
名誉教授 杉本 厚夫

2

10月13日(木曜)

「地域活動・学校支援活動のススメ」
~グループワークを体験しよう~

大阪教育大学
非常勤講師 堂本 雅也

3 10月20日(木曜)

「雑談力を磨こう!」
~新聞を使ってコミュニケーション!~

読売新聞 大阪本社
「新聞のちから」委員会
繫村 一男

4 10月27日(木曜)

「大学生とボランティア活動」
~ようこそボランティア活動へ!失敗と成功から~

大阪公立大学
ボランティア・市民活動センター
V-Staition

5 11月10日(木曜)

「多様性と受容性について 」
 (前半)~「発達障害」すべての人が輝ける社会~

堺市発達障害者支援センター
アプリコット堺 所長 吉川 征延(公認心理士/臨床心理士)

「多様性と受容性について」
(後半)~「依存症」何度でもやり直せる社会~

一般社団法人 ワンネスグループ
共同代表 三宅 隆之(精神保健福祉士/公認心理士) 

6

11月17日(木曜)
フィールドワーク

「自転車から学ぶ豊かなくらし」
~シマノ自転車博物館に行ってみよう!~  

公益財団法人 シマノ・サイクル開発センター
事務局長 長谷部 雅幸
参与 神保 正彦

7 11月25日(金曜)

「泉北レモンの街ストーリー」
~泉北ニュータウンのまちおこし~

一般社団法人
泉北レモンの街ストーリー
代表 苅谷 由佳

8 12月1日(木曜)

「みんなで居場所づくりを企画してみよう!」
~地域の居場所をプロデュース~

まちのリビング ここいいスタッフ一同
(ファシリテーター)
大阪教育大学
非常勤講師 堂本 雅也

9 12月8日(木曜)

「これからも学び続けるために」
~まなびの「輪」をひろげよう~

堺市生涯学習交流サロン
10 12月15日(木曜)

「つながり」が堺を変える
~学び合い教え合う社会の実現について~

龍谷大学
教授 林 美輝

募集要項

対象:堺市在住・在勤または在学で、10回とも出席可能な方

定員:40人(応募多数の場合は抽選)

参加費:無料

問合せ先

堺市生涯学習課
住所:〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号
電話番号:072-228-7631
ファックス:072-228-8070
E-mail:shogaku@city.sakai.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

市民人権局 市民生活部 生涯学習課

電話番号:072-228-7631

ファクス:072-228-0371

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで