このページの先頭です

本文ここから

北図書館の文学賞ブックフェア

更新日:2024年4月26日

北図書館の文学賞ブックフェアを開催しています!

北図書館では、令和6年4月27日から令和7年3月30日までの期間、文学賞のブックフェアを開催しています!
おなじみの文学賞から、特色のある文学賞まで…様々な文学賞の本を取り揃えて実施します!
きっと読みたい本が見つかるはず。ぜひ北図書館にお越しください!

文学賞ブックフェア実施日程はこちら

文学賞名 ブックフェアの開催時期 特記事項
本屋大賞 令和6年4月27日~5月31日  
三島由紀夫賞 令和6年6月1日~6月30日 同時開催
山本周五郎賞
島清恋愛文学賞 令和6年7月2日~7月17日  
高校生直木賞 令和6年7月2日~8月31日 ティーンズコーナーで開催
芥川龍之介賞 令和6年7月18日~8月15日 同時開催
直木三十五賞
大宅壮一ノンフィクション賞 令和6年8月16日~8月31日  
谷崎潤一郎賞 令和6年9月1日~9月29日  
野間文芸賞 令和6年10月1日~10月31日 同時開催
野間文芸新人賞
このミステリーがすごい!大賞 令和6年11月1日~11月30日  
織田作之助賞 令和6年12月1日~12月15日  
大阪ほんま本大賞 令和6年12月17日~12月28日  
芥川龍之介賞 令和7年1月10日~1月31日 同時開催
直木三十五賞
読売文学賞 令和7年2月1日~2月28日  
吉川英治賞 令和7年3月1日~3月30日 同時開催
吉川英治新人文学賞

・開始日や終了日が変更となる場合があります。ご了承ください。

みなさんのおすすめ本・感想も大募集中!

「この本が面白かった!」
「この本が好き!」
など、皆さんのおすすめ本や、文学賞ブックフェアで出合った本の感想なども教えてください!
感想はこちらから入力できます(ログインは不要です)
投稿していただいた感想は、図書館HP内で公開させていただく可能性があります。

皆さんの投稿、お待ちしております!

各賞について

各賞の説明については、公式HPから引用しています。
各賞の名前をクリックすると、公式HPに移動します。

書店員の投票だけで選ばれる賞です。
「本屋大賞」は、新刊書の書店(オンライン書店も含みます)で働く書店員の投票で決定するものです。過去一年の間、書店員自身が自分で読んで「面白かった」、「お客様にも薦めたい」、「自分の店で売りたい」と思った本を選び投票します。 また「本屋大賞」は発掘部門も設けます。この「発掘部門」は既刊本市場の活性化を狙ったもので、過去に出版された本のなかで、時代を超えて残る本や、今読み返しても面白いと書店員が思った本を選びます。

-本屋大賞HPより引用

文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授賞する。
選考の対象は、小説、評論、詩歌、戯曲とする。

-新潮社HPより引用

すぐれて物語性を有する新しい文芸作品に授賞する。
選考の対象は、小説とする。但し、上以外の分野でも選考の対象とすることがある。

-新潮社HPより引用

大正時代に活躍し、奇才と謳われた作家『島田清次郎』を輩出した郷土白山市。島清を顕彰し平成6年に制定された『島清恋愛文学賞』は恋愛小説に限定した文学賞として注目を集めました。

-白山市HPより引用

文藝春秋の創業者・菊池寛(明治21年~昭和23年)が、友人である芥川龍之介(明治25年~昭和2年)の名を記念し、直木賞と同時に昭和10年に制定しました。雑誌(同人雑誌を含む)に発表された、新進作家による純文学の中・短編作品のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回で、上半期(前年12月から5月までに発表されたもの)の選考会は7月中旬に行われ、受賞作は「文藝春秋」9月号に全文が掲載されます。下半期(6月から11月までに発表されたもの)の選考会は翌年1月中旬に行われ、「文藝春秋」3月号に全文が掲載されます。

-日本文学振興会HPより引用

文藝春秋の創業者・菊池寛(明治21年~昭和23年)が、友人である直木三十五(明治24年~昭和9年)の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回で、上半期(前年12月から5月までに発表されたもの)の選考会は7月中旬に行われ、受賞作は「オール讀物」9・10月合併号に一部掲載されます。下半期(6月から11月までに発表されたもの)の選考会は翌年1月中旬に行われ、「オール讀物」3・4月合併号に一部掲載されます。

-日本文学振興会HPより引用

全国の高校生たちが集まって議論を戦わせ、直近一年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ試みです!

-高校生直木賞実行委員会HPより引用

戦前から戦後にかけて活躍したジャーナリスト・大宅壮一氏(明治33年~昭和45年)の半世紀にわたるマスコミ活動を記念し、昭和45年に制定されました。ノンフィクション分野における“芥川賞・直木賞”を目指すもので、すぐれた作品を広く世に紹介することを目的としています。正賞は100万円、および副賞賞品。個人の筆者(共著を含む)によるルポルタ-ジュ・内幕もの・旅行記・伝記・戦記・ドキュメンタリ-等のノンフィクション作品全般を対象とし、1月1日~12月末までに刊行された単行本などが対象です。5月中旬に選考委員会が行われ、受賞作品は「文藝春秋」7月号で発表されます。

―日本文学振興会HPより引用

創業80周年を記念して、1965年に「谷崎潤一郎賞」が創設されました。明治・大正・昭和を通じて、幅広いジャンルで活躍した谷崎の業績にちなみ、時代を代表する優れた小説・戯曲を顕彰します。

-中央公論新社HPより引用

一般財団法人野間文化財団は、講談社の初代社長野間清治の遺志により設立され、いろいろな公共の事業を行っております。野間賞もその一つで、その中の野間文芸賞は、昭和16年に創設されましたが、戦後一時中断、昭和28年復活して今日に至っております。
小説・戯曲・評論・その他で、前年9月1日から当年8月31日までに新しく発表された作品の中から、優秀作を選びます。

-講談社HPより引用

一般財団法人野間文化財団は、昭和16年野間文芸賞とともに新人の創作活動を顕彰する野間文芸奨励賞を創設しましたが、戦後一時中断、昭和54年に、野間文芸新人賞と名称を改めて復活、今日に至っております。
前年9月1日から当年8月31日までに、新しく発表された小説作品の中から、最も将来性のある新人の優秀作を選びます。

-講談社HPより引用

本大賞創設の意図は、面白い作品・新しい才能を発掘・育成する新しいシステムを構築することにあります。ミステリー&エンターテインメントの分野で渾身の一作を世に問いたいという人や、自分の作品に関して書評家からアドバイスを受けてみたいという人を、インターネットを通して読者・書評家・編集者と結びつけるのが、この賞です。

-『このミステリーがすごい!』大賞HPより引用

織田作之助賞は、大阪生まれの作家で、小説のみならず評論活動でも活躍し、日本文学に一時期を画した織田作之助の生誕70年を記念して1983年に創設しました。

-大阪文学振興会HPより引用

OsakaBookOneProjectとは、大阪の問屋と本屋が力を併せて「ほんまに読んで欲しい1冊」を選び、その本の販売で得られた収益の一部を社会福祉施設を通じて、大阪の子供たちに本を寄贈するというプロジェクトです。
2013年の発足以降、第1回『銀二貫』(高田郁/幻冬舎)、第2回『仏果を得ず』(三浦しをん/双葉社)、第3回『すかたん』(朝井まかて/講談社)を受賞作とし、関西一円の書店で販売しました。
第4回からは賞を「大阪ほんま本大賞」という新たな通称へ改名。また、それまでの「大賞」に加え、新たにノンフィクション部門として「特別賞」を新設。累計販売は23万部を超えました。

-OsakaBookOneProjectHPより引用

読売文学賞は、戦後の文芸復興の一助とするため、1949年度(昭和24年度)に創設しました。「小説」「戯曲・シナリオ」「評論・伝記」「詩歌俳句」「研究・翻訳」「随筆・紀行」の全6部門で前年の最も優れた作品を選んでおり、国内唯一の総合文学賞として定着しています。「随筆・紀行」は第19回から加わり、第46回からは「戯曲」を「戯曲・シナリオ」部門に改めました。
毎年11月に既受賞者をはじめ、文芸界の多くの方々に文書で推薦を依頼し、12月に第1次選考会、1月に最終選考会を行い、2月に受賞作品を発表しています。

-読売新聞HPより引用

公益財団法人吉川英治国民文化振興会は、日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、故吉川英治の偉業を記念して設立されたもので、故人が生前ひそかに希い続けていた遺志をうけて、昭和42年以来「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を設定してきました。
毎年1月1日から12月31日までに、新聞、雑誌、単行本等に最も優秀な小説、評論、その他を発表した作家に贈呈します。
候補作家の選出に遺漏のないよう、作家、画家、批評家、および各出版社の編集長、新聞社学芸部長・文化部長、ラジオ・テレビ・映画関係者、一般文化人等数百名の方々に文書で推薦を依頼します。
推薦された作家は、別に定める本会の実施委員によって整理のうえ、数名を審議対象として選考委員会に提出します。

-講談社HPより引用

公益財団法人吉川英治国民文化振興会は、日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、故吉川英治の偉業を記念して設立されたもので、故人が生前ひそかに希い続けていた遺志をうけて、昭和42年以来「吉川英治文学賞」と「吉川英治文化賞」を設定してきました。この2賞に加えて、昭和55年より「吉川英治文学新人賞」、平成28年より「吉川英治文庫賞」を新たに設けました。
毎年1月1日から12月31日までに、新聞、雑誌、単行本等に優秀な小説を発表した作家の中から、最も将来性のある新人作家に贈呈します。
候補作家の選出に遺漏のないよう、作家、画家、批評家、および各出版社の編集長、新聞社学芸部長・文化部長、ラジオ・テレビ・映画関係者、一般文化人等数百名の方々に文章で推薦を依頼します。
推薦された作家は、別に定める本会の実施委員によって整理のうえ、数名を審議対象として選考委員会に提出します。

-講談社HPより引用

このページの作成担当

教育委員会事務局 北図書館

電話番号:072-258-6850

ファクス:072-258-6851

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4 北区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで