このページの先頭です

本文ここから

平成29年度 さかい 西子ども司書【西図書館】

更新日:2017年12月15日

西図書館・実施内容

実施期間6日 
平成29年6月10日、7月8日、8月5日、10月14日、11月11日、12月9日
1回目「好きな本を紹介しよう」
2回目「本の楽しさを伝えよう」
3回目「いろいろな人と交流しよう」
4回目「みんなで本を楽しもう」
5回目「図書館からとびだそう!」
6回目「これからどんなことができるかな?」

西図書館1回目「好きな本を紹介しよう」

さかい西 子ども司書の第1回ミーティングを行いました。

6月10日のミーティングには「さかい西 子ども司書」になりたい、7人の小学生が集まってくれました。
はじめに自分と自分の好きな本の紹介をしました。
おもしろそうな本が次々と紹介されます。
その本のおすすめポイントも教えてくれました。


「さかい西 子ども司書」として、どのような活動をしていくか、
話し合いをしました。
8月5日(土曜)の西図書館まつりにも参加することになりました。

西図書館まつりでは1つのプログラムに30人ぐらいの人が参加します。
大勢でおはなしを楽しむにはどんな方法があるか、図書館司書が紹介しました。
昔話などをおぼえて語る「ストーリーテリング」、エプロンに人形を貼りながらおはなしを進める「エプロンシアター」、大きな画面を見せながら語る「紙芝居」など、いろいろな楽しみ方があります。

みんなで話し合い、ボードに人形の絵をはりながらお話を進める「パネルシアター」と、ふつうより大きな絵本を使った「読み聞かせ」をすることにしました。


さいごに本の紹介文を書きました。
おもしろさが伝わるように、文章やデザインにもこだわります。

力作がせいぞろい!
さかい西 子ども司書おすすめの本をぜひ読んでみてください!

西図書館2回目「本の楽しさを伝えよう」

8月5日(土曜)の西図書館まつりに参加するために、準備と練習をしました。

7月8日のミーティングは“本の楽しさを伝えよう”をテーマに、「西図書館まつりクイズ」の問題を考えました。
小さな子どもにもわかるように、むかしばなしをテーマにした問題にしました。
そのあとは、チームにわかれて、練習です。

今日は本の歴史を学びます。
人は「自分の気持ちをなかまにわかってほしい」「自分が得た知識を伝えたい」と思い、色々な発明をした結果、「紙」を使い、「本」を作りました。

「本」には使いやすいよう、「目次」や「索引」がついています。
「目次」や「索引」を使って、図鑑や百科事典を調べてみましょう。
探したいことをすぐにみつけることができます。
夏休みの宿題に役立ちそうです。

図書館ホームページを使って、本を探してみました。
分類やキーワード(件名)について知りたくなりました。

西図書館 3回目「いろいろな人と交流しよう」

8月5日(土曜)に西図書館まつりに参加しました。

8月5日の西図書館まつりではいろいろなプログラムに参加して、たくさんの方と交流しました。


最初に参加したのは「こども文化サークル ア・ラマ」さんの乳幼児むけおたのしみ会です。
♪こぶた たぬききつね ねこ~
歌に合わせて人形を飛び出させます。タイミングが難しい…。


次のプログラムをお知らせするアナウンスをさかい西 子ども司書がしました。
どのように紹介すれば参加したいと思ってもらえるか、工夫するのは大変でした。

いよいよ、「子どもから子どもへの読み聞かせ」の時間です。


『すてきな三にんぐみ』と『しりとりのだいすきなおうさま』の大型絵本を読み聞かせました。
声の強さや速度、ページをめくるタイミングなど
工夫し合い、家でも何度も練習しました。


『うみのみずは なぜからい』のパネルシアターを上演しました。
ナレーターの声に合わせ、絵人形をスムーズにはれるようにおたがい助け合いました。

たくさんのお客さんに楽しんでもらえたようです。

手話劇「ももたろう」に参加したあと、「ももたろう」の歌の手話を教わりました。
手話を知っている人も、初めての人も楽しんでもらえたと思います。


エンディングは子ども司書が担当しました。


ニッシーちゃんと一緒に、さかい西 子ども司書が作った「西図書館まつりクイズ」の答え合わせをしました。小さな子どもたちが勢いよく手をあげて答えてくれました。


最後に西図書館まつりに協力してくださったボランティアグループを紹介し、お礼をいいました。
指導してくださった皆さん、参加してくれた子どもたち、見守ってくださった皆さん、ありがとうございました。

4回目「みんなで本を楽しもう」

西区健康フェスティバルで、さかい西 子ども司書のおすすめ本を紹介することになりました。

本を紹介する方法の一つに、テーマを決めて本を展示する「ブックフェア」があります。テーマに合わせた本の集め方を学びました。

西保健センターのお仕事を勉強しながら、どんなテーマにするか考えました。
「健康」「病気」「子育て」…保健センターのお仕事は、種類が多く、テーマを決めるのが難しいです。

「健康」というテーマで本を集めることになりました。
コンピュータを使って、本の場所を探します。
さすが子ども司書、みんな上手に使いこなしていました。


知らない本を探す時は、「キーワード」を使います。
どんな言葉を入れたら、「健康」についての本がみつかるかな?


気になる本をみつけたら、「配架場所」と「分類記号」をみてみましょう。
「49」ではじまるラベルがはってある場所に「健康」の本がならんでいるようです。


本棚を見に行くと「健康情報」や「闘病記」というコーナーをみつけました。
コンピュータで調べるだけではわからなかった、たくさんの本に出会えました。

選んだ本を展示する準備をします。自分たちで「かしだし」をしてみました。
画面を見ながら、ていねいに手続きをします。

本の内容をわかりやすくするための紹介文を書きました。
さかい西 子ども司書のおすすめ本を多くの人が手にとってくれたらいいな。


子どもの本、大人の本、絵本に読みもの…健康に関するいろいろな本を集めた「ブックフェア」をひらきます。


さかい西子ども司書おすすめ本のPOPも書きました。


「探したい本がみつけるには」、「本のおもしろさを伝えるには」どんな言葉を選べばいいか、考えた一日でした。

5回目「図書館からとびだそう!」

西区健康フェスティバルでおすすめの本を紹介しました。

今回は西保健センターのイベントですので、「健康」をテーマに本を選び、ブックフェアを行いました。
本を手にとってもらいやすくするため、どんな内容か紹介したメモをはりました。
表紙を見せながら展示できる面展台を使い、表紙を目立たせる工夫をしました。

ブックフェアのテーマを書いた看板を作ります。

子ども司書おすすめの本と、おすすめ理由を紹介したPOPを展示しました。
展示の仕方や、ならべる順番をみんなで相談しながら決めました。

子ども司書コーナーの看板も作りました。

校長先生や担任の先生、連合自治会長さんも激励に来てくれました。
これから学校内でも、また地域でも、学んだことを活かし、活動を広げていってほしい、とお声かけいただきました。

訪れたみなさんは子ども司書たちの説明を興味深く聞いてくださいました。
選んだ本を見てくださる方がいるとうれしいです。

子ども司書おすすめ本コーナーにもたくさんの方が立ち寄ってくれました。

「会場が7階なので、わかりにくいかも」と思い、「子ども司書おすすめ本コーナー」の看板を作り、呼び込みに行きました。

おとなりの部屋では自由に絵本を楽しむ「絵本のひろば」を開催していました。
訪れた子どもたちに、子ども司書が読み聞かせをしました。

最後には、読み聞かせを聞いていた子どもがページをめくる役として参加してくれました。


展示を見に来られた教育長、教育次長とおすすめの本を持ってパチリ

さかい西 子ども司書だより

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 西図書館

電話番号:072-271-2032

ファクス:072-271-3002

〒593-8325 堺市西区鳳南町4丁444-1

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで