堺市難病患者支援センター
更新日:2023年11月1日
堺市難病患者支援センターについて
堺市からの委託を受け、指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方が気軽に集い、交流し、療養生活や社会生活に必要な情報を交換するための拠点として「堺市難病患者支援センター」があります。学習会や交流会の開催、当事者による相談支援、患者同士の交流促進や自主活動支援、情報提供などを行っています。
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方を対象に開催する学習会・交流会・広場サロン・就労相談・電話医療相談(神経難病・膠原病・こどもの医療的ケア)等の参加者を募集します。
自然災害、感染症等の発生状況によって、各事業の開催方法を変更する場合があります。詳しくは、堺市難病患者支援センターまでお問い合わせください。
堺市難病患者支援センターのフェイスブックをご覧ください。
堺市難病患者支援センターで行っている事業等を紹介しています。ぜひご覧ください。
フェイスブックページはこちらからご覧いただけます。
参加について
・参加される場合には必ず予約をお願いします。
・実施にあたっては、感染予防に配慮して行います。
・発熱や風邪症状など、体調が悪い場合の参加はご遠慮下さい。
・参加の際にはマスクの着用、手洗い、咳エチケットをお願いいたします。また、アルコールでの手指消毒、体温測定を行います。
連絡先等
連絡先等 | 詳細 |
---|---|
所在地 |
〒590‐0808 堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3番1号 堺市立健康福祉プラザ4階 |
連絡先 | 電話:072‐275‐5056 |
FAX:072‐275‐5038 | |
開所日・時間 | 月曜から金曜、午前9時から午後5時30分(相談受付は午後5時まで) |
休所日 | 土日祝、年末年始 |
アクセス
最寄駅・バス停など | 所要時間 |
---|---|
JR阪和線「百舌鳥」駅下車 |
徒歩約20分(西へ1.4キロメートル) |
JR阪和線「上野芝」駅下車 | 徒歩約20分(北西へ1.3キロメートル) |
南海高野線堺東駅より | 南海バス(泉ヶ丘駅行)「堺東駅前」バス停乗車、「旭ヶ丘」バス停下車すぐ |
南海バス(光明池駅行など)「堺東駅前」バス停乗車、「塩穴通」バス停下車、徒歩7分(南東へ500メートル) | |
泉北高速鉄道泉ヶ丘駅より | 南海バス(堺東駅前行)「泉ヶ丘駅」乗車、「旭ヶ丘」バス停下車すぐ |
●お車でお越しの方は、地下駐車場をご利用ください。
●堺市立健康福祉プラザ周辺の路上駐車はご遠慮ください。
●詳しくは堺e-地図帳をご覧ください。
事業等
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方を対象に開催する学習会・交流会・広場サロン・就労相談・電話医療相談(神経難病、膠原病、こどもの医療的ケア)等の参加者を募集します。ぜひご参加ください。(※自然災害や感染症等の発生状況によって、各事業の開催方法を変更する場合があります)
電話や来所による療養相談(随時)
療養に関するご相談に応じています。また、ご相談内容により相談先のご紹介もしています。
【相談時間】月曜から金曜の午前9時から午後5時まで
詳しくは、電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275‐5056、FAX:275‐5038)へお尋ねください。
広場サロン
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびその家族の方を対象に、レクリエーション活動を通しての交流会を開催しています。
●時間:午後2時から3時30分
●場所:堺市立健康福祉プラザ内(以下の表をご覧ください)
●料金:無料
●申込方法:電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275-5056、FAX:275-5038)へ。FAXの場合は、氏名・住所・電話番号・FAX番号・広場サロン参加希望と書いて申し込みください。)
*事前お申し込みのない方の当日参加は受け付けておりません。
日時 | 内容 | 場所 | 講師 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
11月14日(火曜) |
「ステンシルペイントでつくる布小物」 |
4階クラフトルーム | 森岡 紗知子氏 | |||
12月14日(木曜) |
「パステルでクリスマスを描こう」 |
4階クラフトルーム |
平松 美紀氏 | |||
令和6年1月24日(水曜) |
「粘土で作るベーカリーの時計」 |
4階クラフトルーム | 沼田 香織氏 |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
患者・家族交流会
患者や家族の方が集まって交流を深める場です。病気や薬、病院に関すること、生活上での工夫や注意点など情報交換をしています。
●時間:午後2時から3時30分
●場所:以下の表をご覧ください
●料金: 無料
●申込方法:電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275‐5056、FAX:275‐5038)へ。FAXの場合は、氏名・電話番号・FAX番号・参加する会の名称を書いて申し込みください。
*事前お申し込みのない方の当日参加は受け付けておりません。
*最少催行人数は2人とし、満たない場合は中止とさせていただきますので、ご了承ください。
日時 | 対象 | 場所 |
---|---|---|
準備中 |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
小児慢性特定疾病のあるお子さんの保護者交流会
子育てする中で、心配なこと、不安に思うこと、戸惑うこと、その他いろいろなこと・・
梓川先生を交えて、みんなでお話しませんか。
初めての方も大歓迎です!お気軽にご参加ください♪
●講師:静岡英和学院大学 人間社会学部 コミュニティ福祉学科 教授 梓川一氏
●時間:午前10時から12時
●場所:堺市立健康福祉プラザ内
●対象:小児慢性特定疾病のあるお子さんの保護者
●料金:無料
●申込方法:電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275-5056、FAX:275-5038)へ。FAXの場合は、氏名・住所・電話番号・FAX番号・参加希望日(複数参加可)を書いて申し込みください。
※お子さまの保育予定はありませんが、必要な場合は、お申し込みの際にご相談ください。
※最少催行人数は2人とし、満たない場合は中止とさせていただきますので、ご了承ください。
※事前申込みのない方の当日参加は受け付けておりません。
令和5年度 交流会開催日 | |
---|---|
令和5年12月8日(金曜) | 令和6年3月8日(金曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
学習会・学習交流会
専門医等による病気やリハビリなどの講演のほか、療養生活に役立つ内容をテーマとした学習会を実施しています。学習交流会では、講演後に参加者同士の交流も行っています。
●時間:午後2時から4時
●料金:無料
●申込方法:電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275-5056、FAX:275-5038)へ。FAXの場合は、氏名・住所・電話番号・FAX番号・参加する会の名称を書いて申し込みください。
*事前申込みのない方の当日参加は受け付けておりません。
日時 | 内容 | 講師 | 対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
11月20日(月曜) | 会場&オンライン同時開催 |
大阪大学大学院医学系研究科 |
大脳皮質基底核変性症/進行性核上性麻痺の患者・家族、支援者 |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、開催方法を変更する場合があります。
病気のあるお子さんの学校教育に関する個別相談会
就学や進学、学校生活についてのご相談をお受けいたします。相談はオンラインでも可能です。
些細なことでも構いませんので、ぜひご活用ください。
●講師:大阪人間科学大学 心理学部心理学科 特任教授 西上 優子 氏
●時間:午前10時から12時
●定員:各日3人(予約制:1人40分以内)
●場所:堺市健康福祉プラザ内
●対象:小児慢性特定疾病児童等、およびその保護者
●料金:無料
●申込方法:電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275-5056、FAX:275-5038)へ。FAXの場合は、氏名・住所・電話番号・FAX番号・参加希望日を書いて申し込みください。
※小児慢性特定疾病の医療受給者証の有無は問いません。将来についての相談も受け付けています。
※事前申込みのない方の当日参加は受け付けておりません。
令和5年度 個別相談会 相談日 |
|
---|---|
令和5年11月6日(月曜) | 令和6年2月5日(月曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等のための就労相談(先着順・完全予約制)
堺市難病患者支援センターでは、堺市立健康福祉プラザ内、保健センター、堺市立総合医療センターの3カ所で就労相談を行っています。
●予約受付:午前9時から午後5時まで。堺市難病患者支援センターへ電話かFAXで申し込みください。(電話:275-5056、FAX:275-5038)
●相談時間:午前10時30分から午後4時(1人90分以内)
●定員:各日3人
●対象:下表の(1)(3)は堺市民の方。(2)は堺市立総合医療センターに通院中の方。
●料金:無料
*難病相談支援員がご相談に応じます。((1)では難病相談支援員に加え、ハローワーク堺の難病患者就職サポーターがご相談に応じます。)
※仕事のあっせんはしておりません。
(1)堺市立健康 福祉プラザ内 |
(2)堺市立総 合医療セン ター内 |
(3)保健センター内 堺保健センター【堺】、中保健センター【中】 東保健センター【東】、西保健センター【西】南保健センター【南】、北保健センター【北】 美原保健センター【美原】 |
|||
---|---|---|---|---|---|
11月 | 2日(木曜) | 21日(火曜) | 9日(木曜) | 8日(水曜)【東】 | 13日(月曜)【中】 |
12月 | 1日(金曜) | 21日(水曜) | 11日(月曜) | 7日(木曜)【南】 | |
令和6年 |
5日(金曜) | 25日(木曜) | 12日(金曜) | 11日(木曜)【西】 | 18日(木曜)【美原】 |
令和6年2月 | 2日(金曜) | 22日(木曜) | 13日(火曜) | 15日(木曜)【堺】 | 26日(月曜)【北】 |
令和6年3月 | 1日(金曜) | 28日(木曜) | 11日(月曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
(相談支援内容例)
・どのような仕事を選べばよいのか、就職活動をどのように進めたらよいのかを一緒に考えます。
・病気や通院の状況から、会社に配慮を求める内容をご一緒に整理します。
・仕事へ復帰するにあたり、アドバイスを行います。
・履歴書・職務経歴書の作成や面接の受け方についてアドバイスします。
仲間相談
悩みを相談してみませんか。~仲間相談のご案内~
悩んでいること、心配に思っていることを仲間相談員に相談してみませんか?
仲間相談とは、患者さんによる療養相談です。一人で悩んでいてもなかなか解決しないことも人と話すことで気持ちが軽くなるかもしれません。秘密は厳守しますので、安心してお気軽にご相談ください。詳しくは、電話かFAXで堺市難病患者支援センター(電話:275‐5056、FAX:275‐5038)へお尋ねください。
電話医療相談(先着順・完全予約制)
*通話料金は自己負担になります。
❚こどもの医療的ケアに関する電話医療相談
在宅生活を送る医療的ケアのあるお子さんの保護者・支援者の方を対象に、専門医による電話医療相談をおこなっています。医療的ケアの基本的なところから実際のケアまで、幅広くご相談に応じます。
●対象:20歳未満の医療的ケア児者・家族、支援者
●予約受付:午前9時から午後5時まで。堺市難病患者支援センターへ電話かFAXで申込ください。(電話:275-5056、FAX:275-5038)
●相談時間:午後2時から4時の間(1人30分以内)
●定員:各日4人
令和5年度 こどもの医療的ケアに関する医療相談日 | |
---|---|
令和5年12月18日(月曜) | 令和6年2月19日(月曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
神経難病の電話医療相談
脳神経内科の専門医が病気の症状や検査、治療などに関する相談を電話でお受けいたします。医療上のお悩みや不安をお持ちの下記疾病の神経難病の患者・家族、支援者の皆様どうぞご利用ください。
●対象:確定診断を受けている方かその関係者。
●予約受付:午前9時から午後5時まで。堺市難病患者支援センターへ電話かFAXで申し込みください。(電話:275-5056、FAX:275-5038)
●相談時間:午後2時から4時の間(1人30分以内)
●定員:各日4人
令和5度 神経難病の電話医療相談日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
令和5年11月1日(水曜) | |||||
令和5年12月6日(水曜) | 令和6年1月10日(水曜) | ||||
令和6年2月7日(水曜) | 令和6年3月6日(水曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
対象疾病名 | 対象疾病名 | ||||
---|---|---|---|---|---|
球脊髄性筋萎縮症 | 脊髄小脳変性症 | ||||
筋萎縮性側索硬化症 | ライソゾーム病 | ||||
脊髄性筋萎縮症 | 副腎白質ジストロフィー | ||||
原発性側索硬化症 | ミトコンドリア病 | ||||
進行性核上性麻痺 | プリオン病 | ||||
パーキンソン病 | 亜急性硬化性全脳炎 | ||||
大脳皮質基底核変性症 | 進行性多巣性白質脳症 | ||||
ハンチントン病 | HTLV-1関連脊髄症 | ||||
神経有棘赤血球症 | 特発性基底核石灰化症 | ||||
シャルコー・マリー・トゥース病 | 全身性アミロイドーシス | ||||
重症筋無力症 | ウルリッヒ病 | ||||
先天性筋無力症候群 | 遠位型ミオパチー | ||||
多発性硬化症/視神経脊髄炎 | ベスレムミオパチー | ||||
慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー | 自己貪食空胞性ミオパチー | ||||
封入体筋炎 | シュワルツ・ヤンペル症候群 | ||||
クロウ・深瀬症候群 | 脳クレアチアン欠乏症候群 | ||||
多系統萎縮症 | スモン |
※上記以外の神経難病(指定難病に限る)の方も相談できます。
膠原病の電話医療相談
膠原病の専門医が病気の症状や検査、治療などに関する相談を電話でお受けいたします。医療上のお悩みや不安をお持ちの下記の疾病の患者・家族、支援者の皆様どうぞご利用ください。
●対象:確定診断を受けている方かその関係者。
●予約受付:午前9時から午後5時まで。堺市難病患者支援センターへ電話かFAXで申し込みください。(電話:275-5056・FAX:275-5038)
●相談時間:午後2時から4時の間(1人30分以内)
●定員:各日4人
令和5年度 膠原病の電話医療相談日 | |||||
---|---|---|---|---|---|
令和5年11月17日(金曜) | 令和6年1月19日(金曜) | ||||
令和6年3月15日(金曜) |
※自然災害や感染症等の発生状況によって、中止になる場合があります。
対象疾病名 | 対象疾病名 | ||||
---|---|---|---|---|---|
高安動脈炎 | 皮膚筋炎/多発性筋炎 | ||||
巨細胞性動脈炎 | 全身性強皮症 | ||||
結節性多発動脈炎 | 混合性結合組織病 | ||||
顕微鏡的多発血管炎 | シェーグレン症候群 | ||||
多発血管炎性肉芽腫症 | 成人スチル病 | ||||
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 | 再発性多発軟骨炎 | ||||
悪性関節リウマチ | ベーチェット病 | ||||
原発性抗リン脂質抗体症候群 | 家族性地中海熱 | ||||
全身性エリテマトーデス |
※上記以外の膠原病(指定難病に限る)の方も相談できます。
指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびそのご家族の方との意見交換会
国の難病対策の基本理念は、治療研究の推進による疾病の克服と難病患者の社会参加の支援、および難病になっても地域の中で尊厳をもって生きられる共生社会の実現とされており、堺市においても、この基本理念に基づき、堺市難病患者支援センターが指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびそのご家族の方にとって、より利用しやすいセンターとなるため、事業の拡充を図ってまいりたいと考えています。
令和5年度は、9月24日(日曜)に指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等およびそのご家族の方を対象に、堺市難病患者支援センターおよび堺市との意見交換会を開催いたしました。
患者会活動について
堺市内の患者会の情報については、堺市難病患者支援センターまでお問い合わせください。
また、これから患者会活動をしたい方のご相談にも応じています。
堺市内で患者会活動をされている方
患者会活動を堺市に登録しませんか?堺市難病患者支援センター等の事業にご協力いただける患者会には堺市に登録(一定の要件があります)していただき、患者会同士の交流会などを企画するなどして、微力ながら活動を支援しています。
患者会活動の登録を希望される方は、下記の登録届を堺市保健所保健医療課指定難病係まで送付してください。
【患者会の登録についての相談・登録届送付先】
堺市保健所保健医療課指定難病係
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
電話:228-7582 FAX:222-1406
機関紙「オアシス」の発行
登録された方へ情報紙「オアシス」を無料でお送りしています。送付ご希望の方は堺市難病患者支援センターへご連絡ください。
24号オアシス2015年10月発行(PDF:1,405KB)
26号オアシス2016年11月発行(PDF:1,177KB)
28号オアシス2017年11月発行(PDF:1,388KB)
30号オアシス2018年11月発行(PDF:1,551KB)
32号オアシス2019年11月発行(PDF:1,593KB)
34号オアシス2020年11月発行(PDF:1,179KB)
36号オアシス2021年11月発行(PDF:1,548KB)
38号オアシス2022年11月発行(PDF:1,561KB)
その他の事業内容
イベント
患者や家族の方とともに難病に関する理解を深めるイベントを企画・開催しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 保健所 保健医療課
電話番号:072-228-7582
ファクス:072-222-1406
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
このページの作成担当にメールを送る