さまざまな支援について
更新日:2024年7月9日
相談機関及び相談事業
堺市難病患者支援センターは、指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方が気軽に集い、交流し、療養生活や社会生活に必要な情報を交換するための拠点です。
学習会や交流会の開催、当事者による相談支援、患者同士の交流促進や自主活動支援、情報提供などを行っています。
重度の肢体不自由及び重度の知的障害が重複している者(児)に対する入所・短期入所、通所、相談支援、外来診療などの各種支援を行っています。
障害福祉サービス等を利用していない障害のある児童や発達に不安のある児童の地域における生活を支えるための事業です。
市の指定実施機関が訪問や外来による療育、相談支援や保育所等への技術指導を行います。
障害のある児童や発達に不安のある児童を受け入れる障害児通所支援事業所学校、保育所等も利用できます。
障害のある児童を対象に、児童発達支援、保育所等訪問支援や障害児相談支援を行うとともに、障害のある児童や発達に不安のある児童及びその保護者を対象に障害児等療育支援事業や療育相談等を実施します。
また、本市における中核的な支援機関として、地域の保育所、学校、障害児通所支援事業所等に対し、専門的な知識・技術に基づく支援を行います。
各種支援制度
身体障害者手帳を所持している方および難病患者の方を対象として、身体機能の制限を補うための様々な用具の購入、借受け、修理に要する費用の支給を行っています。
障害者児の日常生活がより円滑に行われるように、障害の種別や程度に応じて日常生活用具を給付しています。
人工呼吸器を装着していることについて特別の配慮を必要とする指定難病の患者に対して、在宅において適切な医療の確保を図ることを目的に、在宅で人工呼吸器を使用している指定難病患者に対し、医師の指示のもと診療報酬で定められた回数を超える訪問看護を受ける場合、その回数を超えた訪問看護に係る費用を既定の範囲内で公費負担します。
各種支援制度の情報紙等
「あいのーと」は、発達のつまずきや障害のある子どもたち、またその支援者に相談窓口などのさまざまな支援・子育てに関する情報を掲載しています。
「障害福祉のしおり」は、堺市内にお住まいの障害のある方やそのご家族の方々などのために障害福祉の制度等を紹介しています。
指定難病、小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方への様々な支援についての情報はこちらです。
小児慢性特定疾病の申請・届出、小児慢性特定疾病医療費助成制度や小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業についての情報はこちらです。
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害支援課
電話番号:072-228-7411
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る