このページの先頭です

本文ここから

上神谷こども園の様子・お知らせ

更新日:2025年3月25日

令和6年度のこども園の様子

かんがるう公園楽しかったよ

小春日和の中ぶどう組でかんがるう公園まで散歩に出かけました。3,4歳児ははじめて行く公園にドキドキわくわく!行ったことのある5歳のこどもが道案内をしてくれました。「どんぐりやまをのぼったらたくさんのいえがみえるよ」「このかいだんをおりたらかんがるうこうえんだよ」と階段を降りると大きな滑り台が・・・見えてきてこどもたちは大興奮でした。友だちを誘って何回もすべっったり、たくさん体を動かして遊びました。片道30分かかったけどしっかり歩くことができこどもの成長を実感しました。

発表会楽しかったよ。冬の様子

2歳ぺんぎん組のごっこ遊び

上神谷こども園で初めての発表会。保護者の方に見守られ保育教諭や友だちと日頃楽しんでいるごっこ遊びを見てもらいました。好きな動物になって楽しみました。おおかみが出てきてびっくりしたけど、一緒に歌を歌ったり楽器遊びも楽しみました。

ぶどう組(3歳児、4歳児、5歳児)の劇遊び

ぶどう組は「みずたまりのメダカくん」の劇遊びをしました。好きな役になってセリフを言ったり風や雨や太陽の表現もみんなで考えてしました。劇遊びに必要なものは5歳児が中心となりアイデアを出し合いみんなで作りました。大勢のお客さんの前でちょっぴり緊張する場面もありましたが、友だちと一緒にみんな大きな声でセリフを言ったりのびのびと表現を楽しめました。

年齢の取り組み

寒い冬がやってきましたが上神谷こども園のこどもたちは元気いっぱい。外に出るまえは準備体操にかけっこもしています。

かけっこ寒くても走っていると体がポカポカしてきます。

消防見学に行きました

ぶどう組さんが楽しみにしていた消防見学。少し遠いいけれどしっかり歩き消防署に着くと大勢の消防士さんが出迎えてくれました。救急車の中に入らせてもらったりポンプ車やはしご車の話も聞きました。またこどもたちが考えた質問にも消防士さんが答えてくれ大喜びのこどもたちでした。自分たちのすんでいる地域を知ることやいろいろな仕事がある等これからも大事にしていきたいと思います。

お正月遊び楽しかったよ

お正月遊びがありました。獅子舞が出てくるとはじめはびっくりしていましたが自分の心の中の悪いもの食べてくれることを知ると安心していました。保育教諭が羽根つき、コマ回し、書初めをこどもたちの前でしてみせると「すごいな、やってみたい」と興味を持ちいろいろなお正月遊びを楽しむこどもたちです。これからも昔の人々が大切にしてきた行事などをこどもたちに伝え楽しんでいきたいと思います。

書初め先生の筆大きいな・・

風船付き風船付きは楽しいな

夏の遊びの様子

2歳児ぺんぎん組の氷遊び

室内で氷遊びをしました。机の上に星や三角、ハートの形の氷を置くと触ってみたりジーっと見る子どたち。触っているとだんだん溶けて水になるのが不思議そうでした。かき氷作りをすると氷の状態では触らなかった子どもも見たことがあったのか興味を持ち触るようになりました。4色の色水をシロップにみたててその中から好きなシロップをかけるとおいしそうかき氷の完成です。最後は大きなタライにかき氷や氷を入れ遊びました。肘まで氷水につかるぐらい手を入れたり氷や水の冷たさをたっぷり味わうことができました。

ぶどう組 水鉄砲遊び (的作りから遊びまで)

 上神谷こども園では年間を通してフリー制作を楽しんでいます。フリー制作とは廃材を使って自由に制作することです。今回のテーマは水鉄砲遊びに使う的つくりです。子どもたちは自分の作りたいものを考えてイメージし様々な素材、用具を使い作ります。作っていく中で素材の違いや性質に気付き試行錯誤しながら作ります。ちょっと難しいところは、大きな友だちが手伝って自分だけの的が完成しました。次の日、園庭には子どもたちが作った様々な的が置いていたり紐でぶら下がったりいるのを見て大喜びのぶどう組の子どもたちでした。自分の作った的をめがけて水鉄砲の水をピューッとする姿や友だちと一緒に一つの的をねらってみたりたっぷり遊ぶことができました。

