母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度 資金一覧表
更新日:2025年4月1日
資金名 | 資金使途 | 貸付限度額(円) | 償還期間 | 据置期間 | 利子 |
---|---|---|---|---|---|
事業開始資金 | 事業を始めるための資金 | 3,580,000 | 7年以内 | 1年 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
事業継続資金 | 事業を続けるための資金 | 1,790,000 | 7年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
修学資金 | 母子家庭又は父子家庭の児童等若しくは寡婦等の扶養している子が、高校・大学等の修学に必要な資金 | 別表のとおり | 別表のとおり | 卒業後 6カ月 |
無利子 |
就職支度資金 | 本人又は母子家庭若しくは父子家庭の児童等が就職の際に必要な資金 | 110,000 | 6年以内 | 1年 | 無利子(母にかかる資金の場合は年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。) |
医療介護資金 | 母子家庭の母又は父子家庭の父若しくはその扶養する児童又は寡婦等が医療を受けるのに必要な資金 | 医療:340,000 特別:480,000 |
5年以内 | 医療期間 満了後6ヵ月 |
年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
母子家庭の母又は父子家庭の父若しくは寡婦等が介護保険法に規定する保険給付に係るサービスを受けるのに必要な資金 | 介護:500,000 | 5年以内 | 介護を受ける期間 満了後6ヵ月 |
年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 | |
技能習得資金 | 知識技能を習得するための資金又は高等学校に入学及び修学するための資金 | 月額(5年以内)68,000 一括816,000 入学時に支払う必要がある入学金等が対象 自動車運転免許取得460,000 |
20年以内 | 習得期間 満了後1年 |
年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
生活資金 | 知識技能を習得している間又は医療・介護を受けている間又は失業し、求職活動期間中の生活の安定・維持に必要な資金 | 月額114,000 |
知識技能習得 20年以内 |
知識技能習得満了後6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
医療介護 5年以内 |
医療・介護期間 |
年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 | |||
失業 5年以内 |
貸付 |
年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 | |||
母子家庭又は父子家庭になって7年未満の世帯で生活の安定に必要な資金(※1) | 月額114,000 (生計の中心でない者72,000) |
8年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 | |
住宅資金 | 住宅の増改築(補修)に必要な資金 | 1,500,000 | 6年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
(特別な場合) 2,000,000 |
7年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 | ||
転宅資金 | 住宅に入居する時の敷金等にあてる資金 | 260,000 | 3年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
就学支度資金 | 母子家庭又は父子家庭の児童等若しくは寡婦等が扶養している子が、高校、大学等に入学の際必要な資金 | 別表のとおり | 別表のとおり | 卒業後 6ヵ月 |
無利子 |
修業資金 | 母子家庭又は父子家庭の児童等若しくは寡婦等が扶養している子が知識技能を習うため必要な資金 | 月額(5年以内)68,000 自動車運転免許取得460,000 ただし、高校3年生在学時に就職を希望する児童 |
20年以内 | 習得期間 満了後1年 |
無利子 |
結婚資金 | 母子家庭の母又は父子家庭の父若しくは寡婦等が扶養している児童や20歳以上の子(※2)の結婚に必要な資金 | 330,000 | 5年以内 | 6ヵ月 | 年1%の利子がかかります。ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子となります。 |
【令和6年4月1日現在】
※1 他要件がありますので詳しくは窓口にお問い合わせください。
※2 母子家庭の母又は父子家庭の父の20才以上の子にかかる貸付は同時に20才未満の子を扶養している場合のみ対象となります。
注:修学資金、修業資金、就職支度資金、就学支度資金は児童本人に貸付できます。また、修学資金、修業資金、就学支度資金は20才以上の子(本人申請も含む。)も利用することができます。ただし、その20才以上の子と同時に20才未満の子を扶養している場合など要件があります。詳しくは窓口で確認してください。
修学資金
貸付限度額 月額 円 | 据置期間 | 償還期間 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学年別 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | |||||
修学資金 | 高等 |
国公立 | 自宅通学 | 27,000 | 27,000 | 27,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||
自宅外通学 | 34,500 | 34,500 | 34,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||||
私立 | 自宅通学 | 45,000 | 45,000 | 45,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||
自宅外通学 | 52,500 | 52,500 | 52,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||||
高等 |
国公立 | 自宅通学 | 31,500 | 31,500 | 31,500 | 67,500 | 67,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|
自宅外通学 | 33,750 | 33,750 | 33,750 | 76,500 | 76,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||
私立 | 自宅通学 | 48,000 | 48,000 | 48,000 | 98,500 | 98,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||
自宅外通学 | 52,500 | 52,500 | 52,500 | 115,000 | 115,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||
専修学校(専門課程) | 国公立 | 自宅通学 | 67,500 | 67,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) |
据置期間経過後 |
||||
自宅外通学 | 78,000 | 78,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) |
据置期間経過後 |
||||||
私立 | 自宅通学 | 89,000 | 89,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) |
据置期間経過後 |
|||||
自宅外通学 | 126,500 | 126,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) |
据置期間経過後 |
||||||
短期 |
国公立 | 自宅通学 |
67,500 | 67,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||
自宅外通学 | 96,500 | 96,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||||
私立 |
自宅通学 | 93,500 | 93,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||||
自宅外通学 | 131,000 | 131,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||||
大学 | 国公立 | 自宅通学 | 71,000 | 71,000 | 71,000 | 71,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||
自宅外通学 | 108,500 | 108,500 | 108,500 | 108,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||
私立 | 自宅通学 | 108,500 | 108,500 | 108,500 | 108,500 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||
自宅外通学 | 146,000 | 146,000 | 146,000 | 146,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間経過後 20年以内 |
||||
大学院 | 修士課程 | 132,000 | 132,000 | |||||||
博士課程 | 183,000 | 183,000 | 183,000 | |||||||
専修学校 |
54,000 | 54,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後) 6カ月 |
据置期間 経過後 5年以内 |
【令和6年4月1日現在】
注
- 専修学校(高等課程・専門課程)は、大阪府育英会・日本学生支援機構貸与対象校のみ貸付対象です。
- 専修学校(一般課程)は、上記以外の専修学校で、予備校以外のものです。
- 日本学生支援機構の貸与額、給付額または就学支援制度の減免額を差し引いた範囲内で貸付可能です。
- 児童扶養手当法施行令第4条の計算方法により算出した前年所得が682万円(年収目安900万円)を超える場合(※扶養親族を1人とした場合です。)は、修学資金の限度額が低くなります。
就学支度資金
学校種別 | 通学別 | 貸付限度額 (円) |
据置期間 | 償還期間 | |
---|---|---|---|---|---|
小学校 | / | 64,300 | 満15歳に達した日の属する学年を終了して後6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
|
中学校 | / | 81,000 | 満15歳に達した日の属する学年を終了して後6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
|
高等学校 高等専門学校 専修学校 (高等課程) |
国公立 | 自宅通学 | 150,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
自宅外通学 | 160,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
||
私立 | 自宅通学 | 410,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
|
自宅外通学 | 420,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
||
短期大学 大学 専修学校 (専門課程) |
国公立 | 自宅通学 | 410,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
自宅外通学 | 430,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
||
私立 | 自宅通学 | 580,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
|
自宅外通学 | 590,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 20年以内 |
||
大学院 |
国公立 | 430,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 |
据置期間 |
|
私立 | 590,000 | ||||
専修学校 (一般課程) |
自宅通学 | 150,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 5年以内 |
|
自宅外通学 | 160,000 | 当該修学を終了して後(やめたときは、やめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 5年以内 |
||
修業施設 (高卒) |
自宅通学 | 272,000 | 当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(やめたときはやめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 5年以内 |
|
自宅外通学 | 282,000 | 当該修業施設における知識技能の習得を終了して後(やめたときはやめて後)6カ月 | 据置期間 経過後 5年以内 |
【令和7年4月1日現在】
注
- 専修学校(高等課程・専門課程)は、大阪府育英会・日本学生支援機構貸与対象校のみ貸付対象です。
- 専修学校(一般課程)は、上記以外の専修学校で、予備校以外のものです。
- 日本学生支援機構の貸与額、給付額または就学支援制度の減免額を差し引いた範囲内で貸付可能です。
問い合わせ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども家庭課
電話番号:072-228-7331
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る