春の様子

さわやかな春風が吹く中、新年度がスタートしました。新しい友だちを迎え、一つ大きくなったことにドキドキわくわくしている子どもたちです。今年度も子どもたち一人一人の個性や各年齢の育ちを大事にしながら、年齢の垣根を越えて互いに刺激しあい成長できる関係を目指して教育・保育を実施したいと思います。

こども園評価書

令和6年度 苦情の公表について

7月~9月苦情はありませんでした。
10月~12月苦情はありませんでした。
1月~3月苦情はありませんでした。

4月~6月 苦情はありませんでした。

みんなの広場楽しかったよ。

上神谷こども園では年間を通してフリー制作を楽しんでいます。廃材を使って自分の作りたいものをイメージし作ることを楽しんできました。2月には「みんなの広場」があり今年は「キャンプごっこ」をテーマにして子どもたちが絵本や写真、自分たちの経験をもとにしながら話し合いを進め、みんなで手分けして様々な道具や素材を使って作っていきました。「バーベキューしたい」「テントでねたい」などいろいろな意見が出ました。5歳児が中心となりながらバーベキュー用のコンロや食材、焼きそばを作りました。大きな荷物も運べるようキャリアカーもつくりました。
そしていよいよ当日お店屋さんとお客さんに分かれてやり取りを楽しみました。キャンプファイヤーごっこができるようイルミネーションがや手作りランタンで雰囲気を作り5歳児ぞうさんによる手作り楽器バンドの演奏会が始まりました。
とてもたのしいキャンプごっことなりました。

みんなで歌うのたのしいな

秋を満喫しています。

先日3,4,5歳は大型バスに乗って天王寺動物園動物園に行きました。大きな窓から見たアシカやペンギンの泳ぐ姿に「うわー!早いな」とびっくりしました。
ペンギンの食事タイムで飼育員さんがあげる魚に大きな口を開け食べている様子も見れました。
日頃なかなか見られない動物に感動や発見したことを友だちや保育教諭に伝えあう姿がありました。
2歳児ぺんぎん組は田んぼまで出かけてバッタを捕まえたり草花、落ち葉を拾いました。
実際に見たり触った動物や虫などになって様々な表現活動を楽しんでいます。体を動かして表現することでその生き物になって考え行動したりどんな気持ちかなとごっこ遊びから劇遊びへとつながっていきます。

夏の遊びを楽しみました。

今年の夏も暑い日が続きましたが、園では活動時間を早めて暑くなる前に様々な夏の遊びを楽しみました。色水遊びや水鉄砲にシャボン玉あそび。感触遊びでは片栗粉やパン粉、氷、泥んこ、ボデイペィンティングも楽しみました。また廃材を使って自分だけのオリジナルの船を作り水に浮かべてみてどうなるか?・・浮くか沈むか・・の実験遊びもしました。4、5歳はプールに入りワニ歩きやリングくぐりなどなど、夏にしかできない遊びを満喫することができました。

春の遊び

令和5年度が始まりました。今年は5人の友だちを迎え上神谷こども園の教育・保育がスタートしました。
新しく入園した子どもたちも園の生活に慣れ笑顔で保育教諭や友だちと一緒に楽しむ姿があります。
リズム遊びや体をいっぱい動かして遊ぶのが大好きです。

こども園評価

令和5年度 苦情の公表

4月~7月 苦情はありませんでした。
8月 苦情はありませんでした。
9月~10月 苦情はありませんでした。
11月~2月 苦情はありませんでした。
3月 苦情はありませんでした。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 上神谷こども園

電話番号:072-297-0180

ファクス:072-297-9154

〒590-0121 堺市南区片蔵92-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで